1朝一から閉店までφ ★:2021/06/22(火) 21:24:49.66 ID:v0eVu1jC9.net



3:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/22(火) 21:26:04.66 ID:33L4gDK70.net
画像はいらんぞ
画像はいらんからな


55:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/22(火) 21:59:55.47 ID:CC/3vJ+v0.net
>>3どうぞ遠慮なさらずに

https://i.imgur.com/3zu2y9u.jpg
86:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/22(火) 22:13:03.47 ID:Y82sXfF50.net
>>55
きもいなー
92:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/22(火) 22:17:32.94 ID:uMwQQuE90.net
>>55
焼きそばやな。
97:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/22(火) 22:20:02.65 ID:P3J5tSK+0.net
>>92
これから焼きそば食おうと思ってたのによ・・・
4:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/22(火) 21:27:43.79 ID:0A1c+Cr70.net
にょろにょろ動くだけならどうでもいいんだけど、かなり跳ね回るのが気持ち悪い。
5:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/22(火) 21:28:19.24 ID:ozhSrCIs0.net
宿主を誘導するのは
他にもございます
7:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/22(火) 21:28:32.03 ID:rfwyIQ5N0.net
カタツムリの目 グリングリンなあの寄生虫は
グリングリンしてるの自体はただの袋で
その中に入ってる本体の集合体がグリングリン動き回ってるだけで
中身が飛び出すと文字通りグリングリンしてたやつはただの袋状態でそいつ自体はただの破けた袋で
50:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/22(火) 21:55:52.52 ID:xmIgZdhM0.net
>>7
何と言うグリングリンなグリングリンレスだ
8:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/22(火) 21:29:25.31 ID:QdwyIw/i0.net
どうやってカマキリの脳を操ってるかのほうを解明してくれ。
9:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/22(火) 21:30:07.27 ID:niCOcInu0.net
コロナにかかると街へ出て飲みたくなるしな・・伝染病ってよくできてるよね
45:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/22(火) 21:53:37.26 ID:KSKB5hma0.net
>>9
性病にかかると、性欲が増すみたいな?
10:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/22(火) 21:30:27.55 ID:ZCh1Yk/D0.net
バッタカビの謎
11:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/22(火) 21:31:31.47 ID:BZJgOVtO0.net
操って水辺に連れていき溺れさせてそこから出てくるんだよな。
12:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/22(火) 21:31:57.57 ID:LH/R24QX0.net
カタツムリの目の奴は視界を暗くして明るいところに誘い出させるって聞いたな
13:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/22(火) 21:32:40.25 ID:+UFk5v240.net
寄生カマキリを水入りシャーレにのせるやつかぁ
14:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/22(火) 21:33:03.02 ID:Ed3sfa5+0.net
16:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/22(火) 21:34:55.14 ID:F9ZzCmq40.net
ハリガネムシで年越しそば



ハリガネムシで流し素麺

38:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/22(火) 21:48:35.25 ID:khZnxlgO0.net
>>16
ハリガネムシだけ取り出して
カマキリそのものは無事なのか
その認識でOK?
57:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/22(火) 22:00:46.25 ID:x/vwu5d70.net
>>38
ハリガネムシが10秒でカマキリの体を捨てたあと
抜けてる途中でカマキリの錯乱が始まる。

鎮静麻薬のヘロインが切れたジャンキーのように
カマキリは覚醒しすぎて暴れる。
75:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/22(火) 22:08:40.83 ID:L9PBN1/00.net
>>57
・・・つまり、内部が破壊されて元には戻れないの?
虫下しのようにはいかんよな、やはり。
79:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/22(火) 22:10:45.31 ID:ndinIvxp0.net
>>75
お腹の中ハリガネムシでブッリブリだから
73:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/22(火) 22:07:51.88 ID:J8F9YAnI0.net
>>38
ハリガネムシが出て来るときにカマキリの内臓がかなり広範囲に
損傷する事が多い

