4:ななし: ID:gKjvQpu9a.net
食い物を食い物で例える食レポは下の下
5:ななし: ID:GCR0Wc3e0.net
ほなエビ食うわ
6:ななし: ID:ew3nVxhz0.net
つまりエビって虫の味ってコト?
7:ななし: ID:u17BaiJ6a.net
やっぱタルタルに合うんか?
8:ななし: ID:ew3nVxhz0.net
あと昆虫食でよく聞くワードっていうとナッツ
|
偉人たちのあんまりな死に方 ツタンカーメンからアインシュタインまで
世にも奇妙な人体実験の歴史
食べられちゃう者たちの生き残り大作戦 しぶとい生き物図鑑
世界のふしぎな木の実図鑑
まぼろしの奇想建築 天才が夢みた不可能な挑戦
知れば知るほど背筋が凍る 世界の未解決ミステリー
絶対に出る 世界の幽霊屋敷
絶対に住めない 世界のゴーストタウン
世にも奇妙な人体実験の歴史
食べられちゃう者たちの生き残り大作戦 しぶとい生き物図鑑
世界のふしぎな木の実図鑑
まぼろしの奇想建築 天才が夢みた不可能な挑戦
知れば知るほど背筋が凍る 世界の未解決ミステリー
絶対に出る 世界の幽霊屋敷
絶対に住めない 世界のゴーストタウン
52:ななし: ID:wG8w12ln0.net
>>8
昆虫食に詳しい人が言うには昆虫の味ってその昆虫が食べたものの影響が大きいらしい
だからおがくずとか樹液なんかを餌にしてる昆虫はナッツ風味になるとか
昆虫食に詳しい人が言うには昆虫の味ってその昆虫が食べたものの影響が大きいらしい
だからおがくずとか樹液なんかを餌にしてる昆虫はナッツ風味になるとか
60:ななし: ID:d9TfEXQK0.net
>>52
イモムシとかの幼虫はそういう味って聞いた事あるな
イモムシとかの幼虫はそういう味って聞いた事あるな
9:ななし: ID:5T6b8azu0.net
そもそもエビの見た目が虫やん
10:ななし: ID:G1x3bR/t0.net
動画見てたらなんかセミくらい食える気がしてきてきてたけど最近間近で見たら寒けしたわ
あいつらやっぱおかしいよ
あいつらやっぱおかしいよ
20:ななし: ID:ew3nVxhz0.net
>>10
羽化したては本気で美味いらしいけどあれを食う勇気は無いな
羽化したては本気で美味いらしいけどあれを食う勇気は無いな
115:ななし: ID:dKo/nl7b0.net
>>20
気持ち悪いもあるけど土の中で数年過ごして、羽化のときに死ぬ個体もいるらしいからそんな奴を食うのはカアイソウって思っちまう
気持ち悪いもあるけど土の中で数年過ごして、羽化のときに死ぬ個体もいるらしいからそんな奴を食うのはカアイソウって思っちまう
43:ななし: ID:14sxZUh10.net
>>10
セミは沖縄ではオヤツとして食べるらしいな
探偵ナイトスクープでフライパンで炒って背中割って中身食べてたわ
エビとかカニに似てて美味いらしい
セミは沖縄ではオヤツとして食べるらしいな
探偵ナイトスクープでフライパンで炒って背中割って中身食べてたわ
エビとかカニに似てて美味いらしい
55:ななし: ID:G1x3bR/t0.net
>>43
ワイ沖縄在住やけどないとも言い切れんが決してポピュラーではないぞ…
少なくともワイの知り合いレベルではドン引きの所業や
ワイ沖縄在住やけどないとも言い切れんが決してポピュラーではないぞ…
少なくともワイの知り合いレベルではドン引きの所業や
111:ななし: ID:dKo/nl7b0.net
>>55
草
草
11:ななし: ID:1+8oqd4x0.net
エビ食いたくなったらその辺の虫食っとけばええんか?
14:ななし: ID:vk+AxmRya.net
じゃあエビをありがたがってる日本人って馬鹿じゃん
15:ななし: ID:H/sDXiX7a.net
爬虫類両生類は鳥肉
41:ななし: ID:oZzdzU350.net
>>15
牛肉っぽいって言われる肉が他にないこと思うと牛の肉質って奇跡の存在やな
牛肉っぽいって言われる肉が他にないこと思うと牛の肉質って奇跡の存在やな
66:ななし: ID:pjGxCKK+0.net
>>41
クジラがよくそう表現される
クジラがよくそう表現される
100:ななし: ID:BDYATbcy0.net
>>15
ヘビ肉は食った事あるけどプリップリのせせりって感じで美味かったわ
ヘビ肉は食った事あるけどプリップリのせせりって感じで美味かったわ
116:ななし: ID:2vce/xH1a.net
>>100
蛇さん全身筋肉痛やもんな
美味そうやわ
蛇さん全身筋肉痛やもんな
美味そうやわ
16:ななし: ID:pjGxCKK+0.net
エビって海にいるから許されてる感あるけど外見キモいよな
もしあれが家屋に出現したら恐怖やろ
もしあれが家屋に出現したら恐怖やろ
38:ななし: ID:7IdDlQ3l0.net
>>16
分かる
分かる
63:ななし: ID:c9z9PqFj0.net
>>16
ハサミついとるし威嚇もしてくるしな
ハサミついとるし威嚇もしてくるしな
17:ななし: ID:x9jCcatzd.net
栄養価はエビより上なんか?
