1.:上級国民 ★:2022/01/27(木) 12:45:08.03 ID:Cvo3TH9u9.net
4:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 12:46:53.81 ID:uxCLZoxN0.net
江戸時代は何年続いたと思ってんだ
12:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 12:48:44.13 ID:plfLDwZe0.net
無線じゃダメなんですか
104:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 13:08:15.27 ID:t9eK8zz80.net
>>12
このスレをダウンロードするのに1ヶ月かかっても良いのであれば、無線に置き換えることも可能だが
このスレをダウンロードするのに1ヶ月かかっても良いのであれば、無線に置き換えることも可能だが
|
偉人たちのあんまりな死に方 ツタンカーメンからアインシュタインまで
世にも奇妙な人体実験の歴史
食べられちゃう者たちの生き残り大作戦 しぶとい生き物図鑑
世界のふしぎな木の実図鑑
まぼろしの奇想建築 天才が夢みた不可能な挑戦
知れば知るほど背筋が凍る 世界の未解決ミステリー
絶対に出る 世界の幽霊屋敷
絶対に住めない 世界のゴーストタウン
世にも奇妙な人体実験の歴史
食べられちゃう者たちの生き残り大作戦 しぶとい生き物図鑑
世界のふしぎな木の実図鑑
まぼろしの奇想建築 天才が夢みた不可能な挑戦
知れば知るほど背筋が凍る 世界の未解決ミステリー
絶対に出る 世界の幽霊屋敷
絶対に住めない 世界のゴーストタウン
13:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 12:48:47.45 ID:Dep0sjK70.net
海溝部分はどうしてんの?
23:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 12:53:18.06 ID:uu6fmD620.net
>>13
垂らしていってるだけなんだから跨いでるだけだろ
ほんのり温かいから生き物が集まったりするらしいな
垂らしていってるだけなんだから跨いでるだけだろ
ほんのり温かいから生き物が集まったりするらしいな
16:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 12:50:20.76 ID:MhYdP4XO0.net
地球何週分あるんじゃろな
19:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 12:52:29.72 ID:rCBoydxv0.net
昔、テレビのCMで敷設シーンやってたろ、KDDだかの
20:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 12:52:32.92 ID:Ivzdd+V60.net
幕末って言えよ
21:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 12:53:04.43 ID:AdCUfplA0.net
江戸時代?
明治くらいじゃないの?
明治くらいじゃないの?
36:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 12:55:16.44 ID:DvKwW1Po0.net
>>21
イギリスが江戸後期くらいに世界一周させてる
イギリスが江戸後期くらいに世界一周させてる
136:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 13:15:02.20 ID:AdCUfplA0.net
>>36
へ~~~
へ~~~
29:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 12:54:04.81 ID:XB3j1Xfl0.net
富士通のショールーム、海底ケーブル用の中継アンプ展示してた。お値段一個二億円
30:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 12:54:17.07 ID:6piqb5mS0.net
海溝は底まで沿って敷いてるんだぜ
70:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 13:02:31.20 ID:9ZpVkfpY0.net
>>30
海溝っていうほど断崖絶壁の溝じゃないんだぜ
海溝っていうほど断崖絶壁の溝じゃないんだぜ
35:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 12:55:14.94 ID:eV4p4Zj70.net
どうやって設置したの
47:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 12:57:22.64 ID:zAbrX9Nh0.net
江戸時代はテレホーダイ無かったから、通信費がえらいことになったらしい
110:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 13:09:47.12 ID:BWRjSypo0.net
>>47
交換手がいてダイヤルの概念がない時代
交換手がいてダイヤルの概念がない時代
49:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 12:58:02.02 ID:sQB0jXgc0.net
江戸時代は狼煙って言う無線通信だよ
81:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 13:04:19.40 ID:mXIY9V9H0.net
>>49
光通信みたいなもんだな
光通信みたいなもんだな
101:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 13:08:01.16 ID:jwwFt6oG0.net
>>49
戦国時代からカンテラチカチカやるデジタル通信してたんじゃ
戦国時代からカンテラチカチカやるデジタル通信してたんじゃ
113:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 13:10:32.02 ID:wwx08hU10.net
>>101
光通信?
光通信?
50:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 12:58:02.74 ID:Ivzdd+V60.net
世界最初の海底ケーブルは
1858年英仏海峡横断ケーブルな
太平洋横断ケーブルができたのはそれから50年先
1858年英仏海峡横断ケーブルな
太平洋横断ケーブルができたのはそれから50年先
75:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 13:03:35.04 ID:wwx08hU10.net
>>50
太平洋横断ケーブルってすごいよな
太平洋横断ケーブルってすごいよな
51:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 12:58:03.10 ID:l23j0l8t0.net
アポロが月に行ったのも信じてないヤツが多いんでしょ?
55:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 12:58:52.81 ID:5XAkgqem0.net
そりゃあ、無線通信が発明される前は、有線しかなかったのだから、
海を越えるために、海底ケーブルが必要だなんて、ちょっと考えればわかるだろう。
海を越えるために、海底ケーブルが必要だなんて、ちょっと考えればわかるだろう。
60:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 13:00:25.43 ID:sQB0jXgc0.net
>>55
交互に主流となってる
メタル海底ケーブル敷設前は無線だよ
交互に主流となってる
メタル海底ケーブル敷設前は無線だよ
66:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 13:01:37.97 ID:5XAkgqem0.net
>>60
なるほど。次はまた有線の時代なのかな。
なるほど。次はまた有線の時代なのかな。
68:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 13:01:55.55 ID:NeiigyQN0.net
>>55
海底ケーブルより無線通信の方が先だぞ
海底ケーブルより無線通信の方が先だぞ
76:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 13:03:55.38 ID:Ivzdd+V60.net
>>68
ウソつくなバカ
ウソつくなバカ
63:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 13:01:00.04 ID:EagRrc7c0.net
海底ケーブルは知っていてもそれが江戸時代と言うとうっそーって反応するのが多いと思うよ。
FAXができたのが江戸時代と言っても信じてもらえなかった。
FAXができたのが江戸時代と言っても信じてもらえなかった。
72:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 13:03:02.01 ID:roz36Duj0.net
>>63
電話よりFAXの発明の方が先だっけか
不思議の国のアリスが書かれたのも江戸時代相当
電話よりFAXの発明の方が先だっけか
不思議の国のアリスが書かれたのも江戸時代相当
74:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 13:03:27.24 ID:MhYdP4XO0.net
あれだな
自分が生まれる前は江戸時代
そんな感覚じゃろ
自分が生まれる前は江戸時代
そんな感覚じゃろ
78:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 13:04:14.04 ID:eHVuHtNq0.net
KDDのCMと書こうとしたら既にいくつも書かれてたでござる
83:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 13:04:56.13 ID:gy+toxu50.net
モールス符号の海底ケーブルはかなり大昔からあったんだよ
イギリスが引きまくった
イギリスが引きまくった
91:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 13:06:06.22 ID:MhYdP4XO0.net
>>83
ドン引きだな
ドン引きだな
88:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 13:05:47.22 ID:gxpTjEGa0.net
海底に沈めて行くだけだから
技術的にはそこまで要らないんだろうな
技術的にはそこまで要らないんだろうな
107:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 13:09:06.96 ID:NeiigyQN0.net
>>88
あのな~電線だけだと金属抵抗で信号が減衰して届かない
対策はどうしてるか分かるか?
あのな~電線だけだと金属抵抗で信号が減衰して届かない
対策はどうしてるか分かるか?
117:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 13:11:17.61 ID:DvKwW1Po0.net
>>107
そこは魔女の力で
そこは魔女の力で
102:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 13:08:01.83 ID:znQk1kn60.net
素朴な質問。
海底ケーブルは海溝部分はどうしてるんだ? 小笠原やマリアナでもわざわざ海底まで這わせてるのか? それとも橋のように張ってるのか?
海底ケーブルは海溝部分はどうしてるんだ? 小笠原やマリアナでもわざわざ海底まで這わせてるのか? それとも橋のように張ってるのか?
132:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 13:14:43.67 ID:PnRKvrbf0.net
>>102
底まで這わせてるよ
海溝っても幅は何百キロもあるから支えも無しに宙ぶらりんには出来ない
底まで這わせてるよ
海溝っても幅は何百キロもあるから支えも無しに宙ぶらりんには出来ない
126:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 13:12:56.87 ID:9ZpVkfpY0.net
>>102
深さ方向を強調した図で考えるな。
マリアナ海溝は最狭部でも幅70㎞。深さ8000m程度。勾配20ー30%ぐらいと思っていい。
あと,地震の解説でつかうプレート潜り込みの図も模式図だから。あんな急峻になっているわけではないし,ゴムのように跳ね上げているわけでもない。
深さ方向を強調した図で考えるな。
マリアナ海溝は最狭部でも幅70㎞。深さ8000m程度。勾配20ー30%ぐらいと思っていい。
あと,地震の解説でつかうプレート潜り込みの図も模式図だから。あんな急峻になっているわけではないし,ゴムのように跳ね上げているわけでもない。
134:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 13:14:50.64 ID:zAbrX9Nh0.net
>>126
意外となだらかなのね、海溝
意外となだらかなのね、海溝
116:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 13:11:04.12 ID:a4xyKvR50.net
日露戦争は海底ケーブルと無線の通信網のおかげで勝ったのだが
121:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 13:11:56.28 ID:DvKwW1Po0.net
>>116
バルチック艦隊の時はイングランドが情報流してくれたからな
バルチック艦隊の時はイングランドが情報流してくれたからな
125:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 13:12:20.91 ID:wwx08hU10.net
>>116
漁師がロシアの船見つけたんだっけ?
漁師がロシアの船見つけたんだっけ?
120:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/27(木) 13:11:48.07 ID:V3SC6Pfx0.net
昔ジョーズという映画があってだな
【社会】無職男性「江戸時代には既にあったのに…」 トンガ報道うけ海底ケーブルの存在を知らない人、疑う人が話題に [上級国民★]
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1643255108
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1643255108
人気サイト更新情報
人気記事ランキング