自然界ではハリガネムシに寄生されたカマキリは水に落ちて溺れてしまうので
助かる確率は殆ど無い
飼育すると、内臓損傷のため殆どの個体が数日以内に死ぬというが
2~3割はその後で何とか回復するという観察結果がある

ハリガネムシは他の昆虫にも寄生し、寄生した昆虫は水に飛び込んで溺れ死ぬ
あるいは水に入った昆虫を魚が食べてしまう(ハリガネムシは魚には感染しない)

渓流の魚が食べる陸上昆虫の7割以上はハリガネムシに寄生されて水に引き寄せられたものである
なんて研究もあり、物質循環において重要な役割を担っている
84:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/22(火) 22:12:40.58 ID:mfHVWerC0.net
>>73
へー、面白いなぁ
87:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/22(火) 22:13:12.11 ID:ipvY+iRA0.net
>>73
テントウムシの寄生虫みたいだな、その生存率
89:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/22(火) 22:13:16.78 ID:O4PwieRJ0.net
>>73
野生ってつくづく恐ろしいな
人間に生まれて生きたまま食ったり食われたりしなくて済んで本当に良かった
90:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/22(火) 22:15:57.25 ID:38Qwuu320.net
>>73
ということはカマキリ以外の虫も水につけたら尻から虫が出るの?
101:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/22(火) 22:22:34.49 ID:J8F9YAnI0.net
>>90
キリギリス類にもハリガネムシがいる事がある
自分もそんな例を見た
18:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/22(火) 21:35:29.42 ID:dhYWAwG70.net
意外と素朴な理由だったな
もっと操っているかと思いきや

いやその偏光でも充分操ってんだけど
もっとさ
こんな感じかなって

21:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/22(火) 21:36:45.82 ID:7NcHKMVt0.net
よくあんなのが腹に入ってるな
と思うくらいでかいのが出てくるよな
(´・ω・`)
34:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/22(火) 21:44:47.98 ID:6kbnDmor0.net
>>21
カマキリ本体より長いからな。
どうやって体内に納まってるのか。
30:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/22(火) 21:42:43.02 ID:dhYWAwG70.net
ただカマドウマを研究している教授の記事を読んだら
その近辺の生態系の維持を担うぐらい
ハリガネムシは重要らしい
ハリガネムシそのものでなく
なんか水に落ちた虫を魚が食うとか
64:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/22(火) 22:03:26.57 ID:ImKxloAq0.net
>>30
それなんか俺も読んだよ
無駄死にじゃないんだよな
自然全体からみると
31:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/22(火) 21:43:07.03 ID:QT7zgCGp0.net
カマキリって雨に濡れただけで致命傷なんだよな
すごい生存率で生きてるんだと驚いたわ
33:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/22(火) 21:43:58.46 ID:gqRH/Aqy0.net
ハリガネムシに関しては、信州大学の大西央士郎博士が詳しいよね。流しそうめんとかやってたよね確か。
39:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/22(火) 21:49:39.01 ID:x/vwu5d70.net
ハリガネムシがお腹にいるときは
ちゃんとエサが食える。
残酷で冷静で頭も冴えてる。

お尻に水を塗って、
10秒でハリガネムシが抜けた瞬間、
カマキリは用済みで錯乱してエサすら食えなくなる。
40:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/22(火) 21:50:36.82 ID:IgxcbBy00.net
これ大好きなユーチューバーいるね
見てて面白いんだけど気持ち悪くなった
43:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/22(火) 21:51:31.08 ID:wcQziM660.net
検索したら泣くレベル。
52:ニューノーマルの名無しさん:2021/06/22(火) 21:57:52.18 ID:U31Z0zd/0.net
これが題材と思われる小説あってね。

とある川辺の水を飲んだ人が行方不明になる話。
【研究】ハリガネムシに寄生されたカマキリ 水辺に行く理由は「水平偏光」 弘前大・岩谷准教授らグループ解明 [朝一から閉店までφ★]
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/162436468
人気サイト更新情報
人気記事ランキング