2:ななし: 2023/05/18(木) 08:17:21.19ID:3yram4Mj0.net
教育委員会は解体するか少なくとも教員関係者を排除した第三者で構成すべきw
9:ななし: 2023/05/18(木) 08:19:42.75ID:Bbu7S9z80.net
教師や学校というより、いじめた側の親の情報も開示するべきだ
64:ななし: 2023/05/18(木) 08:40:06.19ID:PjNxKvH+0.net
>>9
これは大事。ここぐらいしないと防止にならない。
69:ななし: 2023/05/18(木) 08:43:02.23ID:RRtAA5jU0.net
>>9
まったくその通り
職場で管理職とかやってたら降格させたい
子供も指導できない者に社員を預けられる
わけがない(´・ω・`)


15:ななし: 2023/05/18(木) 08:21:15.32ID:0KE2339Z0.net
また初手で誤ったか…
16:ななし: 2023/05/18(木) 08:21:16.48ID:FgCCSwG50.net
> 保護者が学校に相談し、一時的に改善することもあったが、
誰がやってるのか学校も全部把握してるってことだろ
親呼び出して対応ぐらいしたんだろうな
17:ななし: 2023/05/18(木) 08:22:42.97ID:MJW1LkLG0.net
いじめを解決して評価されるシステムにしないとダメだろ
あと加害者を隔離しろ
18:ななし: 2023/05/18(木) 08:23:23.15ID:j3B7ALDi0.net
どうしても指導者側が「やられる方にも問題がある」という価値観から抜けられないのな。
44:ななし: 2023/05/18(木) 08:29:52.94ID:hkFPodGl0.net
>>18
教師になるのは学校にいい思い出がある奴らだから
基本的にいじめやってた側が多くて容認しがち
いじめから被害者1人守るために多数を指導してやりにくくなるより、一人の犠牲で一緒に笑ってる方が楽だからな
いじめられてた奴は教師なんか目指さないし
71:ななし: 2023/05/18(木) 08:44:24.81ID:QFNh25Cy0.net
>>44
なるほど。
その理論は初めて聞いたが、確かにその通りだな
97:ななし: 2023/05/18(木) 08:55:35.00ID:StiVp7ZH0.net
>>44
学校に嫌な思い出があって、不遇だった学生時代のリベンジの為に教師になる奴も中にはいるよ。

例えば、甲子園に出られずに悔しい思いをした元野球部員が、母校の学校に戻ってきて甲子園を目指すパターン。
教師の体罰やら、先輩のいじめやらで妨害されて、野球を当時思いっきりできなかったのであればなおさら、その思いは強くなる。
169:ななし: 2023/05/18(木) 09:28:46.27ID:zwrt/Gah0.net
>>44
学校にはいじめをやる人間といじめられる人間しかいないのかよ、極端だな
大半はどっちでもない奴だろ
19:ななし: 2023/05/18(木) 08:23:35.87ID:71TiJiCi0.net
>保護者が町に一連の対応について情報開示請求したところ、町教委は一転して、同法の「重大事態」に認定した。

