1:名無しさん@おーぷん :20/11/10(火)18:18:22 x32
2:名無しさん@おーぷん:20/11/10(火)18:18:36 s5r
ギリシャ人定期
4:名無しさん@おーぷん:20/11/10(火)18:18:49 9GC
>>2
ローマやないっけ


3:名無しさん@おーぷん:20/11/10(火)18:18:48 s5r
いやローマやったわ
5:名無しさん@おーぷん:20/11/10(火)18:19:14 xLe
皇帝も飲んでたんだよなぁ
6:名無しさん@おーぷん:20/11/10(火)18:19:37 9GC
>>5
アジアじゃ水銀も飲んでたのでセーフ
7:■忍【LV3,ゆうしゃ,T9】:20/11/10(火)18:19:49 x32
フグと同じや。1番凄いのは、最初に飲んだ奴が死んだにも関わらず2番目に飲んだ奴
8:名無しさん@おーぷん:20/11/10(火)18:20:04 ey9
元々病死や戦死が多いし寿命短いから大して変わらんかった模様
9:■忍【LV3,ゆうしゃ,T9】:20/11/10(火)18:20:38 x32
人間50年は、寿命の事を言った訳やないんよなあ
10:名無しさん@おーぷん:20/11/10(火)18:21:09 ey9
>>9
せやな
11:■忍【LV3,ゆうしゃ,T9】:20/11/10(火)18:21:29 x32
クレオパトラが酒に真珠溶かして飲んでたってマ?
12:■忍【LV3,ゆうしゃ,T9】:20/11/10(火)18:23:21 x32
いちおう日本にも漢方として水銀は輸入されてた模様
13:名無しさん@おーぷん:20/11/10(火)18:23:48 K9m
昔の人は何故フグは毒があるから食べないようにしようという発想に至らなかったのかが不思議
15:■忍【LV3,ゆうしゃ,T9】:20/11/10(火)18:24:37 x32
>>13
地方の大名とかは禁止令とか敷いたりしとったらしいわ
16:名無しさん@おーぷん:20/11/10(火)18:24:48 3lZ
>>13
幕府とかは禁止したんだけど皆言うこと聞かなかったんよ
14:名無しさん@おーぷん:20/11/10(火)18:24:15 vEw
解明されて教育されたからアホやん言えるけどそらあんな不思議な液体は凄いパワーあるってなるよ
17:名無しさん@おーぷん:20/11/10(火)18:25:26 bEy
実際鉛ってうまいんか?
20:■忍【LV3,ゆうしゃ,T9】:20/11/10(火)18:27:18 x32
>>17
分からん
ワインが甘々になるのも化学反応なんやろ?
24:名無しさん@おーぷん:20/11/10(火)18:33:31 B6W
>>20
ググったら、鉛が甘いんじゃなくてシロップを作る容器や水道管に鉛を使っていたので溶け出たらしい
ちなみに、現代の米国の密造酒なんかでも配管に鉛を使って鉛が溶け出るとかいう例が存在してる
19:■忍【LV3,ゆうしゃ,T9】:20/11/10(火)18:26:30 x32
フグって確かに淡白ながらも旨味があって確かに美味しかったが、高い金出して食うほどではないわ。金の力で絶品に感じるだけや
21:名無しさん@おーぷん:20/11/10(火)18:27:26 77n
キノコとかもよう食えるよな
何がどんな毒もってるのかもわからんのに
22:■忍【LV3,ゆうしゃ,T9】:20/11/10(火)18:28:59 x32
フグの骨や、キノコっぽい化石を囲んで倒れとる一家の石器時代の人骨が、結構な割合で見つかってる模様
23:名無しさん@おーぷん:20/11/10(火)18:33:16 K9m
というか毒キノコは場合によってはうまいらしいわね
ベニテングダケとかは特に
25:名無しさん@おーぷん:20/11/10(火)18:33:57 nof
「なんやこの芋!断面触ったら腫れるし茹でてもエグみ強くてまっず!乾燥させて粉にして固めて食ったろ!」


この発想はなんや
26:名無しさん@おーぷん:20/11/10(火)18:35:07 K9m
>>25
これこんにゃく芋?
引用元:http://open2ch.net/
人気サイト更新情報
人気記事ランキング