1:ななしID:y4mJ8zWUd.net
煽りとかじゃなくてマジでどういう計画なのか教えてくれ俺を助けてくれ
2:ななし: ID:KobrDFgZ0.net
老人ホームとか入れよ
8:ななしID:y4mJ8zWUd.net
>>2
老人ホーム順番待ちエグいらしいぞ
3:ななし: ID:fkqm24W90.net
町営とか市営の安い団地あるぞ。月5k位の
7:ななし: ID:CJUl1fgyd.net
>>3
それ入りにくいんよ
9:ななしID:y4mJ8zWUd.net
>>3
なるほどな、歳とれば入りやすくなるのかな?


10:ななし: ID:ZzBwJK300.net
>>9
優先的に入れる
20:ななし: ID:ma7dMhVsr.net
>>10
優先的(倍率20倍)
28:ななし: ID:WAITv9G20.net
>>20
障碍者手帳さえあれば倍率は驚きの1.1倍になるけどな
31:ななし: ID:ma7dMhVsr.net
>>28
俺の市だと障害者2~5倍だったわひとり親も2~5倍
4:ななしID:y4mJ8zWUd.net
定年までに住宅ローン完済が最強だと思っていたけどどうなんだろ
5:ななし: ID:jXG2bmSVa.net
>>4
住宅ローン返済後も結局修繕費とかかかってくるからなと思う
安い中古マンション買うか老人ホーム入るかどちらかでもいいかな
16:ななし: ID:xQ5IBp/Da.net
>>4
固定資産税…
22:ななし: ID:x/IsXZly0.net
>>16
大した額じゃないぞ
6:ななし: ID:80dHCzO/M.net
一戸建てを買ってしまうと余計なお金を払うことになる
その利子を投資に回して
楽しく老後を過ごしましょう
ってことらしい
11:ななし: ID:v9lW4cv80.net
中古物件をリフォームするのがコスパ最強
固定資産税なんて年に3万いかんし
29:ななしID:y4mJ8zWUd.net
>>11
リフォームすると家の寿命伸びるかね?俺何も分からんのよ
12:ななし: ID:wwOpYsuX0.net
よく持ち家に対して修繕費って言うけど、賃貸はそれに伴ったお金を払い続けてる訳だしな
エアコン壊れて大家に相談したらただで新しいエアコンとか付けてくれる事あるけどさ
それ家賃の中に含まれてる訳だから一緒じゃね?って思うんだが
13:ななし: ID:aflnF4ic0.net
>>12
賃貸は逆ザヤ投資してる養分が掃いて捨てるほどいるぞ
15:ななし: ID:Jh9QsPYxa.net
老人ホームは月15万からで今後上がる
賃貸は生活保護になって「福祉の物件」って看板出してる不動産屋の物件に入る
生活保護費は全部取られてギリギリ生きるだけの食事と数千円の小遣いで生きることになる
25:ななし: ID:bnqdMvPa0.net
横浜の市営住宅当選したけど倍率は60超えてたな
かなり年数掛かった
26:ななし: ID:236ium/20.net
生活する場所はノープランお金は投資、老後はフレキシブル(´・ω・`)
27:ななし: ID:Jh9QsPYxa.net
固定資産税は小銭だな
問題は永年保証とか長期保証の家だと10年メンテで300万くらいかかる
払えなければ保証期間終了
30:ななし: ID:GRhJZX5na.net
戸建ては建てたあとお金かからないとでも思ってそう
32:ななし: ID:+Nrxit5U0.net
年60万くらいだし賃貸でもよくね?
33:ななし: ID:Zh+6HlHq0.net
仕事しなくていい=居住地にこだわらなくていい ってことでしょ

田舎(と言っても町村とかじゃなく郊外で市のレベル)の実家が
相続で手に入るからそこに住む予定
水回りの修繕費程度は必要だろうが別に見た目の新しさとかにはこだわらんし

