2:ななし: ID:vpxFfDhr0.net
変なアンケートだな
何が狙いなんだ?
428:ななし: ID:rPIhcYVL0.net
>>2
日本省の首都だろ
43:ななし: ID:yRXuwpDn0.net
>>2
遷都論や分都論はそれこそ何十年も前からある話だから
サントリーの会長が仙台を貶したのもこれのせい
139:ななし: ID:7xBR/HYJ0.net
>>43
熊襲の産地だっけ懐かしいな
そういや未開の非文化的野蛮人呼ばわりされた東北民はサントリー商品を今でも不買してんの?


3:ななし: ID:aRNUhejW0.net
実際は岡山
373:ななし: ID:xGM7kFje0.net
>>3
災害の強さから言うとそこだな
大都会だし
544:ななし: ID:IlmRPt8W0.net
>>373
岡山というか瀬戸内を巨大首都圏にすべきだな
災害も少なく防衛的にもいい
山陰や高知におこぼれあるかもしれん
4:ななし: ID:LQgENZKc0.net
大阪はちょっとwww
47:ななし: ID:J2vxlymo0.net
>>4
大阪に住んでるけど地理的にも愛知で良いと思うわ。
247:ななし: ID:3PLne2fO0.net
>>47
大阪は首都機能賄える土地がない…
253:ななし: ID:5lOxev840.net
>>247
土地?
382:ななし: ID:3PLne2fO0.net
>>253
大阪平野狭いからなぁ。
5:ななし: ID:sIoV1ofI0.net
なんにせよ西日本だよな
25:ななし: ID:fL3ZzyAg0.net
>>5
充分発展してるところを新たに首都にしても意味は無い
7:ななし: ID:vx3HMCc+0.net
真面目な話、佐賀県
321:ななし: ID:eNgvmsB50.net
>>7
真面目な話しろよ
404:ななし: ID:3vMZtee60.net
>>321
道州制が実施されたら州都は佐賀のどこかが良いと真面目に思ってる
具体的には鳥栖か神埼らへん
8:ななし: ID:4DeSqwRD0.net
青森県
11:ななし: ID:edeMYrkg0.net
どう考えても内陸部で
リニア通過県が良いんじゃないでしょうかねえ???
12:ななし: ID:tkQcZNA90.net
東京から東濃へ
17:ななし: ID:UQn49+Da0.net
>>12
岐阜県民おっすおっす
「首都は東京から東濃へ」
20:ななし: ID:d9hPrIXc0.net
>>12
新幹線からよく見たな。
何を寝ぼけた事言ってんだココは?って思ってた。
286:ななし: ID:KEJatn0k0.net
>>12
ずいぶん昔はよく見たけどまだ寝言ぬかしてるの?
13:ななし: ID:76o72AlW0.net
それでいい畿内のどこでもいい
日本は復活するぞ
今でも東京は首都ではない
あんなのどこが都なんだい
15:ななし: ID:a5aTkkdt0.net
茨城県がいいと思う
ワシントンとニューヨークみたいな関係で
437:ななし: ID:ojYMWWNu0.net
>>15
災害時のリスク分散を考えると、東電管内はあり得ない
少なくとも60Hz地区
19:ななし: ID:hvyjNPBe0.net
愛知←wwwwwwwwwwwww
大阪←?
静岡←wwwwww
京都←△
岡山←△-
長野←○
東京←◎
福岡←×
21:ななし: ID:KICV+ULf0.net
そもそも秀吉が家康を江戸に押し込めたのが悪い
それがなければ今でも京都が政治上の首都で大阪が経済文化の中心地だった
284:ななし: ID:6SfLGN4c0.net
>>21
秀吉は京都、大阪城に五大老がいて大阪が政治の中心だったわけだが
22:ななし: ID:cAFumtAF0.net
首都直下地震を避けるための遷都に南海トラフ地震で大被害を受けるような所に移転したら意味無いだろ
561:ななし: ID:MOJiyx4S0.net
>>22
南海トラフ来たら海岸沿い長くて少ない平地が延々続く静岡の被害で確実に東西交通網は寸断されるからそれも考慮したほうがいよね
岡山あたりがいいんじゃなかろうか?
23:ななし: ID:qtVeE4bW0.net
岡山
24:ななし: ID:odgwjkGF0.net
P2Pみたいに分散すりゃいい
26:ななし: ID:cucQcMAf0.net
グンマー
31:ななし: ID:4Q70n7cc0.net
>>26
だよな。群馬県しかない。
27:ななし: ID:YP1Ip6PD0.net
岡山は自然災害少なそうだから分かる。他は死ね。
29:ななし: ID:4Q70n7cc0.net
>>1
どう考えても群馬県。高崎市を首都にしたい
32:ななし: ID:31jr6c3i0.net
マジレスすると大阪だと首都移転の意味ない
せいぜい名古屋の周辺の平野部が現実的な候補
33:ななし: ID:KICV+ULf0.net
家康なんざ北海道を与えときゃよかったんだよ
「三河殿には蝦夷地を与える。領土は広大、切り取り自由ぞ。」とかいってさ