27:ななし: ID:F5p2TBq40.net
>>17
うん
うん
28:ななし: ID:oE1nXI+z0.net
>>17
密度は高そう
でもまとまった量取れんやろ
密度は高そう
でもまとまった量取れんやろ
18:ななし: ID:LWmTI5oG0.net
そこまで言うならバッタでエビチリ作れやって思ったことある
茸本あたりやってくれんかな
茸本あたりやってくれんかな
105:ななし: ID:BDYATbcy0.net
>>18
確かセミチリなら作ってたな
確かセミチリなら作ってたな
23:ななし: ID:gKjvQpu9a.net
>>18
バッタは殻付きのエビなんやエビチリにできるような身が少ないから美味しない同じこと考えて食用バッタでやったことあるワイが保証する
バッタは殻付きのエビなんやエビチリにできるような身が少ないから美味しない同じこと考えて食用バッタでやったことあるワイが保証する
26:ななし: ID:LWmTI5oG0.net
>>23
はえーサンガツ
というか昆虫食界隈ってなんでどこもかしこも姿かたちを保ったまま食わせようとするんやろな
そんなんで受け入れられるわけないやろって思う
はえーサンガツ
というか昆虫食界隈ってなんでどこもかしこも姿かたちを保ったまま食わせようとするんやろな
そんなんで受け入れられるわけないやろって思う
47:ななし: ID:gKjvQpu9a.net
>>26
甲虫系は砕いたところで不味いんや外骨格と羽やらが挟まる刺さるで口の中ズタボロ食感最悪になる
粉になるまで砕けばええが手間やし今の昆虫食はあくまで趣味の側面が強いから食感や食べてる実感が薄くなるのはあんまりウケんのやな悲しいけど
甲虫系は砕いたところで不味いんや外骨格と羽やらが挟まる刺さるで口の中ズタボロ食感最悪になる
粉になるまで砕けばええが手間やし今の昆虫食はあくまで趣味の側面が強いから食感や食べてる実感が薄くなるのはあんまりウケんのやな悲しいけど
37:ななし: ID:U2aEh0v8M.net
>>26
一回食ってみろ
通販で取り寄せたやつじゃなくてちゃんと昆虫食店で
最初の一口乗り切ればただの食材って分かるからそこまでキモく感じなくなる
味は金額に見合うもんじゃないが
一回食ってみろ
通販で取り寄せたやつじゃなくてちゃんと昆虫食店で
最初の一口乗り切ればただの食材って分かるからそこまでキモく感じなくなる
味は金額に見合うもんじゃないが
45:ななし: ID:LWmTI5oG0.net
>>37
その最初のひと口のハードル高すぎんねん
潰して団子にしてくれたりせんのか?
その最初のひと口のハードル高すぎんねん
潰して団子にしてくれたりせんのか?
21:ななし: ID:nhg/koG/0.net
昆虫はエビだった?
