1:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:06:08.66 ID:Akj1mrLXp.net
2:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:06:54.22 ID:46BDOsoy0.net
太陽系なんてめっちゃ狭いからな
隣の銀河まで行けるようになったらすぐに見つかるやろ
隣の銀河まで行けるようになったらすぐに見つかるやろ
4:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:09:58.40 ID:xyrY0dN+0.net
生命の元となるアミノ酸が隕石の中から見つかって
宇宙からきた説が大まじめにあるんよ
オカルト抜きで
宇宙からきた説が大まじめにあるんよ
オカルト抜きで
31:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:23:13.34 ID:7mWDyXTi0.net
>>4
そんなこと言ったら地球も太陽も宇宙のどっかの星のカスからできたんやから全部宇宙産や
ポンとその場にいきなり恒星や惑星が生まれたりしない
そんなこと言ったら地球も太陽も宇宙のどっかの星のカスからできたんやから全部宇宙産や
ポンとその場にいきなり恒星や惑星が生まれたりしない
5:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:10:02.14 ID:g6t+e7k30.net
生命体はおるんよな?微生物レベルでも
|
偉人たちのあんまりな死に方 ツタンカーメンからアインシュタインまで
世にも奇妙な人体実験の歴史
食べられちゃう者たちの生き残り大作戦 しぶとい生き物図鑑
世界のふしぎな木の実図鑑
まぼろしの奇想建築 天才が夢みた不可能な挑戦
知れば知るほど背筋が凍る 世界の未解決ミステリー
絶対に出る 世界の幽霊屋敷
絶対に住めない 世界のゴーストタウン
世にも奇妙な人体実験の歴史
食べられちゃう者たちの生き残り大作戦 しぶとい生き物図鑑
世界のふしぎな木の実図鑑
まぼろしの奇想建築 天才が夢みた不可能な挑戦
知れば知るほど背筋が凍る 世界の未解決ミステリー
絶対に出る 世界の幽霊屋敷
絶対に住めない 世界のゴーストタウン
7:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:11:27.60 ID:xyrY0dN+0.net
>>5
それすら地球外では見つかっとらんけど
今まで探してなかったところでも可能性出てきてNASAが探査機送ったりして探す予定や
それすら地球外では見つかっとらんけど
今まで探してなかったところでも可能性出てきてNASAが探査機送ったりして探す予定や
6:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:11:07.16 ID:bINoBvWK0.net
シミュレーテッドリアリティ提唱してええか?
8:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:12:05.93 ID:HG8fzUuj0.net
ほんとにいなかったら寂しすぎるよな
9:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:13:06.80 ID:bgW3Ph+f0.net
いるかどうか知らんがいないと言い切るのは傲慢だよな
10:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:13:09.65 ID:aMCvBaHM0.net
現地に行くならまだしも望遠鏡とかで見つけるのはきついやろ
11:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:14:22.68 ID:VG8jGWsK0.net
前澤おるやん
12:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:14:44.20 ID:xyrY0dN+0.net
ガチの科学者でも生命はおるんやろけど条件が一致しないせいで見つからんだけやろって言われとる
おったけど別の時代やった、遠すぎて無理、高度な文明ほど脆いから滅びたとか
おったけど別の時代やった、遠すぎて無理、高度な文明ほど脆いから滅びたとか
17:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:18:32.03 ID:g6t+e7k30.net
>>12
時間軸も入ってくると余計に途方も無い話になるな
時間軸も入ってくると余計に途方も無い話になるな
13:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:16:21.15 ID:Pv3AOS+td.net
火星の地下に微生物がいるとして
どうせ倫理的な問題で地球には持ってこない、持ってきたとしても秘密裏にやるんやろなぁ
どうせ倫理的な問題で地球には持ってこない、持ってきたとしても秘密裏にやるんやろなぁ
14:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:16:46.60 ID:9zea5t0h0.net
シンビオートなら居るぞ
15:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:17:02.30 ID:Ehs+hJtb0.net
微生物やったらどこかちたまに似たような星で生まれとっても別におかしくないわな
53:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:34:46.21 ID:B7eyl8cid.net
>>15
地球のことちたまって読んどるんか?
地球のことちたまって読んどるんか?
16:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:17:52.46 ID:Mp8USS8m0.net
じゃあワイらの子孫もいずれ記憶保存して、アミノ酸にされて、隕石に乗せて、別の惑星にぶつけられるんか?
19:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:19:18.08 ID:LZviDcyt0.net
ワイらの価値観で生物認定できないだけかもしれん
20:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:19:25.10 ID:3licA7110.net
時間も合わんといかんからな
地球ですら知的生命体が居るのは60億年の内の何年やって話やし
地球ですら知的生命体が居るのは60億年の内の何年やって話やし
21:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:19:27.95 ID:+HgDO3uG0.net
今直接観測できる惑星がいくつあるんだよ
ほとんどホットジュピターだろ
ほとんどホットジュピターだろ
22:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:19:34.64 ID:xyrY0dN+0.net
23:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:19:49.18 ID:W2do7cgU0.net
むしろ想像追いつかんくらい広い宇宙で地球にしか生命、知的生命体がいない方が絶望的やんな
28:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:22:14.51 ID:YRpv35Ut0.net
>>23
スカスカで真っ暗で生き物は地球にしかいないぞ
スカスカで真っ暗で生き物は地球にしかいないぞ
24:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:21:04.69 ID:BM+51+OI0.net
ソラリスもええけどチューリングマシンタイプもええな
25:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:21:43.54 ID:EbfG3HzD0.net
隣の惑星にさえろくに行けてないからな
はよワープドライブ発明して
はよワープドライブ発明して
26:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:21:46.96 ID:NU84K41N0.net
逆に地球おかしすぎやろ
何があってなんJなんてクソみたいな存在生み出すとこまで辿り着くねん
何があってなんJなんてクソみたいな存在生み出すとこまで辿り着くねん
36:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:25:18.45 ID:xyrY0dN+0.net
>>26
奇跡の星すぎるせいで神の存在を信じるやつがおったりするのはわからんでもないわ
水も太陽も栄養も地球型惑星も宇宙にはありふれとるのに
それ以外の要素が揃いすぎとるっていうか
奇跡の星すぎるせいで神の存在を信じるやつがおったりするのはわからんでもないわ
水も太陽も栄養も地球型惑星も宇宙にはありふれとるのに
それ以外の要素が揃いすぎとるっていうか
41:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:26:38.95 ID:/x2/R6al0.net
>>36
揃ってるというかその条件に適合しただけやろ
揃ってるというかその条件に適合しただけやろ
27:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:21:58.38 ID:/x2/R6al0.net
確実におるやろうけど人類がおる間に発生してるかは微妙や
ワイらが生きてる間なんて無理や
ワイらが生きてる間なんて無理や
29:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:22:16.47 ID:Mp8USS8m0.net
いろんなとこでいたりいなかったりするからご対面できんみたいな感じか。
30:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:23:05.50 ID:2TFD9Pbb0.net
さすがにエウロパにおるとは信じたい
だって水があるんやもん
だって水があるんやもん
32:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:23:49.00 ID:kdXq8/Twp.net
小惑星かなんかに付着した微生物の痕跡見つかってなかったっけ?
34:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:24:56.02 ID:0z4Pkv4M0.net
何十億年離れていても星は球体なんだよな
物理法則が一緒だから生物もそんな想像を超えたのはいないんだろうね
物理法則が一緒だから生物もそんな想像を超えたのはいないんだろうね
35:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:25:12.22 ID:3EfGgGcu0.net
よく考えたらなんjにも知的生命体いないし宇宙みたいなもんなんやな
37:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:25:30.74 ID:Mp8USS8m0.net
宇宙って真っ暗で広くて怖いからあれを見てワクワクできるの天才だと思う。
38:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:25:47.73 ID:/EKs3G650.net
最近アホの間で流行っとる地球平面説ってのはなんなんや
46:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:28:18.28 ID:xyrY0dN+0.net
>>38
古代の人間でも影の出来かたで球体なのわかっとったのに
アメリカで軽く流行ってからこっちにも入ってきた感じある
古代の人間でも影の出来かたで球体なのわかっとったのに
アメリカで軽く流行ってからこっちにも入ってきた感じある
39:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:26:09.30 ID:PRbBW73P0.net
地球なんか宇宙からしたら塵以下の何かっていうくらい宇宙広いし
そんな簡単に生き物おるところに行けるわけないやん
そんな簡単に生き物おるところに行けるわけないやん
40:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:26:11.65 ID:0z4Pkv4M0.net
生物がいなかったら観測する存在がいないのに世界だけがあったんだよな
なんだか怖いわ
なんだか怖いわ
42:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:27:55.19 ID:bgW3Ph+f0.net
そもそもぼくらって特別な存在なのだろうか
宇宙のチリと分け隔てるべきものであろうか
宇宙のチリと分け隔てるべきものであろうか
43:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:28:07.73 ID:WJmAkHnI0.net
太陽系なんて田舎の中の僻地みたいなもんだしな
そりゃ地球人くらいしか見つからんわ
そりゃ地球人くらいしか見つからんわ
44:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:28:10.09 ID:fulNM28+d.net
そもそも最初の生物はなんなんだよ
どんなバグ起きたら生き始めるんや
どんなバグ起きたら生き始めるんや
48:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:31:29.23 ID:NFEDR6qc0.net
>>44
たまたま素材が組み合わさって生物の配列になったんや
たまたま素材が組み合わさって生物の配列になったんや
45:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:28:12.28 ID:NtUBUohl0.net
逆にもしあったら地球と同じ感じなんだろうな
特別驚くこともなさそうだが
特別驚くこともなさそうだが
47:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:28:33.83 ID:0yMqo6/F0.net
カンブリア大爆発は隕石にエイリアンが含まれてただけやで
49:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:31:32.60 ID:aMCvBaHM0.net
今って他の惑星の地中までちゃんと調べられてるの?
50:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:32:34.32 ID:b5eMCU0W0.net
uapの報告いっぱいあったし宇宙人ももう来とるやろ
はよファーストコンタクトしてクレメンス
はよファーストコンタクトしてクレメンス
51:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:32:55.89 ID:Mp8USS8m0.net
球体がぶつかったらなんか生まれるのなんなん。
52:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:33:43.47 ID:+DPRIoBrd.net
地球からめっちゃ遠いとこには絶対おるやろ
54:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:34:56.45 ID:Mp8USS8m0.net
地球外惑星でも同じこと言ってる奴いそうだけど何もかも違うかもしれないから怖い。
55:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:35:14.93 ID:0z4Pkv4M0.net
生命ができる確率は10の40,000乗分の1で全宇宙の星の数より大きいから
生命がいるのは地球だけの確率が大きい
生命がいるのは地球だけの確率が大きい
56:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:36:01.85 ID:xU0aJhCzd.net
そもそもワイらに認識できるかもわからんやん
目で見えない存在かも
目で見えない存在かも
57:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:36:33.37 ID:g6ZLR0o30.net
めんどくせえ
とっとと地球も滅亡しろ
とっとと地球も滅亡しろ
59:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:36:48.37 ID:W2do7cgU0.net
>>57
草
草
58:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:36:43.35 ID:hBmJVY9Cd.net
死ぬ程遠くにいるかもしれんし行ける程度のところで生命体がいたとしても存在してる時代が違すぎるから会えない可能性もあるな
地球が生まれるちょっと前に地球と同じような星が地球と同じ場所にあって滅んでるかもしれんし
地球が生まれるちょっと前に地球と同じような星が地球と同じ場所にあって滅んでるかもしれんし
60:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:38:04.01 ID:LZviDcyt0.net
いてもホモサピと同じくらい凶暴だろうから関わりたくないわ
61:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:38:28.43 ID:sJWetxuCd.net
そもそも知的生命体は地球にもいない想像上の存在やで
63:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:40:20.13 ID:K44Fqp7Fa.net
昔なんかの番組でシードマスターって仮説紹介されとったけど今は可能性どう見られとるんやろ
64:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:40:43.54 ID:HOVG24ab0.net
ちきうだけしか生命体がいないとか逆にロマンあるやん
65:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:42:02.92 ID:xyrY0dN+0.net
知的生命体がおったとしても星の重力を振り切って外に出るのは至難やろし
そこまで滅亡せずに繁栄するのも至難
地球は木星がボディーガードになってくれたおかげで運よくここまでこれたけども
そこまで滅亡せずに繁栄するのも至難
地球は木星がボディーガードになってくれたおかげで運よくここまでこれたけども
66:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:42:05.00 ID:JSQuqdCA0.net
いるかいないかで言えばいない
何故なら実装してないから
何故なら実装してないから
67:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:42:14.58 ID:bgW3Ph+f0.net
もしかしてぼくらだけ取り残されたのかもしれない…
この宇宙は廃棄場ではないのだろうか…
この宇宙は廃棄場ではないのだろうか…
68:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:42:42.20 ID:tnHJifvW0.net
宇宙の研究者ってよく発狂しないよな
69:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:43:59.61 ID:1u2+BBEp0.net
一番近い生命がいそうな星まで光の速さで4年
70:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:44:02.54 ID:gbviK/JG0.net
光速超える移動方法がない限り
宇宙が広すぎてどうにもなんないでしょ
宇宙が広すぎてどうにもなんないでしょ
71:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:44:37.88 ID:+duwcLLUa.net
そもそも星系外にコンタクト取れてないのに見つかってないって当たり前では
72:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:45:38.53 ID:jWdYg/zZ0.net
命ってなんなんや人間の脳も電気信号で動いとるんやからロボットと変わらんやん
76:風吹けば名無し:2022/02/14(月) 04:48:22.09 ID:0z4Pkv4M0.net
>>72
自己複製ができないからなロボットは
自己複製ができないからなロボットは
宇宙で知的生命体が見つかってない←分かる 宇宙で生物が見つかってない←は?
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1644779168
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1644779168
人気サイト更新情報
人気記事ランキング
範囲が狭すぎる