1:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:13:44.39 ID:3NdXJ94ra.net
これ使って稼ぐで
お前らすまんなw

6:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:14:55.51 ID:upW1A3ds0.net
引きつけたところの近くで止まるやろ
7:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:14:59.45 ID:5HzGQ9mc0.net
実際こういう磁力の力でタービンぐるぐる回せへんの?

12:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:16:06.70 ID:uQWytwoV0.net
>>7
どっかで止まる
止まらんように動かすなら既存の発電機と同じ


14:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:17:04.85 ID:5HzGQ9mc0.net
>>12
動かす電力<生産される電力にはならんのやろうか
27:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:18:44.39 ID:uQWytwoV0.net
>>14
なるならエネルギー問題は解決するね
30:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:19:33.66 ID:5HzGQ9mc0.net
>>27
真空チューブとかなんとかして使ってどうにかなんねぇもんかな
将来的にどっかではシンギュラリティ起こせそうやろ
49:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:23:50.44 ID:uQWytwoV0.net
>>30
ならないね
力を加えてないのに勝手に加速することはないよ
89:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:34:31.58 ID:5HzGQ9mc0.net
>>49
磁力で引き寄せられたり反発したりするのは力が加わってることにはならへんのか?
Newton 永久機関はなぜ不可能か?
科学雑誌Newton
株式会社ニュートンプレス
2016-10-21


95:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:35:44.69 ID:uQWytwoV0.net
>>89
その磁石を動かさない限り抵抗を受けた物体はどこかで止まるね
9:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:15:12.97 ID:+6+bWS44d.net
天才かよ
11:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:15:49.98 ID:r9AWaeDna.net
しゅごい(´・ω・`)
13:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:16:27.52 ID:hsbNM+7D0.net
ギリシア人かな?
15:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:17:09.54 ID:kl59E0kZ0.net
コマを磁石の力で回したら5時間以上回ったとかいうのは動画で見た
64:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:27:05.72 ID:zj7m4HgJ0.net
>>15
ワイも見たわ
193:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:54:11.49 ID:EQGH4/+U0.net
>>15
あれすげえわ
17:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:17:18.38 ID:tS2LLdab0.net
これとほぼ同じことやってるのが皆さんご存知冷蔵庫や
25:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:18:33.96 ID:RSOfFdLC0.net
>>17
ま?
18:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:17:33.56 ID:9zchCG29M.net
これ2個作ってエネルギーをそれぞれの補助にすればいけるやん!
19:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:17:36.64 ID:3lu9tc2X0.net
これだと止まりそうだけどモーターを電磁石じゃなくて永久磁石で作ったらどうなんの?
21:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:18:07.34 ID:upW1A3ds0.net
>>19
なんの違いがあるんや?
20:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:17:44.99 ID:kl59E0kZ0.net
結局空気抵抗らしいで
22:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:18:12.65 ID:5HzGQ9mc0.net
>>20
真空空間でやればええんか
26:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:18:34.33 ID:kl59E0kZ0.net
>>22
相当のびるはのびるやろな
37:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:20:45.86 ID:1A/4sG8t0.net
>>26
ん?お前海抜10mぐらいの空気抵抗係数100通り全て言える?
真空空間ではなくそこでやれば普通に半永久いけるよ
ここから心理的な観点から言うけど
人間は30年持てば永久だと思える
30年はいけるね
40:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:21:26.80 ID:upW1A3ds0.net
>>37
100通りってなんや?
226:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:58:00.90 ID:m10IuOg50.net
>>37
円周率をひたすら暗記するのが得意そう
23:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:18:16.82 ID:n3DDbkO3r.net
2013年既出
24:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:18:16.87 ID:N+Ka5/Dv0.net
ミニ四駆永久に走らせられるやん
33:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:19:47.18 ID:JGEfDgvZ0.net
磁石の力で止まる定期
34:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:20:23.84 ID:LymR+q9bM.net
この図だと1センチ回った所で止まる
36:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:20:42.15 ID:5HzGQ9mc0.net
潮流で発電とかの方が現実的なんかな
39:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:21:09.63 ID:aGlfY/NK0.net
そもそも磁力って無限なんか
41:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:21:31.05 ID:+XJ1rSxY0.net
どう足掻いても
取り出せるエネルギー>これを回し始めるエネルギー
だから永久機関にはならんで
81:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:32:20.04 ID:7D0IyLtpa.net
>>41
最初だけやん
46:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:22:41.48 ID:5HzGQ9mc0.net
>>41
それが永久機関やろ
43:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:21:59.30 ID:bvKTeKYA0.net
YouTubeで普通にあるが
51:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:23:58.72 ID:T6qSqMXTa.net
>>43
永久機関は絶対ないぞ
44:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:22:15.32 ID:kl59E0kZ0.net
風力とか地熱発電って原料的に永久みたいなもんでは?
52:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:24:07.38 ID:kl59E0kZ0.net
超高いタワー作って位置エネルギー利用してなんかできないんか
55:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:25:24.81 ID:4wU/k/jea.net
>>52
それと似たようなものが水力発電やな
82:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:32:29.04 ID:SsYz/NNY0.net
>>52
永久機関とは違うけどコンクリートバッテリーっていうのはある
54:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:24:42.71 ID:+6+bWS44d.net
>>52
そのタワーのてっぺんまで持って行くエネルギーどうすんねん
60:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:25:47.41 ID:0Jy1lj9O0.net
>>54
そらもう生み出した超パワーを使うんよ
69:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:28:41.89 ID:sXhLc+4f0.net
>>60
それだと結局生み出す力の方が小さくなるんだよなぁ
72:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:30:24.97 ID:0Jy1lj9O0.net
>>69
でもどうしてもという時はワイが手助けするで
それが人情、ヒューマンよ
77:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:31:35.90 ID:sXhLc+4f0.net
>>72
やったぜ。
160:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:49:16.56 ID:XWgWCp640.net
>>72
57:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:25:37.97 ID:CF2j0Ld00.net
太陽とかほぼ無限のエネルギーみたいなもんやろ
61:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:26:25.71 ID:mYn0e6Hm0.net
>>57
質量がエネルギーに変わるときのスケールはワイらの常識の範囲外だから人間スケールでみたら実質無限やね
58:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:25:42.87 ID:LymR+q9bM.net
ガウス加速は面白いけどな
59:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:25:44.30 ID:IxK8Dan00.net
実際電磁石でオンオフうまいことやれば回るんかな
67:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:28:00.67 ID:gtUdLcPSd.net
>>59
上手くやってるのがモーターやろ
237:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:59:18.88 ID:MfRAtE8c0.net
ワイが考えた永久機関