何で武家発祥の地で東海道上で中央に近くで石高も膨大な関東になんか住まわせるんだよ
555:ななし: ID:zh0qF5i80.net
>>33
その時代北海道発見されたっけ?
134:ななし: ID:Jrysi+k/0.net
>>33
関東は家康が開発したんだよ?
当時はほとんどが湿地帯だった
江戸は穢土だった
335:ななし: ID:w4LYPTWs0.net
>>134

情弱

江戸」という地名は、鎌倉幕府の歴史書『吾妻鏡』が史料上の初見で、おおよそ平安時代後半に発生した地名であると考えられている。

地名の由来は諸説あるが、江は川あるいは入江とすると、戸は入口を意味するから「江の入り口」に由来したと考える説が有力である。
34:ななし: ID:goOUbRtR0.net
東京以外の地域でコンセンサスが取れないんだもん
みんな自分の都合と利益を声高に叫んでばかり

そりゃあ未来永劫ずーっと東京が首都のままですわ

日本の首都は京都だーって言い張る人は世界中の地図帳にシール貼って回ったらいいよ
韓国人が Sea of JAPAN の上に Tonhe って貼って回ったみたいに
35:ななし: ID:GYQEPlEN0.net
九州は絶対ダメだと思う。
鬼界カルデラとかが噴火したら比喩じゃなく文字通り消滅する。
36:ななし: ID:o3fixeAD0.net
東京のままでいい首都になったら人で溢れ返るし薄汚い連中だらけになるし臭いものには蓋をしろってな
多少不便でも静かで平和なところがいいわ
37:ななし: ID:Mi4nk/9K0.net
遷都まではする必要ないと思うけど機能分散はやった方が良いぞ?
41:ななし: ID:g+fDH+ww0.net
行政の中心と経済の中心は一致していた方がいい。
アメリカ、ブラジル、オーストラリアに駐在してそう思った。
42:ななし: ID:KLy4kMM00.net
首都は天皇の居場所とは無関係なんだっけ
天皇が京都に戻っても政府が東京のままなら東京が首都なんだっけ
487:ななし: ID:vvhtZsP00.net
>>42
岡山でいいんじゃない?
44:ななし: ID:iL60oYj20.net
東京の前はずっと大阪と京都と奈良が日本の中心だった
東京に首都機能が移って日本は衰退した
神様が怒ってる
46:ななし: ID:Mpl9tC840.net
南海トラフ地震で終わってしまう地域じゃないか
50:ななし: ID:cyOa2jKm0.net
京都にもう一回遷都してもいいよ
51:ななし: ID:Jlqj8LpN0.net
首都は神奈川か千葉県か埼玉県でいいと思う。東京から馬鹿な田舎者が居なくなって住みやすくなるだろう。
61:ななし: ID:KLy4kMM00.net
>>51
東京がビジネスの拠点であり続けるなら現状と変わらない
変わるのは霞が関や永田町で勤務する人が何処かに引越す事ぐらい
52:ななし: ID:YXTqHei70.net
何が立地がいいだよ
南海トラフで壊滅するだろうが
53:ななし: ID:y2zaZpc70.net
関西弁か勘弁
54:ななし: ID:cwuTSAc70.net
茨城のつくばから、最初研究学園都市を作る予定地だった宇都宮の清原までで新たに都市圏作るとかが良いな
岡山住んでたことあるけど、今の街の雰囲気が好きだからそのままでいてほしい
55:ななし: ID:NMBw3NW00.net
関西で良いよ
関東は寂れたほうが、人が多すぎなくて住みやすくなるし。
59:ななし: ID:Fc6bZAMj0.net
京都がいいかな。やっぱり。
66:ななし: ID:iL60oYj20.net
というか東日本と西日本で分けたらいい
東京は「東日本の京」という意味だし西日本は冷遇されてきた
「西日本の京」も再構築しないと日本は衰退する一方
70:ななし: ID:jQ0zinpP0.net
>>66
もう別の国でもいいくらい。東京人は同じ日本人とは思えないくらい頭おかしい。
