1.:すらいむ ★:2021/06/12(土) 16:17:57.29 ID:CAP_USER.net
2:名無しのひみつ:2021/06/12(土) 16:19:37.77 ID:lAJjn30F.net
だからか
5:名無しのひみつ:2021/06/12(土) 16:29:51.06 ID:D1wmWOyi.net
アルコールがインシュリンの分泌機能をダメにする元凶か?
晩酌は一日二合迄とか言うが 少量でもヤバいのか?
晩酌は一日二合迄とか言うが 少量でもヤバいのか?
14:名無しのひみつ:2021/06/12(土) 17:11:14.72 ID:y5sox9fj.net
>>5
一口飲んだ瞬間から脳細胞が死滅するし
二度と戻らないと言う研究が
一口飲んだ瞬間から脳細胞が死滅するし
二度と戻らないと言う研究が
|
偉人たちのあんまりな死に方 ツタンカーメンからアインシュタインまで
世にも奇妙な人体実験の歴史
食べられちゃう者たちの生き残り大作戦 しぶとい生き物図鑑
世界のふしぎな木の実図鑑
まぼろしの奇想建築 天才が夢みた不可能な挑戦
知れば知るほど背筋が凍る 世界の未解決ミステリー
絶対に出る 世界の幽霊屋敷
絶対に住めない 世界のゴーストタウン
世にも奇妙な人体実験の歴史
食べられちゃう者たちの生き残り大作戦 しぶとい生き物図鑑
世界のふしぎな木の実図鑑
まぼろしの奇想建築 天才が夢みた不可能な挑戦
知れば知るほど背筋が凍る 世界の未解決ミステリー
絶対に出る 世界の幽霊屋敷
絶対に住めない 世界のゴーストタウン
3:名無しのひみつ:2021/06/12(土) 16:21:15.52 ID:h3B2Nqj9.net
酒飲みってのは糖尿病になりやすいんだな。
覚えておこう。
自分は酒もタバコもやらないから関係ないけど。
覚えておこう。
自分は酒もタバコもやらないから関係ないけど。
54:名無しのひみつ:2021/06/13(日) 08:42:15.58 ID:s10vXRXQ.net
>>3
酒は糖分なんだから酒を飲むってのは
砂糖水をガブガブ飲んでるようなもの。
だから酒飲みはデブだし糖尿病になる。
当然の結果
おまけに臭い
酒は糖分なんだから酒を飲むってのは
砂糖水をガブガブ飲んでるようなもの。
だから酒飲みはデブだし糖尿病になる。
当然の結果
おまけに臭い
6:名無しのひみつ:2021/06/12(土) 16:32:12.37 ID:JjSSc7j9.net
>>1
>>アルコールに強い人ほど飲酒量が多くなり
はいダウト。勝手に決めつけんな。
>>アルコールに強い人ほど飲酒量が多くなり
はいダウト。勝手に決めつけんな。
18:名無しのひみつ:2021/06/12(土) 17:44:04.47 ID:MbXhf8sf.net
>>6
馬鹿なの?、アルコールに弱い人は飲めないんだから
強い人の方が多くなるのは当たり前だろ
馬鹿なの?、アルコールに弱い人は飲めないんだから
強い人の方が多くなるのは当たり前だろ
58:名無しのひみつ:2021/06/13(日) 10:07:03.40 ID:8kFwAae2.net
>>6
弱い人はそもそも飲まん
弱い人はそもそも飲まん
59:名無しのひみつ:2021/06/13(日) 13:14:30.43 ID:2Nnvn9rj.net
>>58
強くても量を調整してる場合の話では
自覚の有無ではなく
強くても量を調整してる場合の話では
自覚の有無ではなく
8:名無しのひみつ:2021/06/12(土) 16:40:11.84 ID:U+pTYYpk.net
酒は癌になる率高いからな
独り言
独り言
9:名無しのひみつ:2021/06/12(土) 16:42:36.49 ID:fTdKydkR.net
さらに、
ヘビースモーカーの人は
糖尿になってから血管が
ボロボロになるので
余計 ひどいことになる
ヘビースモーカーの人は
糖尿になってから血管が
ボロボロになるので
余計 ひどいことになる
10:名無しのひみつ:2021/06/12(土) 16:45:36.89 ID:MoaImwzZ.net
当然のことでは 日本酒など
少し飲めば体によいけれど
飲みすぎはよくない
つまみもたくさんたべるし
適度に飲むとおいしい
少し飲めば体によいけれど
飲みすぎはよくない
つまみもたくさんたべるし
適度に飲むとおいしい
