1:ななし: ID:ukMdR4JVp.net
2:ななし: ID:ukMdR4JVp.net
やばすぎ
4:ななし: ID:ukMdR4JVp.net
学業と両立できないやんけ
5:ななし: ID:AdHcOmDxp.net
自前で訓練校作ればええやんけ
20:ななし: ID:s2NSk4gXd.net
>>5
その流れになると思う
大学じゃなくて企業学校に入学する


27:ななし: ID:fuRTozyN0.net
>>5
ビジネス部みたいなものは作ってる大学既にあるで。簿記とか宅建とか秘書検定とかビジネスマナーとか学ぶやつ
28:ななし: ID:Ntuq6XPHp.net
>>5
前そういうインターン見つけたぞ
各IT業界が金出し合ってITスキルを身につけさせるやつ
6:ななし: ID:nsFCOy8Od.net
そこから延びるのもおるやろ
7:ななし: ID:4DaP4gLup.net
8:ななし: ID:0CypVK7/p.net
学部生の場合ガクチカどうすんの
9:ななし: ID:Y8+uzMWD0.net
ガクチカないしこれから作る気も起きない26卒やけどこっから1年がワイの猶予なの泣ける
11:ななし: ID:fuRTozyN0.net
>>9
1年間何してたん?
危機感足りなさすぎやろ
13:ななし: ID:1ej4UYNqp.net
>>9
IT業界は早期化エゲツないから何とも言えんけど他の業界なら今からでも作れなくもないやろ
17:ななし: ID:C7BUIrb9p.net
>>9
就活は学部1年から始まってるんやぞ
今や就活のためにサークルとかに入るのは常識やぞ
10:ななし: ID:q0/cDB3Ep.net
学部2年3年に専門性求められてもな
12:ななし: ID:i61G86Rx0.net
ますます私文が就活強くなるやん
14:ななし: ID:OQ/t04mM0.net
やっぱ高卒即大学やめたほうええな
少子化の大きな要因でもあるやろ
22:ななし: ID:kgPFXXnRp.net
>>14
人材育成にはこれがどう考えても最適解なのに大卒は求めるんよな
まあ今大学進学が廃れたら出会いの場が激減するから少子化対策のためにはあってもええんちゃう?
15:ななし: ID:KK4PXg42p.net
専門性求める割には育成を大学に任せっきりなの草生える
16:ななし: ID:Y8+uzMWD0.net
こんなもん発表したところで今の就活が何か変わるけ?
3年の夏が主戦場やしなんならもうそれ以前でもバンバン取ってくるやん
19:ななし: ID:Ey2ffnKfp.net
現行の就活ルールすら守ってる企業ないやろ
前のインターンは選考に考慮しちゃダメってルールすらどの企業も守ってなかったぞ
21:ななし: ID:Kcl8QHBjd.net
アホやろ早期化させた結果学生が学業に専念できず専門性が落ちる
それでも専門性求めて修士博士取るから進学した学生も専門性が落ちる
24:ななし: ID:tkRE2T9Ip.net
ただでさえ今の情報系バブル割とヤバめなのにそれを促進させるんやな
25:ななし: ID:s2NSk4gXd.net
社会はジョブ採用の方向性に舵をきってるな
在学中に企業からも宿題が出されて業務資格とか取らないとあかんようになると思う
26:ななし: ID:R+EJBLT40.net
文系にとっては特に不都合ないわな
29:ななし: ID:s2NSk4gXd.net
一般公募をやめる企業も出てくるかもしれんな
スカウト採用のみ、SNSが学生のドラフト会場になる
30:ななし: ID:kIpM7RpOa.net
アホ取って営業でもさせんのか?
こんなんだから世界に置いてかれてんだよ
てか人材取れないって人事が無能でさらにその無能の手法が広まってるからダメなんじゃないのか?
31:ななし: ID:CmNf8wDOa.net
台湾の半導体業界とか高校から専門の勉強するんだろ
WBSかなんかでやってたわ

