1:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:43:16.53 ID:5tn3XN9sM.net
土星「土無いです」←お前もかい
2:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:43:29.65 ID:qQUpXJ8cM.net
3:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:43:34.96 ID:olCQkh+qM.net
わかる
4:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:43:45.22 ID:f63KHJPDM.net
土はあれ
5:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:43:46.04 ID:gE3WjZV70.net
冥王星 冥府ではないです


6:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:43:55.22 ID:EwswA8Xg0.net
火ないん!?
227:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 04:13:20.44 ID:YTwFE8Jo0.net
>>6
大気が酸素少すぎ&二酸化炭素多すぎなので、火がつかない
331:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 04:21:40.20 ID:JU6fY4yK0.net
>>227
温度も低いしね
7:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:43:55.56 ID:jn44Ie3l0.net
天はあるの?
8:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:43:56.67 ID:7RBbIagbM.net
水ちょっと無いっけ?


116:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:59:15.29 ID:hBej1gka0.net
>>8
日の当たらん裂け目とかに氷はあるみたいやな
9:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:44:16.63 ID:zYR03+J1M.net
ガスの星とかいう恐怖
10:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:44:22.40 ID:n7+hA6vOM.net
11:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:44:44.74 ID:TZPh8Rq5M.net
冥王星だけ中二病感すごい
12:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:44:45.69 ID:0x70fHVC0.net
火星ってマントルとかないんか?
13:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:44:46.13 ID:M1N8OA520.net
海王星←海の王様いません
14:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:44:50.40 ID:KmgZ6UweM.net
15:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:44:57.60 ID:bq3PrgXB0.net
太陽とかいうSUNだけ異質やないか?
56:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:50:21.05 ID:kfyQejFU0.net
>>15
そりゃ恒星やし
68:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:51:30.86 ID:9qMHZCAk0.net
>>15
太陽←供養とかされてません
17:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:45:14.20 ID:xof7iSpH0.net
木星が土星よりでかいの違和感やばくね?
18:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:45:31.00 ID:R55Vx1K5M.net
天星・海星・冥星じゃアカンかったんかな
35:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:47:22.69 ID:q5pqd4bi0.net
>>18
ギリシャ神話に基づいて名付けられたから日本語訳すると王がつく感じや
21:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:45:47.10 ID:ReVIRWEk0.net
でも木星にはパワーがあるから
22:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:45:50.56 ID:w3Sv70nc0.net
わかる
土くらいあれよな。難易度高くないやろと
23:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:46:02.28 ID:GdiXwYgc0.net
地球って何で地星じゃないんや??
41:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:48:04.72 ID:cW9cOcfk0.net
>>23
球っていわないと平面説信じるバカがまだおるから地球にしてるんや
53:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:49:48.02 ID:A2UaaLw00.net
>>23
ベトナム語てそういう言い方あるで
24:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:46:11.87 ID:knksuAGf0.net
冥王星←惑星ですらないです
25:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:46:14.31 ID:HAUX0/1q0.net
地球「土の球です」←合ってる
29:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:46:30.38 ID:0ym88H4Vd.net
頑張って探したらちょっとくらいありそう
30:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:46:51.59 ID:PJxhqehB0.net
月の月感は異常
32:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:47:09.68 ID:i3y5Gjyz0.net
太陽の火星感
33:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:47:13.23 ID:DtuRfnMhM.net
34:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:47:21.31 ID:RlDllyxW0.net
山梨→山あります
荒川区→荒川流れてません
49:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:49:23.88 ID:1hz/39LtM.net
>>34
荒川マ?
37:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:47:35.42 ID:LbVK1UgGa.net
海王星真っ青やん!海の星なんやなぁ
→ガスです
40:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:48:00.16 ID:hVIXRns/M.net
金星って硫酸の海があるんやろ
地獄みたいやな
64:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:51:08.85 ID:MjCC815S0.net
>>40
海じゃなくて雲や
常時巨大台風並の力で酸の嵐が吹き荒れる環境や
426:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 04:31:15.76 ID:ypHfxgpS0.net
>>64
金星に移住できひんか?
42:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:48:09.50 ID:lEQhft3Gd.net
水星は硫酸降るから水分あるやろ
43:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:48:13.48 ID:neclg+JTp.net
地球より遥かにでかいガスの塊とか怖いわ
46:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:48:37.49 ID:j6JYEjvC0.net
どーせいっちゅうねん
52:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:49:35.91 ID:Si7wwBEP0.net
>>46
ごめんもう一回言ってみて?
47:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:49:02.38 ID:QcpY1rl4M.net
そんなことより星座が全部恒星ってのが怖いんやが
62:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:51:03.59 ID:/pKErLbY0.net
>>47
全部太陽から太陽の数万倍レベルの大きさの星やしな
54:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:50:16.00 ID:d69i1MFe0.net
地球ってピンとこないよね
Earthの方が惑星感ある
63:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:51:08.37 ID:q5pqd4bi0.net
>>54
他の太陽系惑星っぽく言うんやったら地星なんかな
58:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:50:22.82 ID:M2J9u0Ao0.net
あれどう言う理屈で惑星になってるんや
ガスとか空中分解せんのか
71:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:51:56.14 ID:q5pqd4bi0.net
>>58
重力でギュッてなってるからガスやけど中心は固体なんや
78:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:52:42.33 ID:/uP8Ai200.net
>>58
丸ごと全部ガスってわけやなくてちゃんと核はあるで
地球の空気が全部ガスみたいなもん
59:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:50:29.15 ID:0x70fHVC0.net
火星は火山あるんやから普通に火あるやん
60:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:50:32.58 ID:/UYb0vshM.net
土星くらいは土はあってほしい
65:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:51:09.66 ID:xecL1wXhd.net
流石に土くらいあんじゃねーの
誰も土星行ったことないのにないって決めつけるのイミフ
67:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:51:25.89 ID:D/fS/1Fr0.net
天王星「地軸横倒しで回ってます」←こいつの神秘性
69:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:51:34.40 ID:IC9RKFbt0.net
地球に当たりそうな隕石の盾としていつもサンキューやで太陽系惑星諸君
85:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:53:46.27 ID:5kTli3Hbd.net
>>69
木星ニキがめっちゃ引き付けてるらしいな
サンキュージュピター
120:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 04:00:06.76 ID:LP/gp/SF0.net
>>85
ちきうが木星の反対側にいるときや垂直方向からの隕石はどうしてるんか気になるわ
73:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:52:15.12 ID:VUES//kkM.net
ガス惑星ほんま怖い
77:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:52:33.70 ID:iTCM0QCXM.net
水素金属やっけ?
あれワクワクするよな
93:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:54:54.48 ID:MjCC815S0.net
>>77
高圧物理学の聖杯とかいう厨二ワード好き

