1:ななし: ID:mp9ASGdu0


2:ななし: ID:YHq8rNTB0.net
メタルテープで聴け!
22:ななし: ID:kssNuJSj0.net
>>2
うちのだと録音出来ない
166:ななし: ID:Bk4Ky+LQ0.net
>>2
AD・UD・BHF・DX3のグレードを使用するのが通


3:ななし: ID:g+vhaZxJ0.net
製造してんの?
4:ななし: ID:9b2ebz0w0.net
真空管アンプで音楽聞いてるけど、これはない
5:ななし: ID:TSYg1K0k0.net
カセットテープもう売ってないもん
6:ななし: ID:3JUsd7EF0.net
カセットなんて劣化デジタルだろ
7:ななし: ID:CK/0o6om0.net
148:ななし: ID:kp/1AUmi0.net
>>7
初めて買ったのはこれ

118:ななし: ID:47vfMisK0.net
>>7
俺はこっち持ってた

125:ななし: ID:rZgoC9uR0.net
>>118
わああああ
持ってたかも
ボタン配置がめちゃ懐かしい
140:ななし: ID:v6AUwqKo0.net
>>118
これよりあとの買ったけど
このデザインかっこいいよな
バッテリパックも買ったな
8:ななし: ID:IEubydvp0.net
劣化したリアルタイムな再生というのが新鮮らしい
9:ななし: ID:kssNuJSj0.net
伸びるからMP3に落として聴け
13:ななし: ID:EofwjxXY0.net
ちょっとラジカセかついでくる!
14:ななし: ID:YlKpXaKt0.net
いわゆるバブルラジカセが状態良いのが高値で取引されてるって聞い
18:ななし: ID:TSYg1K0k0.net
>>14
昭和のラジカセだと、ラジオは大丈夫だけど、周波数帯が違ってたり
カセット部分のベルトはまずだめになってるから、交換の必要がある
部品は調達可能とのこと
28:ななし: ID:TEdecJ5o0.net
>>14
今鳴らしてみたら、めちゃくちゃ音質良くて度肝抜かれるレベルでしたわ。。

ショボいスマホから音楽聴くのに慣らされてたからってのもあるけど、マジで異次元の音質の良さに感じるぞ。
37:ななし: ID:IEubydvp0.net
>>28
スマホやイヤホンに慣れてスピーカーから出る音に感動したのならスマホかPCに繋げられるオーディオインターフェースとパワーモニタースピーカー買うよろし
15:ななし: ID:wHpkCHNX0.net
ハイポジしか使ってなかったラジカセはU4
16:ななし: ID:hdVG+y+U0.net
単なるノスタルジー今聴くとメタルテープでも
高音質のMP3にかなわない
まさに意識高い系のガジェットだわ
17:ななし: ID:C0niAcNk0.net
プレイヤーでカセットっぽいエフェクトかけるやつとかありそう
82:ななし: ID:+buNdGfN0.net
>>17
カセットにレコードに真空管といろいろ流行ってるけど
結局のところ重要なのは見た目だからあんまり意味ない
204:ななし: ID:F+3yeKhI0.net
>>17
あるよ
バイアスを変化させるとかワウフラッターをかけるとか
21:ななし: ID:g+vhaZxJ0.net
>>17
イコライザーで高域潰すだけ
25:ななし: ID:9b2ebz0w0.net
>>21
そこにランダムな小刻みな回転ムラも加えないと…
PCだとVSTエフェクトあるよね
23:ななし: ID:TSYg1K0k0.net
>>17
意図的にワウフラッターを生じさせればいいのか

