3:ななし
温かさの色
6:ななし
イメージ的に辛い
7:ななし
他の感覚で伝えるなら夏の暑さとかが赤だな
8:ななし
俺が見てる色と他人が見てる色って微妙に少しずつ違うらしいな
84:ななし
>>8
実は全然真逆な可能性すらある
9:ななし
スレタイ興味深いな
なんて説明したら良いんだろうね
Chat GPTに聞いてみたら何て答えるだろう?


130:ななし
>>9

全盲者に赤色を説明するのは難しいことですが、以下のような方法で説明することができます。

赤色は、色の一種で、暖色系に属します。暖色系には、赤、黄色、オレンジなどが含まれます。赤色は、太陽が昇るときの空の色や、日の出や日の入りの美しい色として知られています。

また、赤色は、血液や火災、熱や情熱、愛や激情など、力強く感情的な要素を表す色としても知られています。赤色は、目を引く色であり、注意を引くために使用されることがあります。

もし全盲者が音楽を聴くことができる場合は、例えばストリングスやトランペットなどの楽器が演奏されたときに感じる感情やイメージを伝えることもできます。赤色は、力強さや情熱、愛情や感情的な要素を表す色であるため、このような音楽との関連付けがされることがあります。

しかし、全盲者に色を説明することは限界があります。赤色がどのような色かを完全に理解することはできないかもしれませんが、赤色が表す感情や要素を伝えることはできるかもしれません。
12:ななし
そんなもん見りゃわかるだろ
13:ななし
趣旨からして先天性に対してだろうけど
視覚という感覚がある人がいます
視覚には例えば赤という色があります
正しく伝えることは原理的に不可能だけど説明はできるよ
15:ななし
血の色だよ
赤が何色かの概念だけで知ってりゃいいやろ
17:ななし
あんたの体内にある色だよと
18:ななし
光を完全に遮断した真っ暗な部屋でも
天井壁床すべてを赤にした部屋にいると人間の心拍数って上がるんだってね
一方青だと下がるらしい
28:ななし
>>18
実はウソとかいう系の話かな。
百匹目の猿現象みたいな
20:ななし
RGBで色々説明したら、そのうち脳内でイメージするようになるんじゃね
25:ななし
唐辛子を足に擦り付けて
この感じだって教える
26:ななし
マジレスすると、人間の脳には、視覚と色を感じる視覚野がある。生まれつき盲目の場合、触覚が発達して視覚野につながるため、まさに健常者が見るように、触って感じる。つまり、触り心地の種類として色を「見ている」と思われる。つまり、「触り心地の赤い」何かがあるはず。
29:ななし
暖かい 熱い 色
31:ななし
共感覚と言って、音や味に「色」を感じる人もいるらしいしな。
そういう人は、なんかの拍子に聴覚や味覚が視覚野に少し繋がってしまったのだな。
32:ななし
色なんて視覚情報が有る事が前提。
盲人に色の説明など、無理だろ。
35:ななし
>>32
概念の説明も駄目ならこの世に形而上学は成り立っていないな
紫外線って科学的には鳥にとっても可視光線だよ
37:ななし
>>32
いくら何でも頭悪過ぎだろコイツ
高卒か文系だな
76:ななし
>>37
Fラン理系乙
33:ななし
赤 危険
青 安全

信号的な意味合いさえ教えときゃいいだろ
どうせ知覚できないんだし
36:ななし
ヘレン・ケラーは色を理解していたって話は有名
68:ななし
>>36
乳幼児の頃は見えてたからな
38:ななし
俺、右目と左目で見える色が違う
左目の方が色が薄い
自分の目でさえ見え方が違うんだから
他人の見た色なんか全然違う可能性がある
39:ななし
炎天下のお日様の香りが赤
真夏の向日葵畑の香りが黄
海水浴場の焼かれた砂浜と波の境界線ぼ香りが青
コレをミックスすると無限大に色が想像出来ます
40:ななし
熱は赤っぽい
43:ななし
赤は熱い
緑は激寒
紫は場合によって赤より熱い
レインボーは激熱
これでいいだろw
44:ななし
情熱の色
50:ななし
脳に直接送れる時代はまだか
51:ななし
まず光の概念が無いから
色の概念も無い
53:ななし
生まれたときから色を知らない人には概念で行くしかないやろ
最も感情を刺激する色
54:ななし
先天的だったら説明しようがない
57:ななし
赤色は、一般的には温かみや情熱、力強さを表現する色として認知されています。物理的には、赤色は波長が長い光であり、人間の目には赤色の光を感知する細胞があることによって見えます。

