1:名無しさん@涙目です。:NG NG
2017年3月にZenマイクロアーキテクチャを採用したCPU「Ryzen 7」を皮切りに、サーバー向けSoC「EPYC 7000」、ハイエンドCPU「Ryzen Threadripper」などを次々と販売し業績回復中のAMDですが、ついにCPU販売シェアでIntelを抜いた事がわかりました。
AMD CPU Sales Overtake Intel For The First Time In Over A Decade At Germany's Largest E-Tailer
http://wccftech.com/amd-cpu-sales-overtake-intel-first-time-decade-germanys-largest-e-tailer/
ドイツのオンライン通販Mindfactory.deは、毎月CPUの販売データを公開しています。
以下のグラフは、2017年3月から8月までの直近6カ月間における、AMDとIntelのCPUの販売台数を示したグラフで、グラフ左がAMD製、グラフ右がIntel製の各CPUを表示しています。
Ryzen 7シリーズが発売された2017年3月の販売シェアは、AMDが27.6%、Intelが72.4%でしたが、
AMDのシェアは増加を続け、2017年8月にはAMDが56.1%、Intelが43.9%とついにIntel製CPUを販売シェアで上回ることが確実になりました。
AMDがIntelをCPUの販売台数シェアで抜くのは直近10年間で初だとのこと。
直近10年で初めてAMDがCPU販売シェアでIntelを抜く
http://gigazine.net/news/20170904-amd-overtake-intel/
|
「育ちがいい人」だけが知っていること
世界怪異事典: 科学が説明できない奇怪な出来事200
人体の限界 人はどこまで耐えられるのか 人の能力はどこまで伸ばせるのか
世界のお金持ちが実践するお金の増やし方
残念な「オス」という生き物
世界怪異事典: 科学が説明できない奇怪な出来事200
人体の限界 人はどこまで耐えられるのか 人の能力はどこまで伸ばせるのか
世界のお金持ちが実践するお金の増やし方
残念な「オス」という生き物
2:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 07:01:28.89 ID:kpQOTWiO0.net
でもAMDのは怪しいからほしくない
29:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 07:46:45.54 ID:A9GyFJBx0.net
>>2
Intelの方がエラッタ抱えまくりじゃなかったか?
ハンダも使わなくなったしIntel選ぶメリットがない
Intelの方がエラッタ抱えまくりじゃなかったか?
ハンダも使わなくなったしIntel選ぶメリットがない
68:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 09:58:41.42 ID:N233xlGT0.net
>>2
今主流の64bitアーキテクチャーはAMDがオリジナルでIntelは互換というx86とは逆の立場だからどちらかというとIntelの方が怪しいんだよな
今主流の64bitアーキテクチャーはAMDがオリジナルでIntelは互換というx86とは逆の立場だからどちらかというとIntelの方が怪しいんだよな
3:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 07:02:52.29 ID:j0eeAt920.net
3年落ちくらいのを評価見てから買う
6:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 07:06:57.26 ID:pk4sAmsG0.net
Celeronはコスパいいからね
7:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 07:07:57.27 ID:+RNtNmjK0.net
自作pc組もうとして昨日インテルポチったんだが。
85:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 11:14:50.08 ID:6gppaRX50.net
>>7
LGA1151ならセーフ。それ以外なら御愁傷様
LGA1151ならセーフ。それ以外なら御愁傷様
8:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 07:09:56.07 ID:vSOtIUeD0.net
インテル舐めプの代償
fab維持のために半額値下げもあり得る
fab維持のために半額値下げもあり得る
62:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 09:32:11.55 ID:FF1LiKyk0.net
>>8
iGPUとか変なとこで遊びすぎたな
おかげで長いこと自作せずに済んだとも言える
iGPUとか変なとこで遊びすぎたな
おかげで長いこと自作せずに済んだとも言える
9:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 07:10:32.97 ID:gaPl+4LQ0.net
マジかよAthlon64売ってくる
86:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 11:15:18.26 ID:6gppaRX50.net
>>9
いい加減引退させたれ。
いい加減引退させたれ。
10:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 07:14:27.60 ID:u36TXR0K0.net
AMDはミドルレンジのコスパが異様だからな
グラボに関してもそう
グラボに関してもそう
11:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 07:15:09.76 ID:l3iZ8Kwq0.net
イスラエルで開発されてるインテルよりドイツに工場あるGFで製造されるAMDのほうがいい罠
16:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 07:23:13.26 ID:eZ6N+gS/0.net
ただし自作市場限定というオチ
17:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 07:23:22.60 ID:njgzbdIG0.net
Ryzen組んだが恐ろしいぐらい速い
18:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 07:31:21.96 ID:kSq0CTmn0.net
高杉intelの3分の1の値段で出せよ
19:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 07:31:22.04 ID:+3Z7ysgw0.net
AMDは一人でIntel、Nvidiaと戦ってるんだよな
20:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 07:33:16.09 ID:netJtQEr0.net
K6の再来かよ
すげーな
すげーな
92:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 11:55:27.29 ID:ybHIHnxf0.net
>>20
DEC Alpha21264ぐらいじゃね
intelにDECの特許全部持ってかれAMDに引き取られた
元DECのジム・ケラー率いる狂人エンジニア軍団が渾身の一撃を放った
DEC Alpha21264ぐらいじゃね
intelにDECの特許全部持ってかれAMDに引き取られた
元DECのジム・ケラー率いる狂人エンジニア軍団が渾身の一撃を放った
22:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 07:34:59.48 ID:G5ATShmB0.net
ryzen7 + 32GBメモリーでpc組んだけど確かに何やるのも余裕のスペックだな
23:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 07:37:09.84 ID:TKG+2fqV0.net
アムド+ゲフォとかアスロン64以来だよな
26:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 07:40:13.88 ID:rnjQ5Dnr0.net
自作以前にパソコンつー分野がオワコン。
33:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 07:57:15.06 ID:7R35hc5d0.net
>>26
周りに踊らされてパソコンだ自作だいってたニワカがスマホタブレットに移っただけ
周りに踊らされてパソコンだ自作だいってたニワカがスマホタブレットに移っただけ
35:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 08:06:44.01 ID:QZWpe0gm0.net
>>26
使えるようにしておかないと社会に出た時に、「あいつ自称有能なのにWindowsすら使えないんだってよ」って言われるだけだぞ
スマホやタブレットはお遊びには全力で使えても、仕事じゃ補助的な役目しかこなせない
使えるようにしておかないと社会に出た時に、「あいつ自称有能なのにWindowsすら使えないんだってよ」って言われるだけだぞ
スマホやタブレットはお遊びには全力で使えても、仕事じゃ補助的な役目しかこなせない
73:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 10:22:23.75 ID:wkaJb0Ec0.net
>>26
そりゃ仕事もしてない無職カスニートのおまえにとってはそうだろうがなw
そりゃ仕事もしてない無職カスニートのおまえにとってはそうだろうがなw
27:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 07:42:30.71 ID:b9+FzpFW0.net
Macにも採用してくれ
28:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 07:44:12.13 ID:8vkcR4tf0.net
昔からAMDしか使ってないけどRyzen最高だぜ。
30:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 07:49:40.64 ID:7gessfLZ0.net
AMDに足りないのは信頼性
34:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 08:06:39.85 ID:RV1ftduk0.net
そういや98でK6使って以来、自作もAMDしか買ってないわ。そろそろRYZENも買うかな。
37:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 08:10:02.44 ID:UxYKDvRE0.net
8Kが主流になったらPC新たに組む予定だから今この状況は歓迎
CPUの性能アップが加速しそうだしね
CPUの性能アップが加速しそうだしね
38:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 08:10:55.62 ID:GxBR6plm0.net
世界中に数ある販売店でドイツの1店舗でしか逆転できないのかよ
まぁ生産数的に考えて今すぐ逆転なんてできるわけ無いが
まぁ生産数的に考えて今すぐ逆転なんてできるわけ無いが
40:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 08:11:33.99 ID:7zm41NO40.net
メモリ高すぎて様子見
41:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 08:15:56.49 ID:UVfAujoN0.net
大事なのは額のシェアだろ
42:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 08:28:23.13 ID:nXZekrIL0.net
Ryzenを設計したジム・ケラーさんが天才すぎる。
まず、DECで世界初の1GHz CPU 「Alpha」を作って、
次にPentiumで市場席巻してたIntelが気に食わないのでAMDに移籍して、
「Athlon」、「x64命令セット」、「Athlon 64」作ってIntelをぶちのめした。
事実上、Pentiumをジム・ケラーに潰されたIntelは
社運をかけてCore 2や現在に繋がるCore iシリーズを開発し、再びAMDをボコッた。
その後、Broadcomを経て、省電力チップ設計会社P.A. Semiに在籍してたジム・ケラーは
P.A. SemiがAppleに買収された事でAppleに移籍。
iPhoneのCPU「 A4」、「A5」を作ったり「MacBook Air」の仕様決定を担当した。