11:名無しのひみつ:2021/06/12(土) 17:08:08.27 ID:IvmtI/XN.net
>>10 >少し飲めば体によいけれど
これ否定されてたよ
どんな量であっても脳にとって毒だってさ
これ否定されてたよ
どんな量であっても脳にとって毒だってさ
12:名無しのひみつ:2021/06/12(土) 17:08:09.17 ID:LScmXr14.net
>>1
>アルコールに強い人ほど飲酒量が多くなり、肝臓でインスリン感受性が低下。
嘘くせー
>アルコールに強い人ほど飲酒量が多くなり、肝臓でインスリン感受性が低下。
嘘くせー
13:名無しのひみつ:2021/06/12(土) 17:09:52.66 ID:y5sox9fj.net
激弱ですアルコールシートですら被れます。甘党です。
15:名無しのひみつ:2021/06/12(土) 17:13:51.74 ID:Tvlrkc7W.net
そうそう、少量のアルコールも常飲することで
脳に深刻なダメージを与えることが判ってるからな
脳に深刻なダメージを与えることが判ってるからな
16:名無しのひみつ:2021/06/12(土) 17:18:03.11 ID:2F6n8L1o.net
アルコールは海馬キラー
インシュリン抵抗性も下げるなら罪を重ねたな
インシュリン抵抗性も下げるなら罪を重ねたな
17:名無しのひみつ:2021/06/12(土) 17:33:22.03 ID:5D22kxnH.net
昔は少量なら良いとか言われてたが
いまや酒は百害あって一利なしは常識
いまや酒は百害あって一利なしは常識
19:名無しのひみつ:2021/06/12(土) 17:45:13.07 ID:EDLfQfZ2.net
18から毎日欠かさず約40年飲み続けてr
20:名無しのひみつ:2021/06/12(土) 17:45:20.70 ID:tDyJpzTE.net
アルコールに弱いのは何のメリットも無いな
23:名無しのひみつ:2021/06/12(土) 18:04:48.69 ID:cBxc8TWm.net
酒に強いから大丈夫と思ってる奴が「急に肝臓が悪くなって」と言い出す
単に気付かないだけでずっと悪くなり続けていたというよくある話
よくある話なのに酒飲みは「自分は大丈夫だろう」と根拠なく思い続けてる
単に気付かないだけでずっと悪くなり続けていたというよくある話
よくある話なのに酒飲みは「自分は大丈夫だろう」と根拠なく思い続けてる
24:名無しのひみつ:2021/06/12(土) 18:07:38.56 ID:aS41T57z.net
なぜアルコールなんて言う毒物が
普通に飲食物として販売されているのか意味不明
普通に飲食物として販売されているのか意味不明
27:名無しのひみつ:2021/06/12(土) 19:23:10.35 ID:I6nc7r8s.net
単純に言い切りすぎ
友人にアルコールを全く受け付けないレベルの人がいるが、糖尿で教育入院した
酒が飲めないので甘いもの好き。というパターンだ
アルコール耐性どうこうよりも、結局のところ、何をどのくらい、どう摂取するかだよ
友人にアルコールを全く受け付けないレベルの人がいるが、糖尿で教育入院した
酒が飲めないので甘いもの好き。というパターンだ
アルコール耐性どうこうよりも、結局のところ、何をどのくらい、どう摂取するかだよ
29:名無しのひみつ:2021/06/12(土) 19:30:48.15 ID:8mP1asZT.net
「飲酒量」が多くなる → 「インスリン感受性」が悪くなる → 「高血糖」状態に
→ 「糖尿病」化
→ 「糖尿病」化
30:名無しのひみつ:2021/06/12(土) 19:32:06.28 ID:8mP1asZT.net
「高血糖」状態になると、糖尿病だけじゃなくて、心臓にも悪そうよな。
31:名無しのひみつ:2021/06/12(土) 19:35:28.81 ID:henxU1cS.net
酒には強いけど、ほぼ飲まないから関係ないか
33:名無しのひみつ:2021/06/12(土) 20:22:28.54 ID:ax5dUogO.net
俺が糖尿になったのは酒のせいか
34:名無しのひみつ:2021/06/12(土) 20:35:02.29 ID:CiZrz+xl.net
>アルコールに強い人ほど飲酒量が多くなり、肝臓でインスリン感受性が低下。
