13:ななし: ID:5yhZ8BM60
ベテルギウス「ちょっと屁をこいた」
17:ななし: ID:TsyLwRlW0
ついにキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
37:ななし: ID:BDHC0u0m0
いっぱい出たね
|
偉人たちのあんまりな死に方 ツタンカーメンからアインシュタインまで
世にも奇妙な人体実験の歴史
食べられちゃう者たちの生き残り大作戦 しぶとい生き物図鑑
世界のふしぎな木の実図鑑
まぼろしの奇想建築 天才が夢みた不可能な挑戦
知れば知るほど背筋が凍る 世界の未解決ミステリー
絶対に出る 世界の幽霊屋敷
絶対に住めない 世界のゴーストタウン
世にも奇妙な人体実験の歴史
食べられちゃう者たちの生き残り大作戦 しぶとい生き物図鑑
世界のふしぎな木の実図鑑
まぼろしの奇想建築 天才が夢みた不可能な挑戦
知れば知るほど背筋が凍る 世界の未解決ミステリー
絶対に出る 世界の幽霊屋敷
絶対に住めない 世界のゴーストタウン
28:ななし: ID:0WbtWUKC0
これ近所のジジイがまた騒ぎ出すわ。
本人いわく銀河連合だかの幹部で、そろそろ銀河内で星間戦争が始まって地球も巻き込まれるらしい。
本人いわく銀河連合だかの幹部で、そろそろ銀河内で星間戦争が始まって地球も巻き込まれるらしい。
30:ななし: ID:MbOpQxi+0
>>28
凄いな福岡
凄いな福岡
32:ななし: ID:TsyLwRlW0
>>28
大物やんけ
大物やんけ
200:ななし: ID:qIQ9mtzy0
>>28
フイタw
福岡に銀河連邦の幹部が住んでるのか
フイタw
福岡に銀河連邦の幹部が住んでるのか
243:ななし: ID:hieG+Hne0
>>28
名前はジョーンズとか?
名前はジョーンズとか?
251:ななし: ID:qWO+u3tS0
>>28
キラッ☆
キラッ☆
278:ななし: ID:2e76z3ZY0
>>28
永遠の中二病なのか、
本物の病気か分からん。
永遠の中二病なのか、
本物の病気か分からん。
16:ななし: ID:Jr7RshEm0
600光年ぐらい離れているから今ペテルギウスが爆発してもどうせ観測できるのは600年後だろ
22:ななし: ID:+q85V2c80
>>16
600年前に爆発してたら今観測することになる
600年前に爆発してたら今観測することになる
171:ななし: ID:8uMdDCzM0
>>16
頭悪過ぎて草
頭悪過ぎて草
193:ななし: ID:rBkfG/110
>>16
必ずレスがつくテンプレ
必ずレスがつくテンプレ
277:ななし: ID:eSjamh6t0
>>16
今爆発したのが見えたら、西暦1400年頃にすでに爆発していたということ。室町時代の頃?爆発したという事だ
今爆発したのが見えたら、西暦1400年頃にすでに爆発していたということ。室町時代の頃?爆発したという事だ
20:ななし: ID:5yhZ8BM60
>>16
今観測してる600年前のベテルギウスがそろそろヤバいかもしれないって言ってるん
今観測してる600年前のベテルギウスがそろそろヤバいかもしれないって言ってるん
24:ななし: ID:Vwd6FlkC0
>>20
いや、600年前に発生した光は600年かけて地球に到着するのだが、そこに宇宙加速度膨張係数の数値を入力した実際の年数はおよそ437億光年。
いや、600年前に発生した光は600年かけて地球に到着するのだが、そこに宇宙加速度膨張係数の数値を入力した実際の年数はおよそ437億光年。
54:ななし: ID:ICaLtDF30
>>24
宇宙が生まれる前じゃん
宇宙が生まれる前じゃん
106:ななし: ID:yWopgF+/0
>>24
距離で言った?
距離で言った?
121:ななし: ID:5jpS7i4u0
>>24
ベテルギウスまでの光路距離が600光年として、その437億光年は共動距離、
固有距離いずれでもないやろ。
ベテルギウスまでの光路距離が600光年として、その437億光年は共動距離、
固有距離いずれでもないやろ。
350:ななし: ID:49Omxneh0
>>16
だよな
このスレの住人は600光年離れてることを
理解もしてないらしい
だよな
このスレの住人は600光年離れてることを
理解もしてないらしい
351:ななし: ID:TTsgC7VF0
>>350
例えば超新星SN2008Dは「2008年に発生」あるいは「2008年に検出」と記録されるけど、実は8800万光年離れてる。
これは天文学のお約束みたいなモノで、おもろい例だと、正午の定義は「太陽が子午線を通過した時間」なんだけど、太陽の光は8分かけて地球に到達してるんで、本当は8分前に通過してる。
例えば超新星SN2008Dは「2008年に発生」あるいは「2008年に検出」と記録されるけど、実は8800万光年離れてる。
これは天文学のお約束みたいなモノで、おもろい例だと、正午の定義は「太陽が子午線を通過した時間」なんだけど、太陽の光は8分かけて地球に到達してるんで、本当は8分前に通過してる。
352:ななし: ID:fpfqQ1fl0
>>350
この手の天文現象の話題では「〇〇が起こった」は「〇〇が観測された」とほぼ同義なんだがな
1054年にかに座で超新星が起こったってのは1054年に地球で超新星が観測されたって意味だ
そのことを理解してるか?
