1.:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 18:54:50.55 ID:tb96sVzF0.net
未来人「核融合でタービン回すで!」
2:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 18:55:49.52 ID:+7hMe7Xnp.net
宇宙人「タービンでタービン回すで!」
19:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 18:59:11.37 ID:7qhhNdh+0.net
>>2
永久機関かな?

382:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 19:20:10.66 ID:oZ6P8qcO0.net
>>2
実際タービン回すのにタービン使ったら永久機関にならん?なんで誰も試さんのや 経年劣化とかの問題か?


393:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 19:20:59.31 ID:i1Sk9SLT0.net
>>382
エネルギー保存則ってのがあってな
403:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 19:21:36.98 ID:ja5lE0ZP0.net
>>382
ただし摩擦はないものとするやぞ
421:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 19:22:59.81 ID:oZ6P8qcO0.net
>>403
摩擦で発生する熱と静電気も回収すればエネルギーロスゼロやろ
413:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 19:22:33.30 ID:LK216t8Ta.net
>>403
風で風車が回るようなもんかな?
461:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 19:25:04.99 ID:ja5lE0ZP0.net
>>413
やかんの笛がなるのと同じ理屈やぞ


549:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 19:29:41.71 ID:LK216t8Ta.net
>>461
なんとなく理解できたわサンガツ
水蒸気ってワイよりエネルギーありそう
3:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 18:55:54.17 ID:MGZmwipK0.net
MHD発電があるやろ
5:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 18:57:18.03 ID:tb96sVzF0.net
>>3
つまりタービンやな
7:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 18:57:52.12 ID:MGZmwipK0.net
>>5
ちゃうで
電離したプラズマをあーだこーだやるやつや
22:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 18:59:38.94 ID:tb96sVzF0.net
>>7
よくわからんけど、タービン回せば解決するんちゃうか?
29:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 19:00:18.01 ID:MGZmwipK0.net
>>22
タービンやと耐熱性や摩擦問題があって効率悪いんや
415:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 19:22:36.40 ID:u0OQi1xJ0.net
>>7
電離したプラズマでお湯沸かすんやろ?
433:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 19:23:47.14 ID:MGZmwipK0.net
>>415
ちゃうで
強力な磁石と電極で挟まれた間をプラズマながしたら電極から電気取り出せるんや
水介さないからこうりつええんや
耐久だけが心配やな
483:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 19:25:49.85 ID:feaG3sjN0.net
>>433
素人考えなんやがプラズマやなくて水銀流したんじゃいかんのか?
490:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 19:26:33.51 ID:MGZmwipK0.net
>>483
電離してないんや
515:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 19:27:53.86 ID:feaG3sjN0.net
>>490
サンガツ
いかんのか…
6:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 18:57:51.25 ID:E70j9MzG0.net
タービンとか使わんの太陽光くらいやろ
14:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 18:58:39.01 ID:tb96sVzF0.net
>>6
太陽無いときはスヤスヤやん
790:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 19:43:40.81 ID:v1mPb+BoM.net
>>6
原子レベルでタービン回してるんやで
799:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 19:44:23.14 ID:HevgZy/e0.net
>>790
適当なこと言いやがって
光による電子の励起が由来やし全く関係ないぞ
934:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 19:52:05.84 ID:E056P2nV0.net
>>799
電子はスピンしてるからね
見方によってはタービンや
8:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 18:57:58.98 ID:tb96sVzF0.net
タービン発明した人がすごいのでは?
12:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 18:58:29.53 ID:x6W1FbVV0.net
>>8
車輪は凄いで
20:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 18:59:15.16 ID:b39Sp+vpa.net
>>12
ひろゆきも人類の最大の発明は車輪って言ってたしな
11:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 18:58:25.83 ID:GBs6Ps/h0.net
ほなタービン片付けるで
27:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 19:00:16.35 ID:tb96sVzF0.net
>>11
まって!タービン今使ってるから!
802:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 19:44:33.15 ID:v1mPb+BoM.net
>>11
13:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 18:58:29.85 ID:Rke0IfqPa.net
電気自動車より核自動車のがエコなのに誰も作らないのなんで?
15:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 18:58:55.62 ID:MGZmwipK0.net
>>13
昔核機関車や核戦闘機研究されてたで
結果はお察しや
16:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 18:58:59.29 ID:UtaL9TnT0.net
>>13
ウランダラダラで草枯れますよ
17:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 18:59:03.59 ID:x6W1FbVV0.net
>>13
速度が一定超えると時間が飛ぶからや
46:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 19:02:51.43 ID:i1Sk9SLT0.net
>>13
放射線バンバン浴びながら運転すんのか
63:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 19:04:03.78 ID:7rDCj0qz0.net
>>13
核燃料で遊んで死ぬバカがいるから
ソースはブラジル
69:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 19:04:12.95 ID:EjgtlE0+d.net
>>13
フォールアウトかな?
324:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 19:16:58.36 ID:EW81E7Bxa.net
>>13
デロリアンでも作りたいんか?
430:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 19:23:39.55 ID:t2u8BTFQ0.net
>>13
ハザードランプ(意味深)
435:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 19:23:55.10 ID:BpSUHASO0.net
>>430
450:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 19:24:46.26 ID:NafpsMdB0.net
>>430
504:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 19:27:13.34 ID:dOfWWRlr0.net
>>430
本当の意味でハザード起きちゃいますねぇ……
30:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 19:00:27.88 ID:7uqRul1a0.net
Fラン大生が立てたようなスレやな
40:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 19:01:58.45 ID:tb96sVzF0.net
>>30
お、タービン懐疑論者か?
32:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 19:00:41.29 ID:ja5lE0ZP0.net
水とかいう熱エネルギーを変換するのに最適な液体
33:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 19:01:01.88 ID:MGZmwipK0.net
>>32
何より大量にあるのが強いわ
なお腐食
42:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 19:02:21.07 ID:ja5lE0ZP0.net
>>33
そこまででもないやろ
134:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 19:08:01.70 ID:tz/diNUn0.net
>>42
高温蒸気は鉄も劣化させるぞ
162:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 19:09:13.46 ID:MGZmwipK0.net
>>134
超臨界水とかいう覚醒した主人公
35:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 19:01:15.67 ID:tb96sVzF0.net
世界崩壊後の未来人「人力でタービン回すで!」