あと別に相続ない人でも
今から数十年後には人口減って中古住宅なんて投げ売りされてるだろうから
比較的安く買えると思う
34:ななし: ID:+Nrxit5U0.net
年金は期待できないけど退職金はめちゃくちゃでるし
35:ななし: ID:aEaSWtQO0.net
精神障害になってナマポで生活するよー
36:ななし: ID:7demhi//0.net
修繕費でも結構掛かるからな
理想の家を描けてて色々こだわりたいなら持ち家でいいと思う
決められた部屋で特にこだわりがないなら借り家でいい
そんなに金銭面ではそんなに大きく変わらない
37:ななし: ID:+Nrxit5U0.net
というかまあ親が死んだら実家帰るかな
38:ななし: ID:LCSov6Mga.net
持ち家だって30年で建て替え必要だし
残るのは土地だけ
40:ななし: ID:ma7dMhVsr.net
>>38
おまえの実家は建て替えたりしているの?
おれんちの実家は建て替えしていないけどいまだに不便ないよ
42:ななし: ID:LCSov6Mga.net
>>40
平均が30年程度だけど
44:ななし: ID:ma7dMhVsr.net
>>42
それで建替ている人知らんわ
リフォームなら分からんでもないが
39:ななし: ID:VNMrWam+0.net
賃貸でも修繕費管理費は払うだろ
41:ななし: ID:+Nrxit5U0.net
30年じゃなんともならんだろフローリングは剥げてるけど
後20はいけるし親がよぼよぼなったら建て替えるかな
43:ななし: ID:aflnF4ic0.net
築50年くらいの店舗兼住宅の実家が空き家状態で残ってるけど
屋根の修繕で300万とか外壁の修繕で200万とか漏水で50万とかそんな話ばっかりアフィ
建て替えようにも広い鉄骨造で解体だけで1000万は掛かりそうな勢い
48:ななし: ID:VNMrWam+0.net
>>43
空き家になって空気動かないと一気に痛む
住んでればそうはならないな
51:ななし: ID:aflnF4ic0.net
>>48
住んでるときからずっとこんな感じだよ
53:ななし: ID:VNMrWam+0.net
>>51
さすがにズボラすぎだろ
少しの異変に気づかないのかな
気づいても放置なら話にならない
54:ななし: ID:aflnF4ic0.net
>>53
気付いてるから修繕するんだよ
56:ななし: ID:VNMrWam+0.net
>>54
手遅れになってから直すからそんなにかかるんだろ
58:ななし: ID:aflnF4ic0.net
>>56
数年に一回ペースだぞ

ま、これが持ち家の現実ってこと
こまめな修繕をしても金が掛かるし修繕しなければ朽ち果てる
61:ななし: ID:x/IsXZly0.net
>>58
よほどハズレの家か弱者の虚言症だろう
63:ななし: ID:VNMrWam+0.net
>>58
数年に一回!?圧倒的に足りんだろ
自分の車数年放置するか?
同じことだよ
65:ななし
>>63
自分の車は週1で洗って月1でメンテ行くから
家もそのペースでメンテしなきゃいけないってことだよな

そういや賃貸だと何だかんだで管理会社が週1くらいで見に来てるわ
まあズボラな人間は賃貸が無難ってことだわな
45:ななし: ID:9830ZLkQ0.net
公営の住宅とか?
46:ななし: ID:LCSov6Mga.net
築40-50でも耐えられるメンタル備えてるなら
家買うより築40-50を借り続けたほうが住コスト下がるよ
47:ななしID:y4mJ8zWUd.net
高齢になると賃貸の更新断られたりしない?
49:ななし: ID:ma7dMhVsr.net
>>47
流石にそれはないのでは?
50:ななし: ID:Pn37jbYzM.net
>>47
終の棲家が賃貸アパートとかゾッとするわ
52:ななし: ID:sQFQPh2q0.net
>>47
普通借家なら余程の理由がない限り貸主側から更新拒否することはできない
55:ななし: ID:TiEECO0E0.net
まぁ度独居老人断るってのは実際あるよな
死んだら数週間か数か月法師ってことがあり得るそうなると自己物件化
57:ななし: ID:7demhi//0.net
気付いた時に対処しないとすぐ悪化するからね
ずっと放っといたら手遅れよ
59:ななし: ID:Hz4Si7q70.net
定期的にペンキ塗っとけば80年は持つだろ
60:ななし: ID:LCSov6Mga.net
今から50年後の技術なら
今と同じように孤独老人が部屋で溶けて発見されるようなことも無くなりそうだが
62:ななし: ID:VNMrWam+0.net
屋根防水が切れて垂木や断熱材まで濡れたら手遅れ
壁も10年くらいでコーキング切れ始める
天井高たまに覗いたり外壁見回ってたらすぐわかるのに
64:ななし
いまって金持ちが建てた家が、足腰弱くなって住めないとかで放置されて
町そのものがゴーストタウンになりつつあるんだよな
田園調布とか
あそこは物価が高すぎて売ろうにも売れないけど