この手の天文現象の話題では「〇〇が起こった」は「〇〇が観測された」とほぼ同義なんだがな
1054年にかに座で超新星が起こったってのは1054年に地球で超新星が観測されたって意味だ
そのことを理解してるか?
353:ななし: ID:TTsgC7VF0
48:ななし: ID:pV1A31F80
カミオカンデとかは何も観測してないのか?
58:ななし: ID:T7AVaaHU0
>>48
超新星爆発なら光が到達する前に観測できるけど、この程度だと無理だな、
超新星爆発なら光が到達する前に観測できるけど、この程度だと無理だな、
104:ななし: ID:JrOn4eq30
>>58
光より速いなにか?が到達するの?
光より速いなにか?が到達するの?
117:ななし: ID:T7AVaaHU0
>>104
カミオカンデはニュートリノを観測するんだけど、超新星爆発で発生したニュートリノはベテルギウスを苦もなく通過して拡散するんだ。
それに対して恒星中心で発生する強烈な光は、爆発の残骸やガスに阻まれるため爆発直後には観測できず、周辺が吹っ飛ばされた後に観測されるんだ。
そのため、まずニュートリノが観測され、その後に光が観測される。
なので、ニュートリノが光速を超えてるって話ではないよ。
(そんな発表もあったけど、追試で嘘だとわかっまw)
カミオカンデはニュートリノを観測するんだけど、超新星爆発で発生したニュートリノはベテルギウスを苦もなく通過して拡散するんだ。
それに対して恒星中心で発生する強烈な光は、爆発の残骸やガスに阻まれるため爆発直後には観測できず、周辺が吹っ飛ばされた後に観測されるんだ。
そのため、まずニュートリノが観測され、その後に光が観測される。
なので、ニュートリノが光速を超えてるって話ではないよ。
(そんな発表もあったけど、追試で嘘だとわかっまw)
137:ななし: ID:CUM3bEgf0
>>117
なるほと分かりやすい
なるほと分かりやすい
49:ななし: ID:NhF80P+P0
ベテルギウスの年齢1000万年以下とされてるから
恐竜が居た頃には無かった星なんだよね
巨大すぎて、あっという間に寿命が尽きてしまった星
恐竜が居た頃には無かった星なんだよね
巨大すぎて、あっという間に寿命が尽きてしまった星
76:ななし: ID:PfZbtoXt0
>>49
最初からあのデカさなのか?
巨大恒星の誕生の瞬間ってどうなってるんだろ
最初からあのデカさなのか?
巨大恒星の誕生の瞬間ってどうなってるんだろ
86:ななし: ID:nVRq0krB0
>>76
若い頃のベテルギウスは恐らくもっと小さくて(太陽の数十倍程度かそれ以下のサイズ)高温の青い恒星だったはず
いわゆる青色超巨星と呼ばれる状態で、ベテルギウス以外のオリオン座の明るいメインの星(リゲルとか三ツ星とか)は
ほとんどがこれ
それが年をとって寿命の終わりに近づいたことでく膨れ上がって温度が下がり赤くなったのが今のベテルギウスだろう
若い頃のベテルギウスは恐らくもっと小さくて(太陽の数十倍程度かそれ以下のサイズ)高温の青い恒星だったはず
いわゆる青色超巨星と呼ばれる状態で、ベテルギウス以外のオリオン座の明るいメインの星(リゲルとか三ツ星とか)は
ほとんどがこれ
それが年をとって寿命の終わりに近づいたことでく膨れ上がって温度が下がり赤くなったのが今のベテルギウスだろう
150:ななし: ID:PeuyvtbC0
>>86
年周視差があっても距離はそう大きく変わらないだろうから人類の祖先は青色超巨星時代のベテルギウスを見ていたんだな
今一等星で一番重いとされているリゲルなんかも数百万年後にはベテルギウスみたく赤色超巨星になるんだろうな
年周視差があっても距離はそう大きく変わらないだろうから人類の祖先は青色超巨星時代のベテルギウスを見ていたんだな
今一等星で一番重いとされているリゲルなんかも数百万年後にはベテルギウスみたく赤色超巨星になるんだろうな
226:ななし: ID:pXGazwCb0
>>49
ベテルギウスが点火する前って何があったんだろ
水素がなんとなくもやっと広大な空間に散らばってただけなのかな
ベテルギウスが点火する前って何があったんだろ
水素がなんとなくもやっと広大な空間に散らばってただけなのかな
238:ななし: ID:nVRq0krB0
>>226
基本的にはそう
恒星になる前には星間空間に水素を主成分とする希薄なガスの雲が漂っているだけ
そのガス雲の近くを他の恒星が通りかかったり、超新星爆発の衝撃波でガス雲が揺さぶられたりすると
ガスの密度にムラができて、ガスが多く集まったところは重力が強くなるので周りのガスを引き寄せて
更に大きく重く成長していく
するとそのうちガス雲が自分の重力で縮んで中心部が高温高圧になって水素の核融合反応が始まる
こうやって恒星が誕生する
基本的にはそう
恒星になる前には星間空間に水素を主成分とする希薄なガスの雲が漂っているだけ
そのガス雲の近くを他の恒星が通りかかったり、超新星爆発の衝撃波でガス雲が揺さぶられたりすると
