1.:すらいむ ★:2021/02/21(日) 16:40:59.72 ID:CAP_USER.net
12:名無しのひみつ:2021/02/21(日) 17:42:28.90 ID:8FE1xJVH.net
氷の上を「何が」滑るのかが重要なファクターのはずなのだが、なぜそこに触れないんだ??
45:名無しのひみつ:2021/02/23(火) 02:57:40.21 ID:T0CNGVDc.net
>>12
分子レベルの話をしてるのに「何か」なんてマクロなクソデカイものなんてどうでもいい
分子レベルの話をしてるのに「何か」なんてマクロなクソデカイものなんてどうでもいい
【悲報】文系さん、80℃は40℃の二倍の温度だと思ってしまうwwwxwww
プロ棋士がもう絶対にコンピュータに将棋で勝てなくなりもう遠くの次元にまで行ってしまったという事実
【急募】火力発電と同じくらい効率的かつ安全に発電できる方法
46:名無しのひみつ:2021/02/23(火) 06:41:24.92 ID:Rb+8bTek.net
>>45
何かの表面の分子構造は影響すると思うが
何かの表面の分子構造は影響すると思うが
|
「育ちがいい人」だけが知っていること
世界怪異事典: 科学が説明できない奇怪な出来事200
人体の限界 人はどこまで耐えられるのか 人の能力はどこまで伸ばせるのか
世界のお金持ちが実践するお金の増やし方
残念な「オス」という生き物
世界怪異事典: 科学が説明できない奇怪な出来事200
人体の限界 人はどこまで耐えられるのか 人の能力はどこまで伸ばせるのか
世界のお金持ちが実践するお金の増やし方
残念な「オス」という生き物
47:名無しのひみつ:2021/02/23(火) 07:07:15.70 ID:Q/QSRyBp.net
>>46
横からすまんが分子構造はミクロだろ
ま、マクロでも影響するけどね
じゃなきゃスパイクなんぞ誰も履かんし
横からすまんが分子構造はミクロだろ
ま、マクロでも影響するけどね
じゃなきゃスパイクなんぞ誰も履かんし
13:名無しのひみつ:2021/02/21(日) 17:53:13.43 ID:xQf9cH3B.net
水の層は圧力と摩擦で瞬時にわずかにできて
そのわずかな水の層は直後に瞬時に凍るので
調べても水の層が存在しなかったように見えるだけ
そのわずかな水の層は直後に瞬時に凍るので
調べても水の層が存在しなかったように見えるだけ
14:名無しのひみつ:2021/02/21(日) 17:55:38.99 ID:QvWENnAF.net
入試当日の気温ー7℃は一番危険ってことか・・・
15:名無しのひみつ:2021/02/21(日) 17:58:50.09 ID:7HpV/YjH.net
ただし、摩擦はないものとする。
16:名無しのひみつ:2021/02/21(日) 18:06:51.76 ID:BtEPhYBZ.net
摩擦力の原理でしょ
17:名無しのひみつ:2021/02/21(日) 18:11:01.12 ID:MqDmZYQG.net
これが本当なら、雪面でのタイヤのグリップ改善などにも応用できそう
28:名無しのひみつ:2021/02/21(日) 19:08:03.32 ID:d0FnvQqx.net
>>17
雪と氷は全然違うのだ
車のタイヤでなら
スノータイヤとスタッドレスではパターンからしても全然違うしグリップする原理も違う
雪道ではラダー効果を利用してグリップする
雪をタイヤの圧力で楔型に踏み固めて
それを足掛かりにして進む
スノータイヤはトレッド面が深くて硬いほど効果的なのはそのためだ
スノータイヤにスパイクを打ち込んだのは、凍結路ではスパイクを氷に突き立てて進むため
スタッドレスタイヤは雪面はラダー効果で進む
しかし凍結路では表面を排水して水膜を作らせずに排水する事で、低温でも柔らかいゴムがグリップする
更にトレッドパターンの細かい面が角度を付けて氷を引っ掻いて進む
あんまりスケートとは関係ないのだ
スパイク禁止ならチェーン最強
当分変わらないだろうなあ
雪と氷は全然違うのだ
車のタイヤでなら
スノータイヤとスタッドレスではパターンからしても全然違うしグリップする原理も違う
雪道ではラダー効果を利用してグリップする
雪をタイヤの圧力で楔型に踏み固めて
それを足掛かりにして進む
スノータイヤはトレッド面が深くて硬いほど効果的なのはそのためだ
スノータイヤにスパイクを打ち込んだのは、凍結路ではスパイクを氷に突き立てて進むため
