3:ななし
義務教育の敗北
4:ななし
調理ってどういうこと?
99:ななし: ID:fMpllvPX0.net
>>4
温めるだけとかを調理
袋麺の表に調理例とか書いてあるやろ
5:ななし
袋ラーメンをレンジで作るのは合理性あるがカップラーメンをレンジで作るのはかえって時間かかるだけでアホだろ


7:ななし
レンジでやると何か弊害でもあるん?
8:ななし
電子レンジにかけると発泡スチロールは溶けちゃうって話だっけか
11:ななし
>>8
いまは紙だろ
27:ななし: ID:/PdNL4sy0.net
>>11
それカップスター
31:ななし: ID:biaQk7pf0.net
>>27
かなり前からカップヌードルも紙やで

100:ななし: ID:fMpllvPX0.net
>>31
蓋の裏側はアルミじゃね?
101:ななし: ID:/m+0fiIf0.net
>>31
モノアイみたいのは何なん
106:ななし: ID:/PdNL4sy0.net
>>31
まじか!なんか触り心地が違うと思ってたんだが
34:ななし: ID:t8c0fHL30.net
>>27
貧しくてカップヌードルも食えなくなったか
106:ななし: ID:/PdNL4sy0.net
>>34
食ってるわい
チリトマトの残り汁にご飯入れてリゾットにするとおいしいよ
83:ななし
>>8
紙になったけど内部加工が融けるからレンジはヤベーと思うのよね
111:ななし
>>83
お前10年位カップヌードル食ってねーだろ?
一時容器変わったけど今は元に戻ってるんだわ
9:ななし
水を入れてレンジでチン
注意書き読んでくれ頼む

なおレトルト食品もレンジ対応非対応が入り乱れるから事故が
10:ななし
海外のは水入れてレンチンだよね
容器の材質の問題なのかな
13:ななし
>>10
海外もだめ
でも手抜きするやつが「俺が知ってる裏技」でやらかす
14:ななし
容器の話でしょ
15:ななし
容器溶けるだろ
16:ななし
メーカーが公式に認めてなくても、カップヌードルを電子レンジで調理してるヤツはいる
17:ななし: ID:Jw4KlEUF0.net
電子レンジなら袋麺でできてただろ。
何をムダな物でやってんだよ。
しかも今更。
20:ななし: ID:y5uwGCL00.net
水が入ってたら溶けないんじゃね?
86:ななし
>>20
ずっと水のままだと思ってるのか?
109:ななし
>>86
紙鍋って知らんか?
沸騰しても空にならないと燃えんよ
21:ななし
作れるやつもある
どん兵衛とか
23:ななし
一人暮らしし始めたときにレトルトカレーの袋ごとレンジで温めたら火花と煙がでたこと思い出した
44:ななし: ID:IVJztwxy0.net
>>23
そういやしばらく食ってないから実物見たことないんだが今はレトルトカレーもそのままレンチンできるらしいな
パウチの素材が違うのかね
66:ななし
>>44
シェア1位のボンカレーとかがその形式だな
その包装だとアルミパウチほど遮光性や気密性がないのか賞味期限が短くなった感じ
87:ななし
>>44
レトルトの材質がアルミ製から、ビニールに変更なってて、中の圧力を逃がす一方弁構造になってる
ただし、平置きにするとうまく圧力が逃げないので、外箱で角度つけてやらないとダメ
48:ななし: ID:0sPNlZ3H0.net
>>44
蒸気だけ逃す小さな穴が空いてる
普通に湯せんでもいいみたいな事は書いてあるけど
68:ななし
>>48
個人的には湯煎のほうが旨く感じる
65:ななし
>>48
へー…レンジかけた時に火花とか煙はそういう構造的なもんとは別って感じがするんだがなぁ
何にしろ勉強になったわありがとな
67:ななし
>>65
アルミ使われてるレトルトパウチはレンジで火花だと思う
73:ななし
>>67
ああなるほど素材変えた上でってことかそりゃそうだよな
72:ななし
>>65
パウチ素材のアルミでスパークするから、それを他のプラ系に置き換えてやればよいのでね

88:ななし
>>72
それメーカーがやりたくないのよ
透明フィルムにしちゃうと光通るのと内部の脂がフィルムに染み込んで
いかにも成分交換してるようで見た目が悪い
カレーのレトルトもほぼアルミなのもそれ
混ぜもので不透明にもできるが色々混ぜないといかんから面倒
105:ななし: ID:n1xTUIfe0.net
>>88
それ以前に保存性を持たせるには遮光が大事なんだけども
24:ななし
海外のインスタントラーメンうまそう
30:ななし: ID:L18qmbSk0.net
>>24
おまえは一度でいいから
海外でカップラーメンを食べてみろ
25:ななし
電子レンジ対応ってmicrowavableていうのか
そのまんまなんだな
108:ななし
>>25
マイクロウェイヴ=高周波なんだけども…
26:ななし: ID:mipz3oVk0.net
アホ外人
28:ななし: ID:vm1p+7U40.net
カレーメシも最初は電子レンジだったけど
お湯にしたら爆売れしたんだよな
32:ななし: ID:jXej5UfX0.net
耐熱容器に移し替えてレンチンでええやん
33:ななし: ID:biaQk7pf0.net
カップヌードルが紙容器に
2008年3月21日19時16分
https://www.asahi.com/special/070110/TKY200803210337.html
日清食品が4月からカップヌードルの容器を発泡スチロールから紙に変更する。71年の発売開始から初めてのリニューアルで、二酸化炭素排出量を従来より22%削減できるという。紙はパルプ100%で、表面を高発泡ポリエチレンで覆って気密性や断熱性を持たせた。対象はカレー、シーフード味などを含めた9品。税抜き希望小売価格の170円は維持する。
54:ななし
>>33
安っす
56:ななし
>>33
もう十年以上紙なのか
そりゃレンジにかけるやつもいるわな
35:ななし: ID:PpZ0Zg6r0.net
お湯入れりゃ勝手にできるモンに
何でわざわざレンチンすんのよ
36:ななし: ID:RNo23ggG0.net
定期的にレンジで作るカップ麺が出てた気がするけど、すぐに消えていったな。
38:ななし: ID:0sPNlZ3H0.net
今は紙だけど容器が溶けるってイメージあったから
やろうとすら思った事ないわ
ま~発泡スチロール100℃位で溶けないと思うけど
「50年の歴史で初めてカップヌードルが電子レンジ対応になるかもしれない」 → 外国人「え!?」 [306759112]
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1699261831
人気サイト更新情報
人気記事ランキング