5:名無しのひみつ:2021/11/13(土) 16:13:12.46 ID:5cjoa6jP.net
日本の地熱発電の現場は命がけの地帯だらけ。
風向き次第で亜硫酸ガスの毒ガス攻めに遭い
逃げるに逃げ場なく狭隘な硫黄華咲く山肌に抱かれて・・・
と考えると都会のエアコン室でパソコンで
地熱計画立て終わったら別の案件に移っていく方が
自身の安全・親にかける心配もゼロで健康的だね。
38:名無しのひみつ:2021/11/13(土) 19:11:57.98 ID:k0HU34Y4.net
>>5
どこの地熱でもガスが出るのは同じだろ。
7:名無しのひみつ:2021/11/13(土) 16:22:37.57 ID:1xCdJucV.net
>>5
あれはおっかないよな
ちょっとくぼんだ所に入っただけで死ねるとか
13:名無しのひみつ:2021/11/13(土) 16:37:48.84 ID:Urw1Vfnj.net
>>7
靴ひも直すために屈んだら即死した人いなかったっけか


6:名無しのひみつ:2021/11/13(土) 16:20:36.51 ID:M3LawC3r.net
>>1
地熱発電が進まない理由だってさ
>地熱は常に資源がないなどの掘削失敗リスクを伴う。
>JOGMECによると、初期調査段階でも数百メートルから2,000メートル程度の坑井掘削を行う必要があり、掘削コストは数千万円から数億円にのぼる。
>また、開発の初期段階における掘削成功率は3割程度にとどまる。
>掘削失敗が重なると、資源があっても事業化できない事態にも陥る。
12:名無しのひみつ:2021/11/13(土) 16:36:08.10 ID:UuxBW4HC.net
>>6
ミューオンで透視調査とかできないもんかな
49:名無しのひみつ:2021/11/13(土) 21:23:29.40 ID:xXgWzB3Q.net
>>12
透過するミューオンを観測できるように深い穴を掘らないといけないね笑
26:名無しのひみつ:2021/11/13(土) 17:28:22.48 ID:Zyo8f75U.net
>>6
それもそうだが、根本的に取り出せるエネルギー量が少ないから回収できないっていう構造がある
掘って出てくる地熱の量なんて所詮パイプの太さに制限されるわけで、火力や水力のような規模は到底無理

ここに記載されている以外の方法で効率的に取り出る方法が編み出すか、規模を大きくして賄おうにも山間部だったりしてそこまでの方法は確立してない
地熱で原発規模のタービン回すのはさすがに現時点では夢物語だしな
39:名無しのひみつ:2021/11/13(土) 19:13:37.61 ID:k0HU34Y4.net
>>26
バイナリー発電な。


57:名無しのひみつ:2021/11/14(日) 00:41:07.90 ID:MQXwVU6H.net
>>26
> それもそうだが、根本的に取り出せるエネルギー量が少ないから回収できないっていう構造がある

やっぱりそうか。
地熱発電なんて、どう考えたって規模が小さそうだし、到底ペイするとは思えない。
そりゃ、アイスランドのようなミニ国家なら必要な電力量が少ないから、小さい発電
でも賄えるかも知れないけど。

日本でその手のことを言う連中って、日本では事情が違ってそんなことはできない、
というのを何時も無視して、日本を非難するからな。
10:名無しのひみつ:2021/11/13(土) 16:30:46.59 ID:ccOJfQ+s.net
発想を変えて、火山島をうまく利用して地熱エネルギーで水素を作れないか
11:名無しのひみつ:2021/11/13(土) 16:35:31.26 ID:VDbAeylw.net
温泉のほうが大事だしなあ

たかが入湯税だけでも年間200億円以上
温泉による地域への波及効果を考えれば、発電なんかのために温泉に害を与える可能性が発生するのは論外だろう
安定的な発電の重要性は物凄く大事なのは分かるが、地熱でやるのは犠牲が莫大
16:名無しのひみつ:2021/11/13(土) 16:55:33.47 ID:zoAZ8vFi.net
近所に震災直後から地下水がダバダバ地下水が湧いていまだに側溝に流しっ放しのお宅があるんだが
結構な量と勢いなんで見る度に小型水力発電機付けたり風呂やトイレに使えないものかと思ってしまう
18:名無しのひみつ:2021/11/13(土) 17:02:15.79 ID:5cjoa6jP.net
>>16
よくぞ思い止まられた。地域の合意・役所の手続き・電力会社など
手続きで普通の方々は計画あきらめる。
19:名無しのひみつ:2021/11/13(土) 17:03:19.11 ID:bD5aQujX.net
無人の火山島に建設して
そこで海水を電気分解して水素その他を作り
専用タンカーで日本に運ぶか、そのまま輸出する。
22:名無しのひみつ:2021/11/13(土) 17:11:16.61 ID:N0LLZlEr.net
そんなの掘るよりも石油掘ったほうが安いし利用価値高いからだろ
20:名無しのひみつ:2021/11/13(土) 17:05:43.51 ID:yB3HDgPe.net
最近の地熱発電は温泉水の熱源だけを利用して温泉水は適温で湯舟や暖房融雪ハウス栽培等に利用している
40:名無しのひみつ:2021/11/13(土) 19:17:38.61 ID:0dm7A6RB.net
確か炭酸ガスを熱媒体に使う新型地熱発電のニュースがこの前あったかと思う
地下水が無くとも地熱だけで発電出来る
ぐぐったら出てきた