でもジョブズが死んでつまらなくなったAppleに嫌気さしてやめた。
その時まだIntelがAMDボコってるのにムカついたので、リサ・スーの招聘に応じてAMDに復帰。
再びIntelを倒せるのを確信した彼はRyzenを置き土産にまたAMDをやめた。
んで、今はTelsa(車メーカー)で自動運転用の省電力CPUを設計中だとか。

まず、DECで世界初の1GHz CPU 「Alpha」を作って、
次にPentiumで市場席巻してたIntelが気に食わないのでAMDに移籍して、
「Athlon」、「x64命令セット」、「Athlon 64」作ってIntelをぶちのめした。
事実上、Pentiumをジム・ケラーに潰されたIntelは
社運をかけてCore 2や現在に繋がるCore iシリーズを開発し、再びAMDをボコッた。
その後、Broadcomを経て、省電力チップ設計会社P.A. Semiに在籍してたジム・ケラーは
P.A. SemiがAppleに買収された事でAppleに移籍。
iPhoneのCPU「 A4」、「A5」を作ったり「MacBook Air」の仕様決定を担当した。
でもジョブズが死んでつまらなくなったAppleに嫌気さしてやめた。
その時まだIntelがAMDボコってるのにムカついたので、リサ・スーの招聘に応じてAMDに復帰。
再びIntelを倒せるのを確信した彼はRyzenを置き土産にまたAMDをやめた。
んで、今はTelsa(車メーカー)で自動運転用の省電力CPUを設計中だとか。
64:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 09:34:17.22 ID:fOuhCs6G0.net
>>42
格好良すぎるだろ
格好良すぎるだろ
98:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 12:18:02.94 ID:roOt25Ts0.net
>>42
見た目はお前らみたいなのに
見た目はお前らみたいなのに
43:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 08:32:07.29 ID:X4pDSVgI0.net
内蔵gpu積まないで安いだけとか言われてるしなぁ
45:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 08:33:25.48 ID:HyOY2dl00.net
でもメーカーPCの採用シェアはIntel圧倒的なんだろ?
メーカーで使われるCPUの数からしたら自作向けに出るCPUの数なんてカスみたいなもんだ
メーカーで使われるCPUの数からしたら自作向けに出るCPUの数なんてカスみたいなもんだ
47:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 08:42:56.11 ID:OyWTOr2u0.net
>>45
そりゃ今はノートPCが主流だし
デスクトップしかも自作なんて極少数
そりゃ今はノートPCが主流だし
デスクトップしかも自作なんて極少数
48:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 08:43:25.65 ID:aP5SHMEa0.net
とあるドイツのオンラインショップのシェアなんてどうでもいいんだが
49:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 08:46:26.09 ID:O5jmfC8h0.net
Ryzen7 1700凄まじいよ
もうインテルの爆熱は使わない
もうインテルの爆熱は使わない
50:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 08:49:33.86 ID:Awq4x34W0.net
1400を一万で売ってくれ
51:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 08:49:36.79 ID:PxyVBnyN0.net
いちオンラインショップのシェアワロタ
こんな詐欺みたいな記事でっちあげないとほめるところ皆無なんだろうな
こんな詐欺みたいな記事でっちあげないとほめるところ皆無なんだろうな
52:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 08:50:07.73 ID:01p0eEfT0.net
半信半疑でRyzenで組んでみたけど
マジで速かった、もうIntelには戻れない
マジで速かった、もうIntelには戻れない
54:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 08:51:21.16 ID:cH4kD0cw0.net
AMDのネックはマザーボードなんだよなあ
57:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 09:02:49.39 ID:Et6AiPKO0.net
こんだけPCとそのもどきが氾濫してる世の中なんだから
自作って1度はしてみた方がいいよね
自作って1度はしてみた方がいいよね
59:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 09:14:20.54 ID:OMGKsFY0O.net
サブパソコンのママンがヤバそうなので検討中だけどminiITXって結構少ないね
60:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 09:27:40.36 ID:I3W+2XzG0.net
メーカーPC向けでも鯖用でもなくニッチな自作市場かよ
何だかんだ言って売れるのはトヨタ車みたいな感じだな
何だかんだ言って売れるのはトヨタ車みたいな感じだな
65:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 09:50:57.01 ID:Iuz1ZjO60.net
Ryzenは早いって
前評判だけでいつも噛ませ犬だったAMDのCPUに
何があってntelより優れているんだよ
プロセスルールだって3周遅れぐらいだっただろ
前評判だけでいつも噛ませ犬だったAMDのCPUに
何があってntelより優れているんだよ
プロセスルールだって3周遅れぐらいだっただろ
66:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 09:51:42.19 ID:Mq7lnoKH0.net
2500Kを長らく使い続けてるんだけどryzenってのにしようかな
1700がコスパいいのか?
