1.:ななし: 2023/05/18(木) 16:26:29.06ID: ID:5kvCYlIz0
 


9:ななし: 2023/05/18(木) 16:29:48.94
同じサンプルから取ってくるからそうなるわな
16:ななし: 2023/05/18(木) 16:32:43.96
AIも嘘つくから本当かどうかわからんぞ


8:ななし: 2023/05/18(木) 16:29:12.80
「敢えて混ぜた誤字脱字がそっくりそのままです」
とかだったら面白い
昔、wikiのコピペレポートでそんなんあったよな
5:ななし: 2023/05/18(木) 16:28:17.32
ワロタw
こういう時は正直なの?
本当に自力で書いた学生は巻き込まれてない?

AIにも単位あげてw
添削もしてあげてw
98:ななし: 2023/05/18(木) 18:52:25.80
>>5

有償アカウントなら黙秘してくれる
10:ななし: 2023/05/18(木) 16:30:13.02
>>5
AIが嘘ついたらやばい
67:ななし: 2023/05/18(木) 17:27:18.22
>>10
めちゃくちゃしれっと嘘つくぞコイツ
ツベに陣内智則とchatGPTとやりとりした動画あるがかなり適当に答えてる


19:ななし: 2023/05/18(木) 16:34:19.80
>>10
しょっちゅう嘘つくぞ
コイツは
20:ななし: 2023/05/18(木) 16:35:23.65
>>19
法律絡みでアメリカの法律混ぜるくせは何とかして欲しいわ
27:ななし: 2023/05/18(木) 16:36:48.74
>>19
こいつメチャクチャしれっと嘘つくよな
シリみたいにすみませんわかりませんと言えよ
33:ななし: 2023/05/18(木) 16:42:56.74
>>27
日本史には超弱くて滅茶苦茶をいう
37:ななし: 2023/05/18(木) 16:47:53.57
>>27
それは違うよと指摘したら素直に謝るからカワイイやんけw
42:ななし: 2023/05/18(木) 16:55:17.76
>>19
嘘をついてるわけじゃなくて本気で間違えてるだけだよ
結果嘘なんだけど
45:ななし: 2023/05/18(木) 16:58:26.00
>>42
本気の嘘ってヤツか
22:ななし: 2023/05/18(木) 16:35:48.71
AIを使って課題提出したら教授もAI使ってきたというオチ
23:ななし: 2023/05/18(木) 16:36:05.44
AI判別できない論文書いてって注文すればいいやん
24:ななし: 2023/05/18(木) 16:36:05.95
ChatGPTは平気で嘘をつくからな
29:ななし: 2023/05/18(木) 16:38:46.05
かしこい(´ω`)
31:ななし: 2023/05/18(木) 16:40:48.33
ChatGPTみたいな嘘つきに判定させて大丈夫なんかね?w
32:ななし: 2023/05/18(木) 16:41:31.21
くそわろた
44:ななし: 2023/05/18(木) 16:56:23.27
GPT4も話すと結構可愛いもんで
宇宙の話になったらウッキウキで話したりするんだよな
59:ななし: 2023/05/18(木) 17:18:12.66
>>44
AIが無数の引用元を再構成しているとするなら
世の中には宇宙の事になるとウッキウキになって話し始める人がとても多いって事になるんかな
47:ななし: 2023/05/18(木) 16:58:46.77
大草原
48:ななし: 2023/05/18(木) 17:02:16.18
自分で生成したものを覚えてるのかw
71:ななし: 2023/05/18(木) 17:30:27.73ID:VcWZeNpY0.net
>>48
気になっててChatGPTにログを取ってるか聞いたら会話は個人情報だから破棄してると返事が来たけどね
80:ななし: 2023/05/18(木) 17:46:19.58ID:K1i2oDCz0.net
>>71
この会話は保存されますか?

ChatGPT
はい、会話は保存されます。OpenAIは、ユーザーのプライバシーとセキュリティを非常に重視しており、会話の保存や情報の収集はその目的に使用されることはありません。ただし、OpenAIはモデルのトレーニングとパフォーマンスの改善のために会話データを匿名化して使用することがあります。詳細については、OpenAIのプライバシーポリシーを参照してください。
51:ななし: 2023/05/18(木) 17:06:11.83
断言するから怖いよな
AIが生成した文章は必ず末尾に「知らんけど」を入れて削除出来ないようにすべき
81:ななし: 2023/05/18(木) 17:47:53.03ID:SRI9Ju4e0.net
>>51
文書にしてもイラストにしても「AIが生成しました」って付けるのを法律で決めるしかないな
受け取り側で判断して貰うしかない
禁止しても違法行為は後をたたないだろうから抑止のために罰則は懲役10年以上ぐらい重めにしてさ
52:ななし: 2023/05/18(木) 17:08:29.28
chatGPTってすっごい嘘つくし、
その文書が自分が書いたかどうかを判断するロジックなんてなさそうだけど
63:ななし: 2023/05/18(木) 17:22:20.01
>>52
そこが心配だよな
冤罪の学生はいないのかね
54:ななし: 2023/05/18(木) 17:11:59.40
引用元がやばいというより、無数の引用元をごちゃ混ぜにして、そこから文書を再生成してるって言った方が近い
ぴったりの引用元とかなくてもそれっぽい文章を作る
57:ななし: 2023/05/18(木) 17:15:33.82
書いてねえのに書いたって言いそうな危うさがあるけど
そういうところはどう判断するんだろう
74:ななし: 2023/05/18(木) 17:32:40.12ID:8G3UZ33f0.net
チャットGPTにこういう時は嘘を付くように教えないとな
89:ななし: 2023/05/18(木) 18:32:04.50
わけわからない戦いになってきた
97:ななし: 2023/05/18(木) 18:51:23.09
便利だなー
教授「ねえチャットGPT、学生が提出したこのレポート、お前が書いたの?」 GPT「はい、私が書きました」 [886559449]
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1684394789
人気サイト更新情報
人気記事ランキング