そういうのは日本全国にあって、これから年寄りがどんどん死んで行くから
空き家も増える、若者は都心部に集まるからね
すでに社会問題になっているけど、取り壊すよりも安く貸し出したい人は多い

そういうとこを国が買い取って住みたい人に提供するようになると思うよ
人が住まなくなったらどんどんボロボロになるから、誰かに住んで貰って維持してもらう

で、その流れから老人だけを集めた、そういうところがあって
結構快適な老後になると思う
66:ななし
普通やるだろ
庭の草むしりなんか数週間に一回ぐるっと周るしそのときに外壁見て回るだけだろ
雨樋外れてないか詰まってないかとか
67:ななし
あと、一軒家を持つよりも賃貸で
管理人に管理してもらったほうが圧倒的に楽

オレの実家は田舎に一軒家あるけど
維持費が大変
屋根修理に変な業者が突然営業してきてちょっと塗っただけで30万持ってかれたり
近所付き合いとかも大切になってくる
嫌われたら何されるかわからん
シロアリとかばら撒かれたら駆除で20万、30万だし
自分で信頼できる業者探すのも大変だ、まぁ役場行けば教えてくれるだろうけど

賃貸のほうが圧倒的に楽
68:ななし
うーんやっぱ賃貸でいいや
いざとなれば中古を一括で買えるくらいの貯蓄はあるし
69:ななし
そんな年まで生きない
70:ななし
死ぬまで現役だもんで
71:ななし
年寄りになる頃には日本人が今より2000万人くらい減ってるから空き家なんてそこら中にあるでしょ
72:ななし
>>1
よく分からんけど、持ち家も借金払い終わる頃にはガタが来てそれを直してたら貯金ほとんど持ってかれるから変わらんぞ
73:ななし
>>72
賃貸派はよくそれいうが実家が持家の人からすると鼻で笑える頓珍漢な話なんだよな
76:ななし: ID:T66DobV1a.net
>>73
実家が持ち家でもなんの意味もないけどどうした?
こどおじだからか
74:ななし: ID:NjOAAyqiM.net
一生独身ならまだしも
子供の故郷の思い出の我が家が賃貸とか死にたくなるだろ
77:ななし: ID:Nni2PZKp0.net
>>74
それは幻想というか
固定観念というか

実際、日本人そのもののルーツが大陸から渡って来たもんだし
ずっと昔からココに居たわけじゃない、当たり前だけど
何千年もかけて日本を移動し、山を切り開いて来た
その前はどこから渡って来たかすらわからん

家というものも、今は耐震とかいろいろ立派だけど
昔なんて殿様でもない限り、セキュリティ皆無だしな

家を持つこと、それを受け継ぐ事ができたのはせいぜい100年、200年にできた価値観

そんなものに意味はなく
時代によってそれは変わる

自分の子供、孫の世代までそんな考えだと思わないほうがいいよ
78:ななし: ID:uYUP8KpjM.net
>>77
は?何言ってんの?
今の価値観以外何が重要なんだよw
たった数十年しか生きられないのにご大層なこったなwwww
79:ななし: ID:Nni2PZKp0.net
>>78
今の価値観だと全てがレンタルでシェアだからね
三行目には同意
というか今の若者はそう思っていて
たった数十年しか生きられないのに家を持つ必要あるか?ってなってる
82:ななし: ID:LCSov6Mga.net
>>78
お前の価値観は昭和じゃん
75:ななし: ID:LCSov6Mga.net
これから日本の不動産価格が上がり続けるなら持ち家がいいし
横ばいか下がるなら賃貸がいい
80:ななし: ID:uYUP8KpjM.net
なんだ独居老人の独り言か
81:ななし: ID:nnV6YyJk0.net
中古の家買うつもり
賃貸派って年金タイム突入後どうするつもりなの?
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1684040450
人気サイト更新情報
人気記事ランキング