22:ななし: ID:d9TfEXQK0.net
進化の系譜を見るとエビに近い味なのは納得する
外骨格とか持ってる節足動物は大体エビ系の味なんだろな
外骨格とか持ってる節足動物は大体エビ系の味なんだろな
24:ななし: ID:lUrS9iVw0.net
ワイ「ほーんエビ食うわ」
25:ななし: ID:ew3nVxhz0.net
昆虫アヒージョ、最近ネタ切れ気味の茸本ならやってくれそう
29:ななし: ID:rA/gmK+md.net
確かにエビも気持ち悪い見た目してるよな
30:ななし: ID:F5p2TBq40.net
昆虫可食部少ないんだよな
31:ななし: ID:ew3nVxhz0.net
カニとエビは確かに陸上で這いずり回ってたら怖いわ
49:ななし: ID:oZzdzU350.net
>>31
海の生き物ってキモくても許される風潮あるんやな
シャコイカタコあたりが地上歩いてたら絶対食べる気なくすやろな
海の生き物ってキモくても許される風潮あるんやな
シャコイカタコあたりが地上歩いてたら絶対食べる気なくすやろな
75:ななし: ID:pjGxCKK+0.net
>>49
なんか人間は一般に自分と姿がかけ離れていてなおかつ自分と生活圏が被ってる存在に本能的に恐怖しやすいみたいな研究があるって聞いたことある
家屋に出現する虫が嫌われやすいも海の貝より陸の貝のほうが気持ち悪いと思われやすいのもそれかな
病原菌持ってるケースが多いとかもあるのかもしれんが
なんか人間は一般に自分と姿がかけ離れていてなおかつ自分と生活圏が被ってる存在に本能的に恐怖しやすいみたいな研究があるって聞いたことある
家屋に出現する虫が嫌われやすいも海の貝より陸の貝のほうが気持ち悪いと思われやすいのもそれかな
病原菌持ってるケースが多いとかもあるのかもしれんが
32:ななし: ID:dk6euyv70.net
エビの尻尾とか虫食ってるみたいな食感だしな
33:ななし: ID:F5p2TBq40.net
腹に貯まる割に栄養取れない
ダイエットにいいかもしれん
ダイエットにいいかもしれん
34:ななし: ID:5T6b8azu0.net
カマキリはオクラとか野菜の味がしそうよな
35:ななし: ID:WZP5lNu00.net
エビくえば
36:ななし: ID:vSkuTFCO0.net
虫も植物くらい熱心に品種改良する奴が出て来ればな
植物は見た目で嫌う人が少ないから品種改良する人が大量に居るけど
虫の品種改良とか誰もしたくないもん
植物は見た目で嫌う人が少ないから品種改良する人が大量に居るけど
虫の品種改良とか誰もしたくないもん
46:ななし: ID:rA/gmK+md.net
>>36
1番熱心なのは殺虫スプレー作ってる会社やろな
愛情込めて育てた虫を殺すための研究って中々サイコやで
1番熱心なのは殺虫スプレー作ってる会社やろな
愛情込めて育てた虫を殺すための研究って中々サイコやで
54:ななし: ID:d9TfEXQK0.net
>>36
虫は利用が難しいからな
昔から品種改良されてきたのは蚕くらいだな
生物農薬として研究が進んできてるけどまだまだこれからって感じだし
最近は昆虫食が注目されてきてるから一気に品種改良が進むかもね
虫は利用が難しいからな
昔から品種改良されてきたのは蚕くらいだな
生物農薬として研究が進んできてるけどまだまだこれからって感じだし
最近は昆虫食が注目されてきてるから一気に品種改良が進むかもね
57:ななし: ID:U2aEh0v8M.net
>>36
蚕以外に人間のエゴで品種改良された虫っておるんかな
観賞用以外で
蚕以外に人間のエゴで品種改良された虫っておるんかな
観賞用以外で
39:ななし: ID:14sxZUh10.net
昆虫って大体エビとかカニに味にてんねんけど大元辿ると祖先が一緒なんだよな
40:ななし: ID:MTrU/+MF0.net
側ごと全部食べるから桜えびとか川海老とかそういう系なのかね
昆虫食だと殻とか剥けないの?中身は液体なの?
昆虫食だと殻とか剥けないの?中身は液体なの?
44:ななし: ID:U2aEh0v8M.net
虫美味いって言うやつは殻が美味いだけ
内蔵とか肉の部分は共通する独特のエグみがある
内蔵とか肉の部分は共通する独特のエグみがある
48:ななし: ID:HsTU8opV0.net
芋虫はナッツの味する
50:ななし: ID:gKjvQpu9a.net
ホヤが庭におったらどうやろ?
51:ななし: ID:rA/gmK+md.net
外側はどうしてもパサパサになって食感悪いから食べるなら揚げ物にするか
幼虫の段階で食べるのが主流になりそうやな
幼虫の段階で食べるのが主流になりそうやな
56:ななし: ID:14sxZUh10.net
虫も今世界的に年々大幅に数減らしてるんだよな
虫の数が減ると人間の生活にも大きな打撃になるってことを研究者らが警鐘を鳴らしてるんやがみんな知らん顔や
マジでこのまま行くと数十年後にはもう修正効かんくなって食糧戦争とか起こるで
虫の数が減ると人間の生活にも大きな打撃になるってことを研究者らが警鐘を鳴らしてるんやがみんな知らん顔や
マジでこのまま行くと数十年後にはもう修正効かんくなって食糧戦争とか起こるで
77:ななし: ID:d9TfEXQK0.net
>>56
ビックリするくらい減ってるらしいな
最近ミノムシ見なくなったのも納得だわ
ビックリするくらい減ってるらしいな
最近ミノムシ見なくなったのも納得だわ
87:ななし: ID:14sxZUh10.net
>>77
年数%単位で減ってるらしい
どっかで歯止めかけないと確実に文明社会に影響出るって研究者グループが会見とかしたんやが日本でなんか一切報道されんしみんなほぼ無視や
年数%単位で減ってるらしい
どっかで歯止めかけないと確実に文明社会に影響出るって研究者グループが会見とかしたんやが日本でなんか一切報道されんしみんなほぼ無視や
92:ななし: ID:b1QAHxJG0.net
>>87
具体的にはどう影響すんの?
