1:ななし
2:ななし
おかしい
6:ななし
例えば絵師が鉛筆で絵を描いて売っても鉛筆作った人にはお金が入らないのと同じやな
ゲームはあくまで商売道具でしかないんや
7:ななし
そうだよ。
9:ななし
でもキミはゲームの売り上げが良くても社員にボーナス出してあげたりもせんやん
YouTuberよりまず自分のケチさ省みたらどうや?
12:ななし
>>9
いや開発者って、そのボーナスもらってない側の立場だろ
ゲーム会社の経営者にそれ言うなら意味わかるが


10:ななし
言い出したらキリが無いで
配信で別のコンテンツになっとるんや
ゲーム開発者が同じことしても同じ額稼げないのは別のコンテンツだからや
11:ななし
でも配信NGにしたらええよな
OKしてほしいなら分け前よこせって
13:ななし
開発者も配信やりゃいいだろ
14:ななし
俺がラーメン食ってまいう~って金貰ってたらラーメン屋に分け前与えなきゃならんのか?
31:ななし
>>14
ゲームはデータなんやからラーメンの味のデータを無料公開するようなもんやろ
視聴者はラーメン買わなくてもその味を疑似体験できるんや
17:ななし
広告塔に文句言うようなもんでしょ
18:ななし
禁止すりゃええやんな
19:ななし
とりあえず、切り抜き動画みたいに1次生産者に利益が還元される仕組みを早急に作るべきだな
音楽はJASRACが権利者に利益還元してくれてるのに
他の著作物は著作権で守ってるだけだもんな
どんどん使用してくれて構わないから権利者に利益を還元するのが正しい社会の仕組みだと思うけどなぁ
20:ななし
配信許可もサブスク制にしたらええ
年間ライセンス払えば配信し放題みたいな
21:ななし
ゲーム購入者だけが視聴できる動画プラットフォーム作ればええ
steam連携するとかですぐ行けるやろ
そういうとこで差別化できないニコニコ無能
22:ななし
誰も知らない状態からゲームで知名度稼いで
物申す発言とかで信者つくればいいからな

ゲームは金稼ぐ踏み台
23:ななし
配信ライセンスみたなの売るとか
24:ななし
各社が手繋いで一斉におっぱじめないと先走って禁止した会社だけが損しそう
25:ななし
配信禁止にしたらええやん
まえに任天堂が禁止にしたらああなってしまったから売れるほうがええのがわかったからどこもやらんのはそれやろ
26:ななし
まあ、こんな歪んだ構造がいつまでも放置されるわけないわなあ
規約が変わったらゲーム実況者なんか一気に失業やで
27:ななし
スパチャの何割か開発者へ行っても別にええんやない?
だって収益ってある程度稼いだら税を支払わないといけないわけやん
スパチャした本人はゲーム開発者じゃなくて配信者にしたいんやろうけど、でもその金は何割かは国の方へ行くわけやし
ほんならゲーム開発者に何割か取られても同じ事やん
28:ななし
そもそもゲームなんてやるメリットほぼないのに作る必要ないだろ
29:ななし
作り手にカネ入らんのおかしいってJASRACやん
30:ななし
年収400万ぐらいで毎日残業時には徹夜して何年もかけて作ったゲームを遊んでワーワーしてるだけの人間が何千万も稼ぐからね
イカれた構図よ
32:ななし
最初から著作物の違法アップロードとして取り締まればよかったのに
配信禁止にすらせず迎合してきた業界側の責任もあるよね
33:ななし
モノやないねんから著作権違反で厳しくやっとくべきだったよな
36:ななし
逆に感謝するべきだろ
誰もそのゲームを自分でやりたくないから加藤純一がげーむをやってくれてるのを見てるわけ
37:ななし
普通におかしいわな
完全NGは無理や。理想は配信者の収益見て一定以上なら分配が理想やが無理やからサブスク制が落とし所やろな
38:ななし
問題なのは見るだけで買わない奴がいることだろ
42:ななし
>>38
テレビの受診にお金払うかって話しやな
収入得てるのは配信者と視聴者どっちでしょうか?
39:ななし
バイオとか発売されたらこぞって配信やるのキモすぎる
人気タイトルにあやかって人気者になろうとする姿がおぞましい
40:ななし
広告代節約になるとでも思って違法状態を追認しちゃった
おバカさんたちが多い時代があったんだよね
今もそうか
41:ななし
売上と給料を比例させろとでも言いたいんか
43:ななし
それを俺らに言ってどうしたいの?