https://i.imgur.com/J8ED3oT.jpg
68:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:28:04.20 ID:mYn0e6Hm0.net
物理学詳しいニキに聞きたいけど結局情報エントロピーってなんなん?
マクスウェルの悪魔のような働きをする装置を作ったとしてもそいつが粒子の区別をする際に莫大なエネルギーを喰うって話がいまいちわからん
85:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:33:12.00 ID:gtUdLcPSd.net
>>68
良く分かんないけど装置なら燃料無しじゃ動かんのでは?
87:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:34:02.56 ID:1AX0S+us0.net
>>68
情報の消去にエネルギーが必要なんだよ確か
101:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:36:28.68 ID:jXg83FRR0.net
>>68
思考実験だと高温と低音に分けられるように見えるけど
実際のところ粒子の位置と速度を観測するためにはその粒子に何かをぶつけて跳ね返ってくる様子を観測しないといけない
故に、高速の粒子だけを選別することができないから永久機関は無理みたいな話だった気がする
117:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:40:27.42 ID:mYn0e6Hm0.net
>>101
なんかわかったようなわからないような感じやがサンガッツ
129:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:42:43.76 ID:jXg83FRR0.net
>>117
ていうかWikipedia読め、おもしろいよ
ほとんどの人間より詳しいし
73:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:30:28.22 ID:2THa4KwX0.net
ワイの前にエビチリ置いたら永久機関の完成やで
馬刺しでもええわ
80:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:32:16.26 ID:0Jy1lj9O0.net
>>73
ワイは宗教上の理由で馬刺は食べられないから、もしワイと一緒なら倍の永久機関になるな
ネイチャーに載るかもしれんよ
83:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:32:38.55 ID:jXg83FRR0.net
質量をエネルギーに変換できれば人類的には無限のエネルギーやろな
まんま質量をエネルギーにできるなら一食食えば一生飯いらないらしいし
88:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:34:13.19 ID:lBbFwWIAd.net
>>83
原発以上に危険な施設になってそう
86:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:33:38.59 ID:smT8vwahd.net
等価交換
つまりそういうことやね?
98:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:36:06.01 ID:0Jy1lj9O0.net
>>86
どうしてもそうなるよな
シュレディンガーの囚人のジレンマや
239:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:59:36.13 ID:yJV97uHPd.net
https://i.imgur.com/H7731IA.png
186:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:53:22.32 ID:uStmYV9C0.net
燃料棒って入れとくと無尽蔵に熱を放出するって解釈であってる?
んで水を掛けて冷却・水が蒸発→蒸気でタービン回す
みたいな?
197:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:54:52.03 ID:3nISm/Yf0.net
>>186
無尽蔵やないで
効率よく動かせる期間までや
発電の方はまあそんな感じ
209:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:56:00.69 ID:uStmYV9C0.net
>>197
燃料棒にも寿命があるんやね
にしても冷却失敗したら一帯が死の空間になるようなものよう使おうと思うな
221:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:57:31.03 ID:3nISm/Yf0.net
>>209
火力も火力でちきう温暖化につながって裏ではたくさん人死んでるいうしなぁ
これでも昔よりはマシな生活につながってるから止められへんのや
191:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:54:02.05 ID:7t10pK9D0.net
反物質って生まれた瞬間対消滅するとして生み出すこと自体は理論上可能なんか?
205:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:55:35.96 ID:G1bTRvJd0.net
>>191
陽電子とか反陽子はとっくに存在確認されとるで
219:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:57:24.89 ID:7t10pK9D0.net
>>205
はえー
204:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:55:32.95 ID:B9Wl8IXO0.net
永久磁石の磁力とか重力とかってぱっと見永遠とエネルギー放出しとるように見えるけどなんでそこから取り出せんのや
207:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:55:40.27 ID:RW6zvYwSr.net
地震雷台風をエネルギー変換できれば向こう数世紀はエネルギーに困らんやろ
222:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:57:37.52 ID:DSqNIVJMa.net
>>207
それらのエネルギーを仮に全部エネルギーに出来た場合って自然環境はどうなるんやろか
229:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:58:26.34 ID:RW6zvYwSr.net
>>222
自転止まりそう
217:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:57:20.36 ID:qRt/p5Nc0.net
てことは人間が宇宙のエネルギー源に依存し続ける限り人間が無限に繁栄する事は無いってこと?
そんなのやーやーなの
誰か永久機関作って!
225:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:57:58.41 ID:RW6zvYwSr.net
>>217
別宇宙からエネルギー持ってこれば解決やな!
240:風吹けば名無し:2021/02/25(木) 01:59:36.58 ID:RW6zvYwSr.net
宇宙空間で発電して地球に給電するほうが効率ええんちゃうか
【画像】天才ワイ、ついに永久機関の開発に成功する
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1614183224
人気サイト更新情報
人気記事ランキング