具体的にはどう影響すんの?
95:ななし: ID:PfUKgXJY0.net
>>92
横からやが
食物連鎖の下が壊れてヤバヨらしいのと
植物の受粉系がヤバよなんやないか?
横からやが
食物連鎖の下が壊れてヤバヨらしいのと
植物の受粉系がヤバよなんやないか?
98:ななし: ID:14sxZUh10.net
>>92
虫が減ると植物の花粉の媒介者が減るから作物が不作になる
あとは虫って色んな小動物のエサになってるからその小動物も数を減らして下が崩れると生態系全体が飢餓により崩壊するんや、突然人間も
虫は他にも動物の排泄物や死骸なんかを分解して土壌のサイクルを回してるんやがそれも正常に行われなくなる
数十年後には虫が絶滅する恐れがある、そしたら世界はマジで終わる
虫が減ると植物の花粉の媒介者が減るから作物が不作になる
あとは虫って色んな小動物のエサになってるからその小動物も数を減らして下が崩れると生態系全体が飢餓により崩壊するんや、突然人間も
虫は他にも動物の排泄物や死骸なんかを分解して土壌のサイクルを回してるんやがそれも正常に行われなくなる
数十年後には虫が絶滅する恐れがある、そしたら世界はマジで終わる
112:ななし: ID:2vce/xH1a.net
>>95,98
ほーんサンガツ
ただ間違いなく虫も動物も現象し続けてるが人間はどんどん増えてるからなあ
影響あるの何百年後とかになんのかな
ほーんサンガツ
ただ間違いなく虫も動物も現象し続けてるが人間はどんどん増えてるからなあ
影響あるの何百年後とかになんのかな
118:ななし: ID:CNpEZPi9a.net
>>61
これ系だとまだあんま伸びてないけど茸本朗って人が好き
ブログ時代からのファンや
ざざむしさんもYouTubeしてほしいなあ
これ系だとまだあんま伸びてないけど茸本朗って人が好き
ブログ時代からのファンや
ざざむしさんもYouTubeしてほしいなあ
64:ななし: ID:G1x3bR/t0.net
>>61
ワイのおすすめ欄を虫まみれにした戦犯ツートップや
ワイのおすすめ欄を虫まみれにした戦犯ツートップや
122:ななし: ID:Ll9sOsS60.net
>>64
同じ奴いて草
おろちんゆーは飽きたがホモサピは安定してるよな
同じ奴いて草
おろちんゆーは飽きたがホモサピは安定してるよな
67:ななし: ID:TKHub4gPr.net
>>61
ホモサピ嫌いまだ20なのに虫食って年収数千万円とか腹立つ
ホモサピ嫌いまだ20なのに虫食って年収数千万円とか腹立つ
113:ななし: ID:BDYATbcy0.net
>>67
純度100%の嫉妬で草
純度100%の嫉妬で草
68:ななし: ID:2CRpcm3d0.net
昆虫って甲殻類から派生したグループやろ
69:ななし: ID:pjGxCKK+0.net
昆虫食ってやたら推奨されるけどどうせもっと普及すれば貧乏人は虫を食えみたいに強要される時代が来るんやろなと思う
74:ななし: ID:wG8w12ln0.net
昆虫食レストランなんかは数日餌としてドライフルーツ等を与えて風味を良くしてから提供するとか
78:ななし: ID:pjGxCKK+0.net
バッタがまともに食い物にならんことは有史以来人類がバッタの害に苦しめられ続けてたことからも間接的に裏づけられる
あれは全然食えないらしい
あれは全然食えないらしい
80:ななし: ID:U2aEh0v8M.net
>>78
イナゴも佃煮にしてバッタの風味とか全部消し飛ばしとるしな
イナゴも佃煮にしてバッタの風味とか全部消し飛ばしとるしな
79:ななし: ID:pjGxCKK+0.net
人間にとって有害で無益な存在に見えるハエとかカとかも生態系的には確か魚の栄養になったりとかしてるんだっけ
82:ななし: ID:K7qMd1sK0.net
何でもマキシマムかけて食うのやめろ
89:ななし: ID:vhUPcYvn0.net
テラフォーマーズみたいに食用蚕とか作れたら食料問題一気に解決できそう
昆虫食youtuber「これはね~エビです」「食感がエビに似てる」「味はエビに近い」
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1660165185
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1660165185
人気サイト更新情報
人気記事ランキング
海老は食うけど昆虫は生涯食べないからどうでもいい。