1700がコスパいいのか?
67:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 09:53:58.47 ID:X4pDSVgI0.net
>>66
グラボ必須だったりするからi76900でいいんじゃね
グラボ必須だったりするからi76900でいいんじゃね
69:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 10:05:46.07 ID:5Cn9OYQS0.net
今までにもAMDが少しの間輝くことがあったけど必ずIntelが巻き返すんだよね
74:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 10:23:20.16 ID:U7+kV7oq0.net
瞬間最大風速的なもんだけど
それでもAMDにとっては快挙だよ
でも日本じゃ代理店がぼったくる上に
メーカー製PCに採用されてないという
それでもAMDにとっては快挙だよ
でも日本じゃ代理店がぼったくる上に
メーカー製PCに採用されてないという
76:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 10:30:01.22 ID:c7mSRB2A0.net
いいことだ
競い合え
競い合え
77:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 10:37:55.63 ID:YlQCC7Kn0.net
Athlon3000+の頃がよかったわ。今じゃパーツを買って自作するよりショップブランドの方が安い。
82:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 11:07:32.99 ID:uPRw4fDx0.net
>>77
Socket939の頃は夢があったよね
Socket939の頃は夢があったよね
79:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 10:56:17.53 ID:6DAc7cWt0.net
どのみちIntelの殿様商売になるよりはamd買ってintel刺激して競争力高めたほうがcpu界にとってはいいはず
グラボのほうはラデオン死んでるもんな
グラボのほうはラデオン死んでるもんな
81:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 11:06:31.69 ID:Oif+qYGV0.net
intel舐めプし過ぎだからこれでようやくやる気が出てくるだろ
84:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 11:13:19.96 ID:6gppaRX50.net
LGA2066はPen4並とは言わないが
あからさまにすべってるやろ。
ご祝儀にAMD機を拵えたいがi7 6700k使ってるから変えるまでもないという。
アプリケーションがもっとメニーコア対応になってくれりゃ
即変えるんたが。
あからさまにすべってるやろ。
ご祝儀にAMD機を拵えたいがi7 6700k使ってるから変えるまでもないという。
アプリケーションがもっとメニーコア対応になってくれりゃ
即変えるんたが。
89:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 11:18:13.24 ID:9r4kFbi20.net
アスロン厨はセガ好きとイメージがかぶる
ドクターペッパー常飲してそう
ドクターペッパー常飲してそう
90:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 11:18:29.11 ID:UldRC9M60.net
ベンチマークなんたらのスペックは知らんけど、
同クラスPCのCPU違いバージョンの場合、
もういまでは4~5万円台ノートPCしか買わんのだが
明らかにAMDのほうは1万円は安い。
同クラスPCのCPU違いバージョンの場合、
もういまでは4~5万円台ノートPCしか買わんのだが
明らかにAMDのほうは1万円は安い。
91:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 11:37:59.00 ID:5QunH1F90.net
これでsandyみたいな戦略的カウンターが登場すりゃユーザーの利益だなw
93:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 12:00:57.44 ID:9mtYHsrV0.net
いは、これまでのAMDがダメダメすぎただけだ←現実
94:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 12:10:38.00 ID:W6+LK4At0.net
実家に置きっぱなしだったLGA1366のcore i7 920のPCを徹底的にクリーニングしてだめなパーツは入れ替えて修理してるとこだけど
金があればマザーボードから全て新調してRyzen買いたいわ
金があればマザーボードから全て新調してRyzen買いたいわ
95:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 12:11:53.56 ID:YFFL+jjw0.net
10年ぶりのPC新調はAMDにするかな
96:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 12:14:27.96 ID:+2FQMRe80.net
Intelがこれで本気出せばいいけどな
97:名無しさん@涙目です。:2017/09/05(火) 12:15:42.65 ID:M3Rj8y9k0.net
ゲームに特化したやつ出したら買うぞ
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1504562402
人気サイト更新情報
人気記事ランキング