なんもやらない日本って経験者募集ってのばっかで笑うんだが
アホなんか?
33:ななし: ID:pmtaoSq90.net
機械工の一年やけど不安になってきた
50:ななし: ID:fuRTozyN0.net
>>33
逆にしっかり単位取って成績優秀に徹すれば楽勝だろ
38:ななし: ID:OQ/t04mM0.net
>>33
機械は推薦で引く手数多やぞ
41:ななし: ID:pmtaoSq90.net
>>38
推薦って私立大学でも貰えるの?
43:ななし: ID:OQ/t04mM0.net
>>41
多分行けるんちゃうか
よく知らんが
34:ななし: ID:7hGVyYyxM.net
ワイ新卒で入ってもう辞めたいンゴね
36:ななし: ID:3ela40UYp.net
最近の選考って所謂ガクチカを聞くんやなくてチームで活動した経験とか周囲を巻き込んだ経験を聞くようになってるからな
ここ最近の早期化といいマジで今は就活の革命が起きてる
37:ななし: ID:CmNf8wDOa.net
隔週で専門的なこと学んで、翌週は大学で学んで両方で単位渡せばいいやん
そういことくらいやれよ
39:ななし: ID:LCjZRrdD0.net
ワイ情報系やけどガチぼっちでガクチカ0やから怖い
44:ななし: ID:7TOEH8COp.net
>>39
IT系狙ってるなら怒涛の早期化+近年のIT人気も相まってかなりキツくなってるから注意しろ
40:ななし: ID:7TOEH8COp.net
大学に育成求めるのはちゃうやろ
アカデミア志向の人間できまくっても知らんぞ
46:ななし: ID:kIpM7RpOa.net
>>40
どゆこと?
アカデミア志向で就職やらない人って事?
42:ななし: ID:Gkjh48n60.net
そこまでしていい企業で働きたいもんなんか
48:ななし: ID:VagvRQJOp.net
>>42
新卒就職が人生のゴールでその後は転職も含めてウィニングランやぞ
45:ななし: ID:K1kDpB53p.net
何年か前の学業と両立させろ!就活の時期を遅らせろ!とは大違いやね
57:ななし: ID:F7ht0HxX0.net
>>45
それだけ国ね余裕がなくなってきとるんやろうな
昔は大学も割と遊べたらしいし学生も可哀想や
47:ななし: ID:8e+dTlQV0.net
早く動ける人間=有能みたいな方程式実際に存在するからしゃーない
51:ななし: ID:odxAN6jt0.net
私文の上の方に転がり込んでしまったんだけど3年までサークル漬けだった奴が4年の4月には当たり前のようにいいとこの内定持ってる
優秀な奴は要領も抜群なんや
53:ななし: ID:OXCM6ZTfd.net
>>51
要領いいのも今までの積み重ねだからな
生まれた時から就活始まってる超早期化よ
54:ななし: ID:VagvRQJOp.net
>>51
そらそういうコミュニティの所属経験数が多い人間が1番就活強い訳やし当然の結果や
60:ななし: ID:odxAN6jt0.net
>>54
まじでそう企画運営やるサークルだから結果余計ガクチカになる
本人達は涼しい顔して就活のためにやってないからほんと弱肉強食だと思い知らされるわ
52:ななし: ID:F7ht0HxX0.net
言うて世の中の殆どはプルシットジョブやろ
企業も必死になりすぎやろ
62:ななし: ID:FYh24/vVM.net
1~2年 駒場で教養

3年 情報系の講義を受ける→研究室配属前に就活

4年 就活終了→卒研ではじめてプログラミング
64:ななし: ID:FshE2jWoa.net
コミュニティ所属経験で何が分かるってより所属してない奴を避けてるんだろうな
74:ななし: ID:L+FBZ+EIp.net
>>64
企業は何としてでもASDを採用することを避けたい訳やしな
コミュニティ所属経験を聞いてどこのコミュニティにも属したことない奴を弾けばかなりの数のASDを弾くことができる
76:ななし: ID:FYh24/vVM.net
実習で穴埋めするだけのプログラミングとかやるけど

実際に使えるプログラム作るのは卒論が初めての人は多いで
77:ななし: ID:OXCM6ZTfd.net
どんな履歴書にも部活欄があるし部活入ってることが前提だもんな
78:ななし: ID:8e72ngc80.net
頑張って受験勝ち抜いてからは頑張って就活前線勝ち抜いて
そのあとも出世レースあるんだもんな
孤独なレースは続いていく
86:ななし: ID:fuRTozyN0.net
早期化したらその分早く終わって残りの学生生活の時間が増えるだけだから学業の妨げにもなってないと思うんだよなぁ。企業が行動力のある学生取りたい気持ちもわかるし
98:ななし: ID:odxAN6jt0.net
>>86
これは一理ある
長期化が問題であって前倒しは許されてもええんちゃうか
3年で終わってる奴とか学生団体で学生の残り期間充実させとる
【悲報】就活、どんどん早期化「専門人材は更に3ヶ月早期化」
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1683293420
人気サイト更新情報
人気記事ランキング