1:ななし: ID:rHgZ0KH70.net
少なくとも現段階で元の体勢に戻るには2年以上かかる上
これから毎年変異した鳥インフルエンザが大流行する可能性が出てるらしい…
2:ななし: ID:yaSVSwhIa.net
戻るわけないじゃん
3:ななし: ID:PlkF1DcXM.net
玉ねぎも戻らないよね
4:ななし: ID:K4NKeH3T0.net
もやし農家「もやしもあげていい?」
5:ななし: ID:rHgZ0KH70.net
もう鶏というか、鳥類が絶滅するしかないのかな…


6:ななし: ID:z/1WkUmZa.net
人類を減らせ
7:ななし: ID:XRPTdOEx0.net
>>6
これ
8:ななし: ID:tf6hmyH60.net
なんで急に鳥インフルが増えちゃったのかな?
渡り鳥が運んでくるか国内で発生しまくってるかのどちらかしかないんだけど
これに関しては国もマスゴミも専門家もほとんどだんまり
11:ななし: ID:rHgZ0KH70.net
>>8
養鶏業者も未だに原因がわからない
鶏舎内は窓もなく外から鳥などが侵入するのは不可能なのに大流行した
24:ななし: ID:Ds87134FM.net
>>11
中国から飛んできた鳥?って説もあるな
21:ななし: ID:tf6hmyH60.net
>>11
工作員にやられてるんだと俺は思うけどね
まあ陰謀論だけどね
日本の外側にミサイル落ちただけで騒ぐのにウイルス攻撃されてたとしてもスルーするんだ猫の国
25:ななし: ID:e6iAvYNAM.net
>>21
割と工作員はあり得るわ
渡り鳥がフンしてそれが原因とか正直無理がある広がり方だし
そもそも日本はセキュリティ甘すぎるし
35:ななし: ID:ZtsQEC7/d.net
>>8
去年から今年の場合だと本来なら感染しないとされていた野鳥にも感染したから
カラスに初めて感染例が出て対策が追いつかないのが現状
そりゃそうだわな
40:ななし: ID:tf6hmyH60.net
>>35
じゃあなんで急にそうなったのかな?
やっぱりウイルス攻撃じゃないの
42:ななし: ID:ZtsQEC7/d.net
>>40
それまではヨーロッパ型とかアジア型とか北米型とか単一の特性しか持たないウィルスだったけど
去年からあらゆる地域の型が複合して強力なのが入って来てる
だから今まで感染例の無かった野鳥や動物にも感染が広がってる
9:ななし: ID:m5lIbQWw0.net
高くなったらもう戻らないよ
13:ななし: ID:e6iAvYNAM.net
餌代高騰でそもそも鶏減らしてるらしいから餌代落ち着いても戻らんぞ
しかも香港への出荷分が増えてるから
日本産の価格はまだ上がるで
その代わり外国産卵入ってくるからそっちが主軸になる
15:ななし: ID:+W4ph93W0.net
>>13
外国産とか生で食えないじゃん
20:ななし: ID:e6iAvYNAM.net
>>15
卵かけご飯が高級品になる
16:ななし: ID:3+sjPps1a.net
お母さんが毎月卵送ってくれるから値上がりの影響を受けてない
17:ななし: ID:bnAUHhEZp.net
変異した卵食って死ねよっていう人間に対する自然からの圧力
18:ななし: ID:f4pWwvAH0.net
高くていいけどそもそも売ってない(´・ω・`)
19:ななし: ID:3jBVUZf+0.net
もうみんなで鶏さん飼おうよ
22:ななし: ID:tf6hmyH60.net
>>19
(´・ω・`)飼ったらコスパいいの?
人が食わないタダ同然のものを餌にできるならいいけど
88:ななし: ID:0ByLzayx0.net
>>19
鳴き声うるさすぎて無理
92:ななし: ID:tf6hmyH60.net
>>88
(´・ω・`)メスもうるさいの?
95:ななし: ID:0ByLzayx0.net
>>92
メスは大きく鳴くわけじゃないけど普通にうるさい
23:ななし: ID:jdeSR6hIa.net
海外の卵とか火通しても怖いわ
27:ななし: ID:JqEuJheza.net
海外産に置き換わっていく過程で情弱老人が何割か間引かれそう
28:ななし: ID:zuGKRuEYM.net
1500円するランチとか平気で食ってるくせに300円の卵とか50円のモヤシに文句言うって頭おかしいよね
30:ななし: ID:N0dJS+nvd.net
>>28
ヒント:1500円のランチも値上がりする可能性
29:ななし: ID:X8SbQlw00.net
値段が上がった事と鳥インフルはそこまで関係ないだろ
インフルのせいで殺処分されたのは全体の5%程度でしかないんだから
31:ななし: ID:tf6hmyH60.net
>>29
エサ代や石油等による設備のランニングコストの高騰?
32:ななし: ID:X8SbQlw00.net
>>31
メインはそっちやろな
すべてはロシアのせいやで
33:ななし: ID:EMjU5ScVd.net
餌にまざってるんやろ
餌調べろ
34:ななし: ID:w74QqGGw0.net
下げる気も無いしね
37:ななし: ID:X1zCzjl80.net
鳥インフルに人間が感染し始めてただろ?
卵どころじゃねえよ
39:ななし: ID:In3HsGP2a.net
遺伝子組み換えして鳥インフルエンザにかからないスーパー鶏さんとか作れない?
46:ななし: ID:SaUQfJVH0.net
鳥を処刑するルール変わるらしいから大丈夫だろ
47:ななし: ID:Jdyvxpos0.net
処分せずにインフルで生き残れた強い個体を厳選して繁殖させろよ
48:ななし: ID:/5CtiPFm0.net
卵料理って何気に失敗多いからこれ以上高くなると肉の方がコスパよくなる
51:ななし: ID:4SSXeGvSM.net
この値段でも今まで通り売れるから戻す気はないよ
54:ななし: ID:X8SbQlw00.net
>>51
戻す必要もないだろうな