スタッドレスタイヤは雪面はラダー効果で進む
しかし凍結路では表面を排水して水膜を作らせずに排水する事で、低温でも柔らかいゴムがグリップする
更にトレッドパターンの細かい面が角度を付けて氷を引っ掻いて進む
あんまりスケートとは関係ないのだ
スパイク禁止ならチェーン最強
当分変わらないだろうなあ
20:名無しのひみつ:2021/02/21(日) 18:21:36.71 ID:5HvPgLiw.net
氷表面の可動な分子って、事実上、水の膜のことじゃ・・・
23:名無しのひみつ:2021/02/21(日) 18:32:31.88 ID:vQwYj4y+.net
タイヤメーカー「ふざけるなよ」
24:名無しのひみつ:2021/02/21(日) 18:34:19.01 ID:FbWbWpY0.net
-100度とか上の物も一緒に瞬時に凍結結合して滑ら無さそうw
25:名無しのひみつ:2021/02/21(日) 18:39:11.25 ID:8iWwGD8L.net
スタッドレスタイヤの動作原理を全否定かよw
38:名無しのひみつ:2021/02/21(日) 21:33:13.88 ID:wdzsSWw8.net
>>25
走れてるからいいだろ(コナミ感
走れてるからいいだろ(コナミ感
26:名無しのひみつ:2021/02/21(日) 18:45:42.93 ID:pyBMloR3.net
カーリングのストーンの滑りもそうなのかなあ?
なんか違う気がする
なんか違う気がする
27:名無しのひみつ:2021/02/21(日) 19:04:40.29 ID:D0Vef3yS.net
俺が学んだ大学の研究室でも氷の研究していて
当時は融解による摩擦抵抗減と、結晶転移による滑りの二分論があった
研究室の教授は転移論を支持していた
今回のニュースはそのどちらでもないことを示している
先生まだ存命ならいろいろ思うところあるだろう
当時は融解による摩擦抵抗減と、結晶転移による滑りの二分論があった
研究室の教授は転移論を支持していた
今回のニュースはそのどちらでもないことを示している
先生まだ存命ならいろいろ思うところあるだろう
30:名無しのひみつ:2021/02/21(日) 19:21:27.26 ID:MgviV76p.net
氷温度が低すぎると摩擦ができることは経験上知ってた
たまにベロとか手を当てて取れなくなったからな
たまにベロとか手を当てて取れなくなったからな
33:名無しのひみつ:2021/02/21(日) 19:55:20.66 ID:BrACCvWD.net
マイナス7度でのマイスナー効果
37:名無しのひみつ:2021/02/21(日) 21:25:20.10 ID:xy3eCh7E.net
高圧の中で高温の氷作ったら滑りよさそう
40:名無しのひみつ:2021/02/21(日) 23:14:34.20 ID:dIAKaVsZ.net
常温でも氷みたいに滑る溶けない素材の開発が捗る
41:名無しのひみつ:2021/02/21(日) 23:17:30.36 ID:g0swxbD5.net
マイナス20度ぐらいのゲレンデでスキーが走らなくなるのと同じ?
42:名無しのひみつ:2021/02/22(月) 09:28:27.49 ID:o0Z9ys+p.net
摩擦の少ないツルツルの平面(鉄板とか氷とか)が
濡れてると靴でもタイヤでも滑るけど
>>1が言うのはそれとはまた別?
スケートの時は特殊?
濡れてると靴でもタイヤでも滑るけど
>>1が言うのはそれとはまた別?
スケートの時は特殊?
44:名無しのひみつ:2021/02/22(月) 09:51:16.84 ID:eAkQabE7.net
タイヤを氷で作れば無敵ってことか?
50:名無しのひみつ:2021/02/24(水) 13:22:50.25 ID:uw7gqfDl.net
これってチコちゃんでやってた
【物理】物理学の大きな謎、氷の上を滑れる理由が150年ぶりに解明される マイナス7℃の氷がもっとも滑る [すらいむ★]
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1613893259
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1613893259
人気サイト更新情報
人気記事ランキング
水の性質ってのは本当変な奴だ
気体では750倍とかいっちゃうし お前はなんなんだよ