129:ななし: ID:76o72AlW0.net
>>66
だよね
分けるというと分裂を狙っているとか国を分裂させようとする工作員とかよく言われるけど
北海道から沖縄まで文化がそれだけ違うんだ
それぞれを誇りに思って大事にすればいい
今のように東京だけに全てが集まるのはもう無理だしそもそもおかしい
67:ななし: ID:JmgGIZVK0.net
修羅の国ランキングかと思った
69:ななし: ID:g3YdpkVs0.net
名古屋がええて
道が広いがね
71:ななし: ID:1HnQhvjI0.net
名古屋はええよ
73:ななし: ID:gtg1So6R0.net
天皇が京都御所に入るだけで京都が首都になるやん
他の都市は難しいと思う
77:ななし: ID:1KtdasKM0.net
なんで維新起こした時に首都を江戸城のある場所にしようと思ったんだろうな
どうせなら西日本にすりゃよかったのに
86:ななし: ID:NLj01TmG0.net
>>77
地方人として地方の駄目さを理解してたんだろう
93:ななし: ID:iL60oYj20.net
>>77
政府に反旗を翻す動きを見せていた奥羽越列藩同盟に睨みをきかせるために薩長政府が江戸に首都機能を置いた
表向きは衰退していた江戸の再興だが、実は奥羽越列藩同盟へのブラフ
82:ななし: ID:i+gSq58B0.net
>>77
西郷どんと勝海舟の出来レースに決まってんだろ
80:ななし: ID:MYdctc7I0.net
永遠に首都は東京だよ
81:ななし: ID:27hAKgoa0.net
福島県だな。猪苗代湖があるので水に困らないのはかなりでかい。
磐梯山はでかい噴火終わってるし近辺の自然災害は皆無だよ。
451:ななし: ID:aN8/lykc0.net
>>81
猪苗代湖干からびさすつもりかよ
532:ななし: ID:Y4ynuUUd0.net
>>81
福島の復興を兼ねて思い切った新首都を作るべきだな
具体的には阿武隈高地を削って浜通りと中通りを埋めてツライチにする
これで福島原発周辺を除いて除染が完了するとともに広大な平野が生まれる
そこに理想的な新首都を作るんだ
85:ななし: ID:HAzP+6DX0.net
静岡にしろよ
そうすれば大阪も東京も半分の距離や
富士山もあるし空港もあるし
地震はあるが避難訓練の練度は日本一
133:ななし: ID:fL3ZzyAg0.net
>>85
南海トラフも富士山もあるからむしろダメです
150:ななし: ID:gtou0lbT0.net
>>85
南海トラフで80年以内に沈むんですが
90:ななし: ID:g48HL4qE0.net
災害がもっとも少ない埼玉が理想だろ
大宮を中心に東北や北陸にも新幹線繋がってるし
438:ななし: ID:mw5NLKkr0.net
>>90
気象庁に『毎日が災害級』とまで言われる猛暑を忘れんな。

水害などは同じ地域の中でも被害に遭う遭わないに分かれるけど、猛暑は地位一帯満遍なく襲われる。
96:ななし: ID:WpHD2BAQ0.net
リニア駅予定地かつ地震や津波、火山噴火等自然災害の影響が少ない地域って事で奈良市をお勧めする
98:ななし: ID:as15G17E0.net
とんでもなく偏ったアンケートだな
特殊な人間ばかりに話しかけたのか?
99:ななし: ID:iL60oYj20.net
まあマジレスすると首都は京都か奈良でいいよ
大阪は遠慮しておく
日本のカタチはずっと首都京都、経済首都大阪、摂家が住まう奈良だから
115:ななし: ID:8jho7o1P0.net
>>99
京都が他国に実質占領されてなくて
財政破綻してなきゃ京都で良いんだけどな。
「首都になってほしい」都道府県は? 2位は「愛知県」、1位は「大阪府」 [837857943]
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1678932363
人気サイト更新情報
人気記事ランキング