1:ななし: ID:e9U6OzOo0.net


2:ななし: ID:MD5ABqbo0.net
ラピュタの木ってどうなったの(・ω・)
4:ななし: ID:RJwPsh+t0.net
材木の乾燥事業に良さそうだけどお高くなるわな
6:ななし: ID:qw8LM9uc0.net
燃えるぞ
7:ななし: ID:DXgDaHJV0.net
ぶっ壊れて地球に落ちても燃え尽きるから安心


8:ななし: ID:ZoLOY0cv0.net
帰りは燃える仕組みか
9:ななし: ID:/XDUCmAg0.net
宇宙船内は乾燥してるから
あっという間に炎上する気がするら
船外ならいいけど…
60:ななし: ID:pCyPczYO0.net
>>9
そんなことないらー(静岡弁
68:ななし: ID:jbBv+iiS0.net
>>9
宇宙船内で火が燃えたら あっという間に酸素が無くなるな
宇宙飛行士がみんなアムロのとーちゃんになる危険
10:ななし: ID:t/5lQbsB0.net
中国のロケット
落ちてくるからなぁ
11:ななし: ID:+w+nJezo0.net
木人になれば暴露されても大丈夫ってことか
14:ななし: ID:dL5SAe4t0.net
ニス塗れよ
16:ななし: ID:1X3S3dgQ0.net
デブリになりにくいとかなんかメリットあるのか?
17:ななし: ID:+6vwzxVK0.net
クレオソート塗ったらもっと行けるな
18:ななし: ID:s4z5hrPa0.net
プラッチックよりは強いだろうなあとは思う
19:ななし: ID:jIeyEI++0.net
理屈の上では金属より断熱性能あるからサーマルブランケットが不要で
無酸素空間だから燃える心配も無しってことなのかな?
反り対策は真空タンク内で完全乾燥して組み立てなんだろか
20:ななし: ID:H57sxTlC0.net
木村に見えた
21:ななし: ID:N1z6EPXG0.net
たった10ヶ月の耐用試験で何年も使う素材に採用すんなよ
75:ななし: ID:0qEL7TTc0.net
>>21
1U(10×10×10/cm)の衛星だから1年で落ちるから十分なデータ
あとは宇宙実験は金かかるし予定を埋まってて取るの難しいので地上実験がどこまで通用するか知りたい
シミュレーション作ったり
22:ななし: ID:FNHi1z6Y0.net
木村かと思った
32:ななし: ID:ridFYVwT0.net
>>22
日本中から木村を集めて宇宙船の素材に…
78:ななし: ID:VjRLQ/jK0.net
>>32
999かよw
23:ななし: ID:+tofWcCl0.net
宇宙で釘を使わない建築しようぜ
24:ななし: ID:/1MRvvhN0.net
ツーバイフォー工法で作った人工衛星とか胸熱
25:ななし: ID:on6QzPFt0.net
炭化するには時間がかかるからオッケーという事か
ただし重くなりそうな気がしてならないですが
28:ななし: ID:b124mvzH0.net
全然実用化されねーなセルロースナノファイバー
30:ななし: ID:dAyn1fpY0.net
地球じゃダサい材料だろうが
宇宙レベルで見たら未知の有機材料だろ
超科学で作ったのか?みたいな
33:ななし: ID:/M6ymO/e0.net
紙の有効性も検証して、純和風の人工衛星を是非
壁も畳でよろしく
34:ななし: ID:HRHrRgvI0.net
竹はどうよ?
軽くてしなやかで強いぞ
49:ななし: ID:BZHy7re+0.net
>>34
すぐささくれるからダメ
縦方向の衝撃によわい
87:ななし: ID:HRHrRgvI0.net
>>49
30年来使っている踏み竹が目の前にあるんだけど、確かに巨大ハンマーで叩いたら縦に真っ二つになりそうだね
でも、地球上でも竹ってささくれるかね?
それとも、真空低温環境下でならばささくれるということ?
37:ななし: ID:lyvwZys10.net
何十年もかけてゆっくりつくられたものだしな
38:ななし: ID:+hsierPX0.net
動物界も対抗してクマムシ材料だ
39:ななし: ID:oDkLMPR30.net
登山のバリエーションルート開拓みたいになってきてるじゃん

はよ月にいけよ
40:ななし: ID:FLvStiVn0.net
これが現在火星で起こっている宇宙スギ花粉症の原因だとは
このときはまだ誰も想像すら出来なかったのであった
41:ななし: ID:OHKAsCqn0.net
天地無用の木造宇宙船が見られるようになるのか
胸熱
43:ななし: ID:D2FHc/5F0.net
>>41
発射時の衝撃でバラバラ。そこは宮大工の技術で日本スゲーになる。
48:ななし: ID:5MnJdHHA0.net
やっぱ継ぎだけで組み立てるのかね
51:ななし: ID:fsoIIWCO0.net
どうしたって元になる木のサイズ次第で1パーツの大きさに限界があるから部品数が多くなりそうだな
52:ななし: ID:W4hsUHk+0.net
塩ビじゃあかんのか
53:ななし: ID:duWdX8LY0.net
宇宙土方よりも宇宙大工の育成
54:ななし: ID:qPeSYQ3U0.net
水分が即蒸発してパッサパサになるイメージだったけど案外大丈夫なのな
木材、10か月の宇宙曝露でもほぼノーダメ 人工衛星に活用へ [158879285]
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1683960736
人気サイト更新情報
人気記事ランキング