目が見えない人に赤色を説明するには、いくつかの方法があります。まず、赤色の特徴的な感覚を伝えることができます。例えば、赤いりんごやトマトのようなものを触って、それが暖かく、柔らかく、力強く感じられることを伝えることができます。また、赤色を表現する音楽や言葉を使って、それがどのような感情やイメージを想起させるかを伝えることもできます。

さらに、赤色がどのような光であるかを伝えることもできます。例えば、赤色は電球やキャンドルの光に似ており、柔らかく暖かい光であることを伝えることができます。また、赤色は火や夕日のようなものからも発せられる光であることを伝えることができます。

最後に、赤色を表現する物や場所を想像するように促すこともできます。例えば、夕焼けや紅葉、赤いバラの花、赤い車など、赤色を表現する物や場所をイメージすることで、赤色の感覚をより具体的に伝えることができます。

これらの方法を組み合わせて、目が見えない人に赤色を説明することができます。ただし、赤色は人によって感じ方やイメージが異なる場合があるため、相手に合わせた表現方法を選ぶことが大切です。
59:ななし
生まれつき障害のある人でも夢の中だと色がわかるらしい
なんかで見た
63:ななし
とはいえ、それぞれがみてる赤が他の人にとっての赤とはかぎらないからな。
64:ななし
光が何かを説明できないのに無理す
65:ななし
そのうち脳内に映像流し込めるようになるからそれまで生きていれば大丈夫
66:ななし
夢で見るから大丈夫
67:ななし
生まれつき全盲な人は夢も音や触覚的な世界らしいよ
69:ななし
よく晴れた日に外に出て、まぶたの裏に映る色
えっそれも見れない?じゃあ知らんよもう
72:ななし
健常者が目をつぶって太陽のほうを見るとなんとなく赤っぽいものが広がるが
生まれつきの人はそれを感じる神経も無いのかね
と思ったら
>>69に似たような書き込みががが
75:ななし
目が見えなくても色彩を判別する脳が正常ならワンチャンあるんだよなあ
それさえ無理ならwikiで終了
77:ななし
辛いモノだな
俺は真っ赤な激辛料理!をテレビや雑誌で見るだけで体温が上がる
なんなら今この文書いてるだけで発汗しそう
78:ななし
交通信号は赤と青と黄色の3つで構成されてて
車両も歩行者も
青なら進め、黄色なら注意して進め、赤なら止まれ
って国が定めた交通法規で定められてる
赤は止まれってルールに違反すると罰を受けたり死んだりする
赤ってのはそういう色
81:ななし
今見えてる色が黒といい
その色が薄く明るくなると赤だよ!
85:ななし
>>81
薄いって何
明るいって何
83:ななし
まず色というものを説明しなければならない
87:ななし
「色」を説明できない
88:ななし
何も見たことのない人には言葉で覚えてもらうしかないんじゃないの
93:ななし
>>88
そんな気がする
まず、あなたは目が見えない状態にあること
多くの人は目が見えていて、視覚的に物事を判断したり行動したりしていること
視覚情報は大きく色と形に分かれること
形は目が見えなくても触れば判断つく場合があるけど色は触ってもわからないこと
そういうもので社会が成り立っているのであなたは他人が色で判断していることを別の方法で知る必要があること
その為には逆に他人の言動等から、それが色によって判断されていることを類推する必要があること
みたいなことをまず理解してもらえないと
色ってものの重要性を共有してもらえないんじゃなかろか
目の見えない人に「赤」という色を説明する方法 ←何がある? [284093282]
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1683011954
人気サイト更新情報
人気記事ランキング