1:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:38:37.18 ID:AiUVENiTa0707.net
なんや?
3:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:38:50.66 ID:Vct14AV000707.net
お金
6:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:39:34.01 ID:WxRN4BZTa0707.net
>>3
タイムマシンは無理やろ…
8:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:39:43.28 ID:7eLXmBqXa0707.net
>>6
確かに
4:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:39:05.96 ID:JWAM7G+300707.net
ワイが止めてる
5:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:39:12.23 ID:zZn47jGe00707.net
コロナで2年は遅れたな


7:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:39:39.88 ID:CzZ0qIc100707.net
タイムマシン以外はイケそうやん
9:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:39:46.07 ID:wwskXI1200707.net
量子コンピュータはそろそろいけるんちゃうか
10年かからんと予想
10:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:40:09.25 ID:Dct5cJyg00707.net
>>9
4年後やぞ
37:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:43:30.80 ID:c2xqoNTXa0707.net
>>9
ハードができてもソフトはまだOSどころか言語すら決まっていない
現在のスパコンのソフトでは性能の1割も発揮できない
11:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:40:17.17 ID:WG3ua4XQ00707.net
一般人に公開されてないだけ
14:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:40:41.39 ID:gxeEkcH4a0707.net
>>11
タイムマシンできとるんか…
21:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:41:54.82 ID:WimMDRyc00707.net
>>14
宇宙ステーションとか飛行機とか新幹線とか実質タイムマシンやぞ
24:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:42:32.28 ID:S3Pu8mzfM0707.net
>>21
わずかに時間差が生まれるだけで時間遡行し放題ではない
33:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:43:12.53 ID:wnigXgFp00707.net
>>21
面白い考えやな
40:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:43:46.57 ID:JWAM7G+300707.net
>>33
使い古された陳腐な話やろ
44:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:44:02.06 ID:wnigXgFp00707.net
>>40
おまえのお仲間周りではそうかもな
55:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:44:59.12 ID:JWAM7G+300707.net
>>44
ウラシマ効果の話が出た頃には言われとる話やからお前の周りだけ時間止まっとるんちゃう?
ええなあタイムマシンに乗ってて
18:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:41:42.86 ID:viN84WXKa0707.net
>>11
それ「実用化」と言わんやろ
22:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:42:00.05 ID:OzpwFrbHa0707.net
>>18
やめたれw
12:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:40:29.20 ID:hgrFgMhI00707.net
この中で実用化に向けた開発進んでるのって核融合炉くらい?
ワイの考えてた未来以下やん
13:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:40:40.57 ID:h9Da+0+300707.net
タイムマシン以外はいけそうやろ
タイムマシンはちょっと別格や
15:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:40:55.49 ID:y/0AlTAB00707.net
量子コンピューターはガワだけならできたとかなんとか
プログラムの組み方だか最適化だからで躓いてるはず
16:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:41:18.84 ID:QaogV2DB00707.net
宇宙エレベータは「何の目的で何を何処に運ぶかすら決まってないのにインフラが発展する訳ない」って富野が言ってたわ 納得
23:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:42:23.90 ID:y/0AlTAB00707.net
>>16
ぐうの音も出ないほどの正論やな
46:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:44:11.12 ID:HXAZ7tgGa0707.net
>>16
核融合に必要なヘリウム欲しい
41:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:43:51.27 ID:6z+lpHG0d0707.net
>>16
言うほどか?
観光目的だけでも死ぬほど稼げるやろ
54:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:44:57.07 ID:JAyMDKOL00707.net
>>41
安全性がね…
67:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:46:19.61 ID:vMa3ZDM8r0707.net
>>41
軌道EVは建設から整備費用が天文学的数字になると予想されてるからどうあがいてもペイは無理や
68:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:46:23.67 ID:/wGh5iY500707.net
>>41
観光でどうにかなるようなコストやないで
アホみたいやサイズやのに
17:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:41:21.22 ID:Yg5rdZMz00707.net
核融合は中国がなんかやってた
量子コンピュータは開発結構さかんや
19:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:41:45.13 ID:nGYpAzts00707.net
宇宙エレベーターからでたらどうなるんや?
20:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:41:48.95 ID:BypN35hld0707.net
宇宙エレベーターなくても安く宇宙行けるしいらんやろ
25:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:42:37.05 ID:xlgVoG6200707.net
富岳と量子コンピュータの違いがわからん
27:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:42:58.58 ID:482deBnQ00707.net
量子はもう半分実用化されてない?
28:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:42:59.71 ID:JWZMNMcGM0707.net
リターンに対してコストが大きすぎる
29:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:43:05.34 ID:hgrFgMhI00707.net
宇宙エレベーターって現状出来ても何の意味も無いよね
ゴミ捨て場にすらできんし
56:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:45:11.50 ID:/wGh5iY500707.net
>>29
それどころかエレベーターそのものがゴミになるな
30:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:43:05.63 ID:6z+lpHG0d0707.net
ぶっちゃけこういうのが実現できたとしてもワイらの世代じゃ恩恵を受けるのは上級国民だけだよな
出来るだけ発展しないでほしいわ
86:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:47:30.51 ID:L6A22JZUa0707.net
>>30
たかが数十年でワイらは死んでしまうから発展させても後のヤツらがいい思いするだけなんだよな
いつか文明のゴールに辿り着いた時そこにワイらはいないなんて悔しいで
58:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:45:42.43 ID:tqZklvS4d0707.net
>>30
核融合炉は間違いなくワイらも恩恵受けるやろ
原発事故が起こらなくなるんやし
84:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:47:24.55 ID:6z+lpHG0d0707.net
>>58
出来た所でワイら庶民が格安で使えるわけちゃうやろ
上級の懐が潤うだけや
原発事故なんてワイの地域関係ないし
101:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:48:16.36 ID:ky9wzZSa00707.net
>>84
もし民間会社が使って価格競争になればワイらにも恩恵あるんちゃうん
31:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:43:07.33 ID:mIhZ/DdWa0707.net
量子コンピューターって集積回路にできるんか?
32:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:43:09.78 ID:PW81XnLja0707.net
プルサーマルですら実用化されてないしな
34:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:43:13.35 ID:qDauPAvr00707.net
宇宙エレベーターで地球の物資どんどん宇宙に送り込んだら地球壊れるんちゃうか
ちきう小さくなっていくやん
35:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:43:19.91 ID:EeayTHyD00707.net
CERNは既にタイムマシーン作っとるぞ
36:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:43:20.90 ID:N8PwboCu00707.net
新幹線はタイムマシンだって東大の教授が言っとったぞ
38:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:43:40.09 ID:9/wBkk3mM0707.net
東京大阪リニアモーターカーすら実現できてないしな。
昔の未来像で実現したの携帯電話くらいやろ
39:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:43:45.48 ID:5O8jTRSGr0707.net
核自動車とか実装すればガソリンいらないな
50:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:44:36.10 ID:A8Ph5M7dd0707.net
>>39
事故る奴が確実に死ぬし平和になるな
42:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:43:54.33 ID:Yg5rdZMz00707.net
API形式で処理だけ任せるか
よくてハイブリット型やろうな、コピー処理できんし
43:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:43:57.32 ID:N8PwboCu00707.net
核融合炉はもうすぐフランスにできるはず
45:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:44:06.37 ID:KJOMRIhS00707.net
量子コンピューターはいけるやろ
組合せ問題で実際に成果出してるし

タイムマシンは理論的に無理なんやろ?時に関する粒子も見つかってないし
47:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:44:19.75 ID:tiXCUKkpp0707.net
フルダイブVRは何十年後になるんや? ワイが生きてる間に実現してくれや
48:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:44:27.19 ID:pGcbr7Yld0707.net
タイムマシンだけは理論上すら不可能やからまだワープとかにしといた方がええやろ
49:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:44:33.41 ID:1BJ2FyRGH0707.net
ワイ量子コンピュータのハード専門、こういうスレで無知を眺めてほくそ笑むのが好き
61:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:46:02.33 ID:DmKlusHNa0707.net
>>49
何か面白いネタ教えてくれ!
114:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:49:24.10 ID:/bwcybXg00707.net
>>49
ワイの中では昔ながらの量子ゲート使った方式が量子コンピュータって認識なんだが
量子アニーリング使ったものでもショアのアルゴリズムとかは動かせるん?
51:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:44:40.44 ID:+vo4/uHzd0707.net
量子コンピューターはもうあるやろ
くそざこ性能だけど
52:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:44:56.25 ID:PZxEsGxfd0707.net
量子コンピュータ自体は出来てる
ただ、量子ビット数がまだ少なくてコストに見合った価値にはなってない
53:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:44:56.22 ID:f55YyzGpK0707.net
ボソンジャンプは実現可能

実際に試験管間をハエが移動した
57:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:45:30.69 ID:/bwcybXg00707.net
実はもうできてるけど政府が情報統制してるだけや
59:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:45:44.00 ID:Co3vgqC6a0707.net
ワイタイムマシンのハード専門、こういうスレで無知を眺めてほくそ笑むのが好き
60:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:45:48.14 ID:eHd59Jc300707.net
核融合炉と量子コンピューターはいけそうだしタイムマシンは絶対無理だろうけど宇宙エレベーターは結構微妙やな
62:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:46:02.12 ID:f55YyzGpK0707.net
タイムマシンはできるな
タイターが来たし

71:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:46:31.12 ID:1xhJyMhu00707.net
>>62
ジョンタイタ~(笑)
76:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:46:42.18 ID:JAyMDKOL00707.net
>>62
コロナウイルスを予言できなかった雑魚
109:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:48:56.32 ID:GNJS0CRo00707.net
>>62
対立軸が米ロなあたり00年らしさが凄い
110:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:49:09.89 ID:PlJii6Kup0707.net
>>62
〜年以降とかずるいわ
63:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:46:03.24 ID:JAyMDKOL00707.net
光速に限りなく近いロケットで宇宙適当に一周してくるだけで未来行けるぞ
なお
64:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:46:04.00 ID:5MgHQmwZd0707.net
マイクロチップは?
65:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:46:09.25 ID:TosVHM9Ed0707.net
核融合って結局ヘリカル型とトカマク型のどっちが現実的なんや
97:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:48:03.04 ID:N8PwboCu00707.net
>>65
フランスでやろうとしてるのはトカマクやな
100:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:48:15.09 ID:C7tFmxK400707.net
>>65
一応トカマクちゃう?京大はヘリカル式やけど
66:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:46:10.90 ID:1JjNwZgtd0707.net
未来方向のみの一方通行ならタイムマシンできそうやけどな
87:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:47:30.56 ID:hgrFgMhI00707.net
>>66
それってコールドスリープでよくね?
104:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:48:26.48 ID:yyRdRVAwM0707.net
>>87
コールドスリープって実用化してなくない?
今あるのって死体保存やん
69:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:46:28.27 ID:ifkIPow200707.net
量子コンピュータは20年以上前から10年後に出来ると言われてるが
そもそもの理論が破綻してるから20年後でも10年後には
と言い続けてると思う
70:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:46:30.25 ID:5O8jTRSGr0707.net
攻殻とかマトリックスみたいに脳とコンピュータ繋げる技術まだか?
107:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:48:45.54 ID:KJOMRIhS00707.net
>>70
電脳化したいよな
でもまぁ入力デバイスに頼る昨今もあんまり差がないと思うわ
指で検索するか脳から検索するかの違いで
72:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:46:33.61 ID:UYt0SRwDp0707.net
宇宙開拓時代はいつくるんや?
ワイが死ぬまでになんとか頑張ってほしいわ
73:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:46:38.52 ID:ky9wzZSa00707.net
量子コンピューターってもうあるんやろ?
ワイら一般人は使う用途ないが
74:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:46:41.44 ID:yyRdRVAwM0707.net
宇宙エレベーターって一度できたらその後の燃料代節約できそうやけどな
75:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:46:41.95 ID:C7tFmxK400707.net
核融合炉は理論上出来上がってるのに誰もビビって使ってないだけやろ
78:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:46:51.03 ID:QSZ6G1Ltr0707.net
未来へ行くのは割とできそうだけど過去へ行くのがムズすぎる
80:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:46:56.76 ID:KscDzg6Fd0707.net
前3つとタイムマシンではハードルの高さ違いすぎるやろ。タイムマシンは理論すら確立してねえやん。未来へ片道切符なら可能かもしれんが
82:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:47:13.25 ID:KJOMRIhS00707.net
宇宙エレベーターよりもロケットの開発改良した方が早いんじゃね
スペースX見てるとそんな感じだし
83:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:47:21.04 ID:2VjVn5jh00707.net
核融合で発電とか超絶ロマンと思ってたけど結局はタービン回すだけとか夢も希望もないわ
85:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:47:24.91 ID:vsoagHTE00707.net
どこかの誰かが進めてるから座して待て
89:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:47:32.87 ID:/OWWBpOi00707.net
宇宙エレベーターは中国あたりがそのうち作ってくれるやろ
90:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:47:36.87 ID:GNJS0CRo00707.net
量子コンピュータできても量子コンピュータ用の言語のほうはどうなんや?
91:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:47:37.98 ID:KhiHibI200707.net
あと50年あれば何とか…
93:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:47:44.30 ID:HIr4Qh5s00707.net
クローン人間はいつできるんや?
94:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:47:44.57 ID:KLYm3tFwd0707.net
わいは毎晩布団っていうタイムマシン使ってるで
96:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:47:59.35 ID:ZDHD+MrT00707.net
タイムマシン作ったらノーベル賞いけそう
113:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:49:22.15 ID:WideIBRD00707.net
>>96
もし仮にできたらすべての日常が壊れるわ
奪い合いで戦争不可避
98:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:48:13.86 ID:1A28LSSLr0707.net
核融合炉はフランスの実験次第や2025年にやるとかいっとったな
タイムマシンは理論上未来は行けるけど過去は無理や
106:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:48:39.30 ID:+xZGkfC8d0707.net
>>98
なんで過去は無理なんやっけ
111:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:49:16.25 ID:ky9wzZSa00707.net
>>106
宇宙の決まりや☺
112:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:49:17.59 ID:N8PwboCu00707.net
>>106
光速を超えられないから
103:風吹けば名無し:2021/07/07(水) 18:48:23.28 ID:pCrzXC3V00707.net
無制限に金があったとしてどれなら実現できるんかって話がしたい
核融合炉、量子コンピューター、宇宙エレベーター、タイムマシン←こいつらがいつまで立っても実用化されない理由
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1625650717
人気サイト更新情報
人気記事ランキング