YouTubeに言うか勝手に配信禁止にしろよ
44:ななし
ゲームがつまらないからやらないのであって
ただやりたくなるようなゲームを作ればいいだけだよねっていう至極当然なことを忘れてるよね
48:ななし
>>44
壺のオッサンとか低予算個人製作ホラーゲーとか一人でやるゲームちゃうな
45:ななし
なら外食食ってる配信もその店に宣伝以外の利益を還元されるべきだし
もっと言えばその食材の生産者にも利益還元されるべきだな
その店の土地の権利者や電力会社にもお世話になってるんだから
そいつらにも利益還元しといて
47:ななし
>>45
本来ならそうなるべきやろ
ワイは馬鹿やから仕組みは思いつかんけども
51:ななし
>>45
全然違う
素人が人気タイトルやるのと人気者がそこら辺の食事するのと訳が違う
今でも初期タイトルの宣伝案件なら配信者にお金払ってるのに逆は無い
49:ななし
著作権者側に取り締まる意思が希薄なんだから今の状態になるのは当然だよね
文句言うなら自分の会社の法務部とか広報とかに言った方がまだ問題の解決につながると思う
50:ななし
全部自分で出来るなら自分でやりゃええんや
生産物をそのまま売る
加工して売る
付加価値をつけて売る
出来る範囲で得た利益が自分のものなだけや
52:ななし
ゲーム実況というコンテンツが流行り始めた
頃に「宣伝になるからセーフ」という世迷い言に便乗して黙認してたツケやな
56:ななし
>>52
たしかその頃はスパチャだのVtuberだのって概念がなかったからなあ
55:ななし
ワイも配信とかおかしいと思うけどなぜかゲーム会社側が甘々なので
働いてる会社の担当職員に文句言うのが筋だと思う
57:ななし
ゲームを実況してる人にスパチャを投げるっていうゲームを開発すればいいだけナンだよなぁ
58:ななし
既にメーカーが流通させてないレトロゲーならともかく
やっぱ出たばっかのゲームを許可も得ずに勝手に配信してお小遣い欲しいのねんは乞食行為が過ぎると思うんよな
エルデンリングもプラットフォームの配信機能使ったスパチャ無し配信以外は禁止したのに配信した後雑談枠~とか言ってスパチャ募る乞食配信した乞食配信者さんもおったしなあ?
65:ななし
>>58
それが問題扱いされたんやから全然ええやん
どっかのゴミと信者は反省すらせんけど
61:ななし
ゲーム配信とかよく許してるよな
あんなもん癌にしかならんやろ
62:ななし
次はゼルダに群がって食い荒らすで~w
63:ななし
ゲーム作るよりやる方が稼げるからゲーム開発目指すやつがいなくなるのは確か
64:ななし
わかったわ
要は大手ゲームメーカーは容認、歓迎している
弱小ゲームメーカーは疲弊しているって構図やろ
結局は資本力の大きさや動画による宣伝に見あった利益が出るかどうかやろな
悲しいけど、このスレタイを主張してる高橋ってやつが作ったゲームとか知らんもんなぁ
70:ななし
>>64
任天堂が先人切って対策すれば変わるかもしれないけどバズりだのそういうの大好きなポケモン抱えてるからなあ
81:ななし
>>70
対策どころ推進してるわけだけど
66:ななし
コントローラーを動かせば画面上のキャラクターが動くだけで面白いっていう時代からまだ抜け出せていない時代錯誤の面白くないゲームの開発者の現実逃避にしか聞こえないな
67:ななし
これ他人の幸せが妬ましいって奴?
82:ななし
>>67
自分の会社のゲーム配信禁止すればいいだけなのにそれだと誰も自分の会社のゲーム知らないってなるの怖いし小銭も稼ぎたいから大手の皆さんシステム作って!っていうこすい話や
71:ななし
これはそう、動画サイトははスパチャや広告費の何割かはゲーム会社に入るようにしろよ
72:ななし
それとプロモーション効果のどっちを取るかって話になるんか
73:ななし
面白いやつに金が入るのは当たり前では?
76:ななし
ゲーム配信は無料広告になるが反面そのプレイ動画で満足して買わん層が出るのも事実
動画見ても自身もやりたいと思えるゲームを作らない会社側の責任になるのかどうか
それてもどこかのゲームみたいにストーリーのある一定のところまで配信許可するみたいなやり方か
80:ななし
作るより儲かる状態だと作るやついなくなると思うが
84:ななし
ゲームのプレイ映像垂れ流しと映画の違法配信と何が違うんや
ゲーム開発者「加藤純一が配信で1億円稼いで開発者にはお金が入らないのおかしくないですか?」
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1682729308
人気サイト更新情報
人気記事ランキング