ガスの密度にムラができて、ガスが多く集まったところは重力が強くなるので周りのガスを引き寄せて
更に大きく重く成長していく
するとそのうちガス雲が自分の重力で縮んで中心部が高温高圧になって水素の核融合反応が始まる
こうやって恒星が誕生する
61:ななし: ID:WHS+GYSS0
、::::::............. ベテルギウス
゙ `"─-::.::::........ 1000(13億9200万km) ........::::::::::::::::- "  ̄
` ─-- ?__:: :: :: :: :: ..... ......:: :: :: ::___ ?--─ "  ̄
ヽ:::..  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .::γ
`、;;:::.... ..:::::::,:”
\::::::::.... アンタレス ..:::::::/
`・、:::::.. 700(9億7440万km) .::::,; ・ ′
l::..` ー- ?______ ?-─ " :l
'、:::::... ..::/
`、::::...... ミラ ...::::::;;′
・、::::: 400(5億5680万km).::::,′ ←太陽を見下しているミラ
“ー- ?____ ?-‐” (太陽の400倍の直径)
.
↑ .←木星はこんくらい(14万2984km)
太陽 1 (139万2000km) ←地球はこれ(1万2756km)
,__l__ |フ_旦_ | _|_|_ __ _|_ヽヽ | ̄ ̄| | ̄ ̄| / ̄l
/\ |>/i-i-i / | ヽ | | / _|_ / | | \/
_/ ヽ \_| ノノ ノ / / /\ | / |__| _/
゙ `"─-::.::::........ 1000(13億9200万km) ........::::::::::::::::- "  ̄
` ─-- ?__:: :: :: :: :: ..... ......:: :: :: ::___ ?--─ "  ̄
ヽ:::..  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .::γ
`、;;:::.... ..:::::::,:”
\::::::::.... アンタレス ..:::::::/
`・、:::::.. 700(9億7440万km) .::::,; ・ ′
l::..` ー- ?______ ?-─ " :l
'、:::::... ..::/
`、::::...... ミラ ...::::::;;′
・、::::: 400(5億5680万km).::::,′ ←太陽を見下しているミラ
“ー- ?____ ?-‐” (太陽の400倍の直径)
.
↑ .←木星はこんくらい(14万2984km)
太陽 1 (139万2000km) ←地球はこれ(1万2756km)
,__l__ |フ_旦_ | _|_|_ __ _|_ヽヽ | ̄ ̄| | ̄ ̄| / ̄l
/\ |>/i-i-i / | ヽ | | / _|_ / | | \/
_/ ヽ \_| ノノ ノ / / /\ | / |__| _/
113:ななし: ID:xf9VHBE60
>>61
地球見えないじゃん
見えないほど小さい地球の上でもっと小さい人間同士が争ってるんだからなー
ベテルギウスに叱ってもらったら人類は争いを止めるかも知れないな
地球見えないじゃん
見えないほど小さい地球の上でもっと小さい人間同士が争ってるんだからなー
ベテルギウスに叱ってもらったら人類は争いを止めるかも知れないな
198:ななし: ID:iOSCrGjr0
>>61
小学校の図書室でこういう本読んでた
小学校の図書室でこういう本読んでた
302:ななし: ID:nBHflbWb0
>>61
太陽が今の大きさやから
太陽を笑えるおまえが存在できるんやで
太陽が今の大きさやから
太陽を笑えるおまえが存在できるんやで
62:ななし: ID:TSKDj5930
天の川銀河の内輪もめ
67:ななし: ID:UhczAWn50
ビートルジュース
68:ななし: ID:eftSgVvT0
もうすでに宇宙は終わってるんだろ?わかってるんだよ
71:ななし: ID:PYiZHdpn0
>>68
エンドロールが一兆年くらいあるから大丈夫だ
エンドロールが一兆年くらいあるから大丈夫だ
126:ななし: ID:CUM3bEgf0
>>71
おもろ
おもろ
【宇宙ヤバイ】ベテルギウスが前例ない規模のコロナ質量放出、月の数倍に匹敵する質量の光球が放たれる [754019341]
引用元:http:///test/read.cgi/news/1660379106
引用元:http:///test/read.cgi/news/1660379106
人気サイト更新情報
人気記事ランキング