>結果として糖尿病のリスクが増大していたのです。
なんか当たり前すぎて新発見な気がしない …
>結果として糖尿病のリスクが増大していたのです。
なんか当たり前すぎて新発見な気がしない …
35:名無しのひみつ:2021/06/12(土) 20:42:20.73 ID:m2Qx5ArH.net
アルコールに弱いのに糖尿病になるメカニカルを解明してよ
(`;ω;´)
(`;ω;´)
37:名無しのひみつ:2021/06/12(土) 21:01:36.22 ID:08dLh07y.net
>>35
>特にアルコールに強い人ではその傾向もまた強いと言われています。
傾向が強いだけでアルコールに強くて糖尿病にならない人も弱くてなる人も色々なんだろうね
アルコール摂取に関わらず膵臓そのものの働きが弱いのかもしれないし
>特にアルコールに強い人ではその傾向もまた強いと言われています。
傾向が強いだけでアルコールに強くて糖尿病にならない人も弱くてなる人も色々なんだろうね
アルコール摂取に関わらず膵臓そのものの働きが弱いのかもしれないし
39:名無しのひみつ:2021/06/12(土) 21:35:45.68 ID:+JQwHErF.net
>>35
俺の身内
若い頃から白米やパン麺類の食い過ぎでa1cがギリギリ
日頃から相当カロリー消費してるのに
俺の身内
若い頃から白米やパン麺類の食い過ぎでa1cがギリギリ
日頃から相当カロリー消費してるのに
45:名無しのひみつ:2021/06/12(土) 23:14:34.32 ID:Ep5c8i4B.net
人間って若い時は自分の体を壊したい衝動みたいなものがある
たぶんアドレナリン分泌欲みたいなもので飲酒だけでなくスピード狂とかタバコとかもその中に入る
たぶんアドレナリン分泌欲みたいなもので飲酒だけでなくスピード狂とかタバコとかもその中に入る
48:名無しのひみつ:2021/06/13(日) 01:27:05.06 ID:69N9jKFK.net
>>45
何にせよ自らの限界を知りたいんだろ
ある意味で防衛本能の一部だと思う
何にせよ自らの限界を知りたいんだろ
ある意味で防衛本能の一部だと思う
46:名無しのひみつ:2021/06/13(日) 01:13:45.43 ID:g796sq8r.net
酒飲むのやめるわ
近ごろ多くなってきてるし
近ごろ多くなってきてるし
50:名無しのひみつ:2021/06/13(日) 07:51:35.75 ID:JrrJrRkH.net
俺めちゃくちゃ酒強いけど
アルコールほとんど飲まないよ
それでもなるの?
アルコールほとんど飲まないよ
それでもなるの?
55:名無しのひみつ:2021/06/13(日) 08:43:16.48 ID:FFkrqOI1.net
お酒を飲むときには
なにかものをたべる
焼き鳥とかで野菜がすくないかも
なにかものをたべる
焼き鳥とかで野菜がすくないかも
61:名無しのひみつ:2021/06/13(日) 15:02:33.93 ID:fqbzCACx.net
下戸は稲作を活発にしてた集団から出て来た因子だからな
炭水化物の栽培って醸造現象が付いて回るからアルコール全般に触れる機会が早かったんじゃね
炭水化物の栽培って醸造現象が付いて回るからアルコール全般に触れる機会が早かったんじゃね
62:名無しのひみつ:2021/06/13(日) 15:11:46.28 ID:2Nnvn9rj.net
東アジアは湿潤で病原体や寄生虫が多いらしく、アルコールをアセトアルデヒドに分解し体に長く留めていられる事で
そういったものを殺菌・殺虫しやすい身体の造りになったのでは?とする仮説があった
進化と考えるならこちらのほうが適切か
そういったものを殺菌・殺虫しやすい身体の造りになったのでは?とする仮説があった
進化と考えるならこちらのほうが適切か
【ナゾロジー】アルコールに強い人ほど糖尿病になりやすいメカニズムが明らかに [すらいむ★]
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1623482277
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1623482277
人気サイト更新情報
人気記事ランキング
まとまりが悪いな、ソース