それよりも音楽がAMラジオから流れてくる音に変換するエフェクターがあったら欲しい
117:ななし: ID:mQYM/LiG0.net
>>23
イコライザーで高域と低域カットすればそれっぽくなるんじゃない?
19:ななし: ID:fok3cW0O0.net
好きにしろ
20:ななし: ID:RDtzT7/O0.net
同時に鉛筆も売れているわけか
29:ななし: ID:OW+yFfOV0.net
シンジかよ
33:ななし: ID:TSYg1K0k0.net
>>29
シンジくんはカセットとラジオのクーガー№7も持っていたな
32:ななし: ID:XZxb8+R40.net
>>29
シンジDATじゃなかった?
35:ななし: ID:xnrGnkvi0.net
>>32
おそらく区別ついてない
DATのマイナーさは異常
47:ななし: ID:hdVG+y+U0.net
>>32
正確に言うとSDATというDATの架空規格
30:ななし: ID:GEuYnKEw0.net
神戸ではデニムの上着が流行ってるらしい
38:ななし: ID:oWyGwZO/0.net
テープ知らなかった世代だろ
リアルタイム世代ならあんなノイジ―で聴くたびに劣化する媒体なんか使いたくもないはず
41:ななし: ID:wBUSEuUU0.net
ウォークマンのゴムベルトが溶けて聴けなくなった。MDも中開けたらゴムがゆるゆる、SONYめ。
43:ななし: ID:vbGJzB9D0.net
曲の頭出しが面倒よね
48:ななし: ID:fWSIL7WI0.net
入院した時にでも聞こうと落語のテープが300本くらいある
いざ入院する時持ち込もうとしたら邪魔だからやめてくださいって
333:ななし
>>48
どれだけ集めたんだよ…
49:ななし: ID:oACYjHos0.net
再生を繰り返すと音質が劣化するので、そんなに良い印象は無かったな。レコードの良さは分かるけど。
59:ななし: ID:gTAc3mnt0.net
イントロとか間奏とか飛ばすくせに
テープが流行ってるはずない
58:ななし: ID:6HuSb0Rx0.net
CDから一旦テープに落として再度MP3化する。これでok
64:ななし: ID:CR+XwOSj0.net
>>58
で、聴くときは再度テープに落とすと
60:ななし: ID:pGkFExha0.net
押し入れに入ってるラジカセ(日立パディスコ)出してくるかなw
当時のオールナイトニッポンをテープで撮ってあったの思い出したわ
61:ななし: ID:n7DjIruW0.net
昔のラッパーが肩から担いでそうなデザインがいい
63:ななし: ID:51igt8Em0.net
こりゃCDも将来まだワンチャンあるな
65:ななし: ID:pvKIjlrb0.net
車にテープとCDしかないからテープできいてる
サービスエリアで買ったテープ
66:ななし: ID:9eAn7PWz0.net
CDそのものを再生して聴くより、カセットテープに録音して聴く方が音が濃くて分厚くなるのが不思議
245:ななし: ID:qIz4MAtD0.net
>>66
やっとみんなわかってきたわね
67:ななし: ID:Kr+bm5JM0.net
めんどくさくてすぐ飽きるだろ
曲の頭出しもめんどくさいしアルバムを録音するのにA面B面で
収録時間考えて46分選ぶか60分選ぶか悩むなんてもうやりたくない。
73:ななし: ID:Ex4H50GN0.net
>>67
仕事しながら音楽を聴く場合は不自由な方が仕事に集中できたりする
71:ななし: ID:H8iz99Og0.net
あのガチャっていう音がいいんだよなw
80:ななし: ID:UIHY7sai0.net
戻ってMDだなぁ
カセットテープには戻れない
90:ななし: ID:6HuSb0Rx0.net
まあ俺の経験上、テープの性能ではTDKが頭一つ抜き出ていたな。
91:ななし: ID:aGcJU7ln0.net
カセットはコンプレッサーで歪んだ音が気持ち悪くて吐き気する。
MDはかすかに違いが分かるか分からないかって感じ。
MD音悪いって言ってると分かってる人っぽいから悪い悪い言ってる奴が多いだけってイメージ。
92:ななし: ID:xLBuuL+00.net
無音部分を飛ばすために自動で早送りして
音が出てきたので止まってちょっと戻って
ってやったり
A面終わったから自動でB面に切り替わる
あのアナログ的なところが最高ですな
今、カセットテープで音楽を聴くのが流行ってるらしい [123322212]
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1682749942
人気サイト更新情報
人気記事ランキング