ロシアウクライナ危機まで日本は物価の上昇がほとんどなかった奇跡の国で
世界経済フォーラムでも理由が議論されてたレベルなんだよ
それがようやくロシアのせいで日本企業も値上げする体質が出てきだした
これは悪い事じゃないんだよ

なぜなら
安くて有難い
=そこで働く労働者の賃金が安いから実現できるということだから
日本はロシアが戦争するまではそう言う国だったんだよ
値上げをサッパリしないから賃金も上がらない国なっていた
109:ななし: ID:Px15/9slM.net
>>54
体力のない中小は賃上げできる環境になる前に潰れるけどな

良い流れってのは一部
58:ななし: ID:48ZdlSCW0.net
クリーンルームで飼育しろよ
ザルすぎなんだ
59:ななし: ID:SaUQfJVH0.net
>>58
そんな事したら普通の値段が300円になるぞ
60:ななし: ID:X8SbQlw00.net
他先進国ではランチ代の相場も2千円になってる時代に
日本では未だに千円以下で食えるからな
実際勤め人はワンコインで食ってる
それぐらい安い国なんだよ

でも
安い・お値段据え置き
=そこで働く労働者の賃金も安い・据え置きってことなんだよ
これを20年やってきたのが日本
だからインフレしてこなかったけど当然賃金も上がらなかった
ごく当たり前の話
62:ななし: ID:X8SbQlw00.net
ロシアウクライナ危機のせいで
どうあれ値上げする体質が日本企業にも生まれたのはいいことだよ
でないと日本企業は値上げを滅茶苦茶嫌がる体質だからな

値上げしない=賃金も上がらない
って言うことでしかないんだよ
だからこの機会に便乗してどんどん値上げすべき
そして賃金も上げるべき


ユニクロやマクドナルドなど真っ当に値上げしてきた真っ当な会社は
大幅な賃上げ宣言しただろ
あれが真っ当な会社だよ
お値段据え置き=労働者の賃金据え置きで安く使ってるだけの会社
64:ななし: ID:X8SbQlw00.net
そりゃ他の先進国ではメシ代2000円が相場になってる時代に
800円で定食が食える日本で賃金同じにはならんでしょ
当たり前だよ


いつまでも安くて有難いね~^^
=そこで働く労働者の賃金が安いからそのお値段が実現できているだけ
これがインフレしてこなかった日本の20年だよ
65:ななし: ID:lkBcrv9hp.net
インフレガー言ってたアホが値下げ言ってるの見ると本当に笑える
66:ななし: ID:IZJt+fM1d.net
秋には値段落ち着くって春頃卵屋が言ってたけどまたかわったのか
67:ななし: ID:tf6hmyH60.net
>>66
そういうのって今ある理由だけしか考慮してないからね
今後発生する未知の理由まで織り込めるわけないからね
68:ななし: ID:SmeAlTH/0.net
エサ代安くして、誰も買わない変なブランド(笑)タマゴやめたらいいんじゃね?
85:ななし: ID:ZtsQEC7/d.net
>>68
本来なら加工用や外食産業が使う安価な卵がなくて
仕方なく一般販売用の卵を企業とかが買い占めてるんじゃ無かったっけ?
69:ななし: ID:gXszIdTZ0.net
もう鳥インフルはやったときから卵産めるまでにひよこが成長したから5月にはどんどん卵の値段は下がる

