3:ななし: 2022/12/12(月) 22:25:15.41
>>1
不凍タンパク質なのか

まあ色々あるよなあ
南極の海水魚は体内で血液が凍る核となる血球の存在を嫌がるため
血液が透明だとか
6:ななし: 2022/12/12(月) 22:53:39.64
>>3
なるほど
そういうことか

不凍液みたいなものかね
だから変性しない


13:ななし: 2022/12/13(火) 00:09:04.80
10年以上前に鳩の卵を茹でて食った事あるよ
もちろん、母親が見捨てて抱かなくなって冷えた卵ね
強火で30分以上茹でたケド白身は透明なままで不気味だったわ
味は鶏と変わらなかったけどさ
23:ななし: 2022/12/14(水) 18:13:44.09
>>13
次はカエルの卵に挑戦だ!
さっさとレビューしろよ!
14:ななし: 2022/12/13(火) 00:12:42.82
>>13
こういうチャレンジ精神がコロナとかAIDSとか鳥インフルとかを流行らせてそう
18:ななし: 2022/12/13(火) 08:56:10.27
>>14
逆に抗生物質まみれの食材の氾濫が感染症やアレルギー患者を増やしてることもあり得る
どっちもどっちやで
15:ななし: 2022/12/13(火) 00:56:32.97
市販のウズラの卵を温め続けると稀に雛が孵るらしいな
YouTubeで見るまで知らなかったわ
ニワトリの卵ではありえないけどウズラの方はたまに混ざってるらしい


17:ななし: 2022/12/13(火) 08:49:09.44
やっぱり美味しくないのか
19:ななし: 2022/12/13(火) 09:44:27.39
ペンギンってオキアミ食うのか
知らなかった
22:ななし: 2022/12/14(水) 18:02:43.84
そもそもなんでペンギンの卵をゆで卵にしようなんて考えた
24:ななし: 2022/12/15(木) 12:41:50.46
カメの卵は茹でても固まらないらしいな
鶏の卵の様にはいかないようだ
25:ななし: 2022/12/15(木) 14:50:45.40ID:F0oBcp9L.net
>>24
それならカメを養殖して卵を取って
それを加熱して卵掛けご飯にしたらいいのか?
熱帯でも各種の感染症の危険のない安全な卵掛けご飯になる
26:ななし: 2022/12/15(木) 14:52:33.08ID:F0oBcp9L.net
と思ったが、



普通に固まってるよ
27:ななし: 2022/12/15(木) 15:50:19.51ID:dVBi/OSI.net
>>26
ウミガメ以外は固まるのかもな
28:ななし: 2022/12/15(木) 16:20:11.03ID:F0oBcp9L.net
ウミガメに関しては
白身は固まらず黄身が固まるとか書いてあるな
31:ななし: 2022/12/19(月) 18:28:13.72ID:SE2k3HOU.net
>ヘッドランド氏によると「ペンギンはオキアミを主食としているため、味はかなり生臭く感じられる」という。

ということは、飼料を替えれば美味い透明な茹で卵を作れるかもしれんのだな?
コレは売れる!
【ナゾロジー】ペンギンの卵を茹でると「透明なゆで卵」になる?! その理由は? [すらいむ★]
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1670850169
人気サイト更新情報
人気記事ランキング