実現たら一切の環境汚染なく同質量の石油の63倍のエネルギー効率とか人類の夢やな
106:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:57:16.56 ID:iTCM0QCXM.net
>>93
高圧物理学の聖杯ってワードは初めて聞いたわ
わくわくするわね
84:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:53:35.81 ID:6m6PBiRWa.net
数年前地球に激似な惑星見付かったってニュースはどうなったんだ
90:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:54:13.17 ID:9UHBYUz20.net
>>84
よく見たらいうほど似てなかった
101:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:56:25.42 ID:ASz9OG9pM.net
>>90
ええ…
86:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:53:56.09 ID:iTCM0QCXM.net
恒星が外からすいへーりーべーぼくのふねでなってると知ったときちょっと感動したわ
元素表にロマン覚えた
91:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:54:36.99 ID:0rNf8YHeM.net
水星あんのに彗星に彗星って名前付けるか普通?
147:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 04:04:12.40 ID:CuCaFop20.net
>>91
漢字は中国からの輸入やろうし中国語では発音違うんやない?
103:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:56:44.66 ID:q5pqd4bi0.net
>>91
日本語訳したらたまたま読みが同じやったんや
114:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:58:54.54 ID:LQs8tpp2d.net
>>103
訳すときに気つけろや
92:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:54:51.38 ID:VjtUY9hm0.net
全員平行に回ってます←なんで回転軸バラバラじゃないねん
102:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:56:44.60 ID:n3J0Hq/S0.net
>>92
星が出来る前に塵やガスが渦巻いている状態になるんやけど、この時に違う軸の回転は衝突して全部消えて一方向だけ残るんや
95:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:55:10.42 ID:npFOzUjl0.net
そもそも星ってもともと何から出来ててどうやって生まれるんや?
109:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:58:03.54 ID:/pKErLbY0.net
>>95
元々宇宙の塵やで
それらが衝突しあって段々大きな星に成長した
140:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 04:03:03.51 ID:AVRazO+q0.net
>>95
塵も積もれば山となるを体現してるんや
104:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:56:57.25 ID:RW3l4vbC0.net
そういえばなんで水星とか火星とかって名前つけたんや
海外だと神様とかの名前なんやろ
111:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 03:58:30.06 ID:9OaygMUy0.net
なんで公転できてるかってのは解明されてるらしいけどワイはそもそもなんで公転してんねんって思ったわ
そもそも星はなんで生まれたん?って
129:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 04:01:08.45 ID:xeAPLT7wM.net
>>111
判明しとるわ
公転のための初速を与えられなかった物体は全て太陽に吸い込まれたからやろ
公転の遠心力で太陽の引力にツリアッテルからこそ回り続けられるんだから
186:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 04:09:34.20 ID:IC9RKFbt0.net
未だにどこの星にも移住できないとか人類大したことねぇな
191:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 04:10:23.59 ID:MjCC815S0.net
>>186
火星移住プロジェクト始まってるぞ
197:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 04:11:08.47 ID:xQmmn4Un0.net
>>191
テラフォーミングは事実上不可能やから住むとしても地下とかそんなんらしいやん
205:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 04:11:47.95 ID:hBej1gka0.net
>>191
コロナなかったら去年か一昨年には片道で人送ってたみたいやな
片道なのに希望者20万人おるとか外人の開拓精神すごいわ
216:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 04:12:46.53 ID:rEpP7ORTd.net
>>205
それガチなん?
自殺志願者か?
220:風吹けば名無し:2022/01/23(日) 04:12:53.95 ID:MjCC815S0.net
>>205
まあ人類史の1ページに乗れるからな
水星「水無いです」金星「金無いです」火星「火無いです」木星「木無いです」←まぁわかる
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1642876996
人気サイト更新情報
人気記事ランキング