やタN1
97:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 19:06:21.36 ID:XY/w7aeFa.net
>>35
人間だと面倒だし電気駆動のロボットにタービン回させたらええんやないか…?��
36:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 19:01:20.11 ID:URKP0R5B0.net
原子力でお湯沸かしてるがっかりさは正直分かる
39:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 19:01:45.35 ID:MGZmwipK0.net
>>36
でもシステム的に見たら割と合理的や
43:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 19:02:30.53 ID:7uqRul1a0.net
>>36
いかにも頭悪そうな書き込みやな
78:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 19:04:29.55 ID:URKP0R5B0.net
>>43
お前には少年の心は残ってないんか
49:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 19:03:04.21 ID:BdhrysJVa.net
>>43
結局湯気モクモク出してんだから無駄やろ
66:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 19:04:07.91 ID:W0VRWnYV0.net
>>49
冷却に水がいるからお湯沸かすのは合理的だぞ
41:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 19:02:00.55 ID:pwFnSSfr0.net
ワイ「ほーい(タービンを取り上げる)」
62:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 19:04:02.21 ID:tb96sVzF0.net
>>41
まって!いまタービン回してるから!
44:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 19:02:32.87 ID:RfLWD0jMa.net
だからワイはボイラータービン主任技術者取得の実務要件満たすために、バイオマス発電会社へ入社予定や
既に特級ボイラーと第3種電気主任技術者は合格した
239:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 19:12:34.96 ID:zbYtUp5LM.net
>>44
特級ボイラーすごいな
わいも受けたけど全然やったわ
45:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 19:02:37.94 ID:x6W1FbVV0.net
熱エネルギーをタービン以外で発電する方法

加熱したら電気が発生する物質とかか
51:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 19:03:07.94 ID:MGZmwipK0.net
>>45
レシプロ
なお効率
65:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 19:04:07.82 ID:RfLWD0jMa.net
>>45
ゼーベック素子やな
熱電対の原理
88:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 19:05:19.84 ID:ZZ/F7hIHr.net
>>45
松明で太陽電池照らすンゴwwwww
58:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 19:03:42.62 ID:i1Sk9SLT0.net
ようわからんけど、原子力潜水艦とか空母とかはセーフなん?あれ乗員被曝せんのか?
77:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 19:04:28.29 ID:ja5lE0ZP0.net
>>58
アメリカならセーフ
ロシアならしらん
618:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 19:32:34.80 ID:GwMGAE1j0.net
>>58
ソ連のK-19が原子炉事故起こして
犠牲者かなり出したで
放射線防護服ねえから雨合羽レベルの防護服使ったとか
741:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 19:40:23.38 ID:S0VKTtlj0.net
>>618
アマプラで映画みたわ
622:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 19:33:02.36 ID:bC47Jgt20.net
>>618
ガッツリ貫通してて草
663:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 19:35:29.23 ID:GwMGAE1j0.net
>>622
大丈夫やって騙して行かせたそうで
一週間以内に8人死んだそうな
映画にもなってるな
682:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 19:36:34.99 ID:C4Dgzhrf0.net
>>622
ソ連時代の放射性物質へのガバガバっぷりはやばいぞ
10分留まると死ぬ危険地帯を防護服もなしでトラックの運送ルートに指定してドライバーをヒヤヒヤさせてたり
693:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 19:37:14.34 ID:dOfWWRlr0.net
>>618
K-19といいクルスクといいあいつらいつも原水で何かしらの事故起こしてんな
752:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 19:41:04.45 ID:GwMGAE1j0.net
>>693
10隻以上原子炉の異常や事故やってたはずやで
68:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 19:04:12.91 ID:wIgRalF40.net
ワイ奴隷今日もタービンを回す
144:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 19:08:27.80 ID:tb96sVzF0.net
>>68
まぁ、発電所の人は保守点検も含めてタービン回すのが仕事だしね
72:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 19:04:19.31 ID:/sw3WVbhd.net
すまんがタービンって何ンゴ?
101:風吹けば名無し:2021/02/27(土) 19:06:32.08 ID:tb96sVzF0.net
>>72
とりあえず回ってるんや
昔の人「火力でタービン回すで!」現代人「核分裂でタービン回すで!」
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1614419690
人気サイト更新情報
人気記事ランキング