こういう対応する町に住まない方がいいと思う
子育てする人は住むところほんとよく考えて
20:ななし: 2023/05/18(木) 08:23:44.65ID:DvuRVF7u0.net
加害者の指導は教師には無理だろ
25:ななし: 2023/05/18(木) 08:25:42.48ID:topgFwxm0.net
この子よくぞ親に打ち明けたな
頑張った、えらい
27:ななし: 2023/05/18(木) 08:25:53.21ID:cD58RG/j0.net
教育委員会も学校も同じ穴のムジナでしょ?
まったく系統の違う組織が管轄したほうがいいんじゃないか
28:ななし: 2023/05/18(木) 08:26:08.07ID:IuurRxa00.net
いじめなんて教育委員会に言っても無駄
波風たたせないのが仕事なんだから
いい加減学習しないと
39:ななし: 2023/05/18(木) 08:28:56.25ID:qriBxbFW0.net
>>28
弁護士付けてサツに持ち込まないとね
41:ななし: 2023/05/18(木) 08:29:29.76ID:ROx9P6+Q0.net
開示請求は誤魔化せないとw
良い前例が出来たね、もう学校と話し合い
する時間は無駄だよ、サクッと開示請求
すれば慌てて重大事態にしてくれる
42:ななし: 2023/05/18(木) 08:29:31.96ID:ARycRX8f0.net
こんなクソな学校は保護者会でフルボッコにされるがよい
45:ななし: 2023/05/18(木) 08:30:00.78ID:vSEvNvm60.net
いじめたやつは留年の上別室授業な
47:ななし: 2023/05/18(木) 08:30:53.81ID:kb2QpZdQ0.net
いじめられっこがいじめられっぱなしだからいじめが成り立つんだよね
要するに加害者と戦おうという気力が足りないんだよ
65:ななし: 2023/05/18(木) 08:40:34.22ID:4W9TqDku0.net
>>47
そこを大人の教師がちゃんと見て、いじめてる側をガッツリ指導しないと問題解決にならない
50:ななし: 2023/05/18(木) 08:32:26.76ID:nbF6KlM00.net
どいつもこいつも事なかれ主義
54:ななし: 2023/05/18(木) 08:34:46.88ID:6vyO3eJ60.net
いじめって大人になれば名誉毀損とか侮辱罪、窃盗、暴行、傷害、器物破損で刑事罰なんだから、子どもの時から警察介入させろよ
学校や教師の村社会の中じゃあ自浄作用ないから外部から介入しなきゃ一生直らんわ
57:ななし: 2023/05/18(木) 08:35:45.49ID:wV8RG0Jc0.net
現実はほとんどのケースが泣き寝入り
73:ななし: 2023/05/18(木) 08:44:46.17ID:YqTSNk000.net
いじめた側が転校する制度にしてくれ
74:ななし: 2023/05/18(木) 08:45:15.50ID:PVV7krfW0.net
小学生で僕はいじめられるために生きてるんじゃない、と意思表示
偉い
これが出来ず我慢して体裁を繕うために学校へ行き続けて精神や尊厳を削り取られることの弊害やいかに
転校させた親の行動も見習える
子供の心が第一
77:ななし: 2023/05/18(木) 08:45:59.19ID:JZnnB2380.net
暴力行為があったら警察に被害届を出して加害者本人も親も責任取らせるようにしたほうが良いんじゃないの?
教師は警察じゃないから逮捕権限も無いし対応できないだろ
文科省も今年度からそう通告だしてるし
79:ななし: 2023/05/18(木) 08:48:13.04ID:WREL+8Of0.net
イジメは学校、職場、老人ホームまで
起こるけど学校くらいは対応してあげないと
95:ななし: 2023/05/18(木) 08:54:21.48ID:StArpkZe0.net
学校の対応としては何が一番いいんだろうな
いじめはだめだよって教育をするのがいいのかやったらやり返せ俺達が許すって方がいいのか
211:ななし: 2023/05/18(木) 10:06:28.31ID:zw7yMMin0.net
>>95
目には目をということでいじめの加害者には同じ報復を受ける義務が生じるように法改正すればいいね
99:ななし: 2023/05/18(木) 08:55:42.44ID:e4LFz5T50.net
>>95
加害者退学で終わる話
109:ななし: 2023/05/18(木) 08:57:19.99ID:StArpkZe0.net
>>99
それじゃいじめられた側の体質が変わらん気がする
全力でぶつかりあわんと本音もわからんし仲良くもなれんし
119:ななし: 2023/05/18(木) 08:59:57.61ID:Tn/XprSF0.net
>>95
いじめという概念を無くせば良い
器物損壊・暴行・傷害等の犯罪者として扱えば良い
【神奈川】小学男児がいじめで転校、対応怠った大磯町…保護者から開示請求受け一転「重大事態」に [はな★]
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1684365367
人気サイト更新情報
人気記事ランキング