食肉用の鶏はまだ育ってないから肉はもう少し時間がかかる
75:ななし: ID:lkBcrv9hp.net
>>69
アタマ大丈夫か?
肉用より卵用の方が必要飼育期間長いのわかってる?
77:ななし: ID:gXszIdTZ0.net
>>75
何でそんな怒ってるん?
何があったか知らんが僕にレスする前に深呼吸頼むぜ

ヒヨコから卵が産めるようになるまで大体150日なんよ

お肉にする場合はできるだけ多くお肉を取りたいからもっと成長させるためにまだ時間がかかるわけ


こういうお話だよ
78:ななし: ID:lkBcrv9hp.net
>>77
かからないよw
知ったかする前にお勉強しまちょうねー
80:ななし: ID:gXszIdTZ0.net
>>78
わからないなら仕方ないよ
76:ななし: ID:G0qjEgLpd.net
>>69
最近の鳥インフルはほぼ採卵鶏な。肉には大して影響出てない
安く卵を作るために衛生環境を削ってたところが鳥インフルになってるんよ
79:ななし: ID:gXszIdTZ0.net
>>76
お肉は冷凍保存されてるから急には影響しないよ
あと地球の裏側からも輸入するからねお肉は

卵の場合は新鮮なものが必要だからすぐに値段に現れるわけよ
86:ななし: ID:G0qjEgLpd.net
>>79
肉用鶏はそんなに死んでないから冷凍とか関係なく影響は軽微な
鳥インフルで殺処分されてる鳥の種類は採卵鶏が9割なんだよ

肉用鶏と採卵鶏は基本的には別ものだからな
90:ななし: ID:gXszIdTZ0.net
>>86
早々地球の裏側からもお肉は輸入できるからね卵とは違って近場で新鮮なものを手に入れないといけない卵のほうが打撃があったわけよな
70:ななし: ID:IZJt+fM1d.net
未知の理由とか言い始めたらもうなにもわからないな
74:ななし: ID:tf6hmyH60.net
>>70
そらそうよ
先物取引って知ってる?
未来の値段が正確にわかるなら大富豪になれるぞ
72:ななし: ID:G0qjEgLpd.net
餌代切り詰めて安く安く作ってた卵が軒並み倒れてるんだよ
買いたたきとかしてたスーパー、チェーン店で品切れ
96:ななし: ID:j1WgiBjw0.net
むしろ値段上がらな過ぎてたのがおかしい
100:ななし: ID:G0qjEgLpd.net
>>96
大手が買い叩いてたからな
その皺寄せが衛生環境で、鳥インフルが蔓延する理由になった

今後、コストかけて鳥インフル対策するから昔の値段ではもう食えないんだな
97:ななし: ID:1jM0GKSmp.net
地域差あんのかな
98:ななし: ID:G0qjEgLpd.net
採卵鶏は年間1億4000羽飼育だけど
肉用鶏は年間7億羽飼育

殺処分の9割が採卵鶏だし
全然肉用は困ってない
99:ななし: ID:Vu+oYgdI0.net
卵のせいで日高屋から天津飯が消えてかなぴい
102:ななし: ID:Hxyq6PwSr.net
豚インフルみたいなやつはかかった豚は食えるのか?
103:ななし: ID:tf6hmyH60.net
>>102
中国ではこっそり出荷してるね
104:ななし: ID:tf6hmyH60.net
>>102
マジな話火を通せば食えるんじゃなかったっけ
たださっさと処分しないと感染拡大したらヤバい
105:ななし: ID:ZtsQEC7/d.net
豚コレラが流行るとイノシシや鹿が死滅するらしいから
獣害に苦しんでる地域では有用かも知れんけど
非人道的って言われるだろうな
107:ななし: ID:ltpeuZ8Pd.net
>>105
本当に死滅するなら良いけど
死滅せずに野生内でウイルス回しながら畜産に影響出すからダメよ
108:ななし: ID:OYgfGHlL0.net
投げ捨てしてる牛乳飲ませろよ!!
110:ななし: ID:P4hviBQRM.net
卵は1つ500円の時代くるぞ
【悲報】卵の値段…もう二度と戻らない可能性……
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1682465495
人気サイト更新情報
人気記事ランキング