43:名無しのひみつ:2021/11/13(土) 19:46:49.43 ID:TvJEsjGJ.net
>>40
それは二酸化炭素を排出したことにならないのかな?
それとも何かに変換するということなの?
82:名無しのひみつ:2021/11/14(日) 09:40:03.43 ID:QK5x6Plf.net
>>43
横からだが、熱媒体って書いてあるだろ 君の家のエアコンからはフロンが漏れてるのか?
45:名無しのひみつ:2021/11/13(土) 20:15:19.43 ID:FWv+9EAH.net
温泉地は電気製品の腐食がすごいらしいが大丈夫か?毎年テレビとか冷蔵庫とか買い換えるらしいぞ?
47:名無しのひみつ:2021/11/13(土) 20:41:05.27 ID:M3LawC3r.net
>>45
そりゃあ、温泉地となればそこら中硫黄だらけだから、タービンから数千メートル地下の配管まであっという間に腐食しまくるよ
メンテナンスコストがCO2削減量を上回るくらい?

あ、普及しない理由はコレか
48:名無しのひみつ:2021/11/13(土) 21:22:25.29 ID:D28XJrMB.net
地熱は安定してるからたとえ小さめでもどんどん開発すべきだよ
同じ発電量でも太陽光発電や風力発電とは重みが違う
50:名無しのひみつ:2021/11/13(土) 23:19:11.60 ID:iZp65hzu.net
小規模の発電所を各地に作ればいいのに
51:名無しのひみつ:2021/11/13(土) 23:27:26.15 ID:M3LawC3r.net
>>48
>>50

・小規模でも最低数百メートルは掘るから、穴掘りだけで1発数000万円
・小規模でも掘ってみなきゃ当たりかハズレか判らないので打率は3割、やっぱりワンセット1億円は欲しい
・小規模でも穴の周りに硫黄があるから、どんどん鉄も銅も腐り毎年オーバーホール
・小規模だから発電量はたかがしれてて、減価償却は100年かかる

うーん、ダメだね、こりゃ
71:名無しのひみつ:2021/11/14(日) 02:03:41.22 ID:HZIr5uQO.net
>>51
そんなに償却期間かからないよ
償却まで20年だと試算されてる
実際九州の八丁原地熱発電所はとっくの昔に償却を終え低原価での発電を実現してる
90:名無しのひみつ:2021/11/14(日) 10:14:22.39 ID:pPdfQ9vI.net
>>51
鉄や銅がダメになるか昭和からタイムスリップしてきたのかよw

今は強化プラスチックやステンレスなどの上位互換の代替品でメンテマンス費用はそれほどかからない

だからどの国も地熱発電を開発してるのさ
142:名無しのひみつ:2021/11/15(月) 08:21:30.55 ID:HwocYf5Y.net
>>51
コレが現実なんだよな。
国立公園だの温泉地なんてのは枝葉末節。

有毒ガスもガンガン出てくるしね。
夢はあるけど現実は厳しい。
144:井上岳史 :2021/11/15(月) 11:20:00.24 ID:fBe+0zOa.net
>>51
腐食もそうですが地表に出てくるのも良くないですね
まあ温泉はそれをやってしまっていますけど
52:名無しのひみつ:2021/11/13(土) 23:31:19.04 ID:nH777lCj.net
日本は発電してないだけで「温泉」という形でとっくの昔から地熱エネルギーを利用してる。
55:名無しのひみつ:2021/11/14(日) 00:10:43.66 ID:ZTeRBSQX.net
温泉が出なくなるので反対とか言ってるから
56:名無しのひみつ:2021/11/14(日) 00:23:23.31 ID:KqVhA6Hu.net
現場の本当の声を聴きたい
87:名無しのひみつ:2021/11/14(日) 09:57:34.17 ID:BN/ShCIv.net
>>56
金くれれば立ち退いてやる
あとは好きにしろ
58:名無しのひみつ:2021/11/14(日) 00:44:08.22 ID:Z8zOTcag.net
こないだテレビでやってたやん
結局コスト的に割に合わんらしいよ
蒸気機関車のように連続的にボイラーを回せない上に発電量が少ないメンテ代や維持費が高いとか言ってた
59:名無しのひみつ:2021/11/14(日) 00:46:43.65 ID:mxBW8BwD.net
これは簡単だよ
発電所建設事業者とエネルギー商社が一体だからだよ、日本の場合は
つまり火力発電じゃないとエネルギー商社が死んでしまう
日本は資源のない国なんだけど、その分、エネルギー商社が力を持ってしまったので、
結果として、化石燃料利権が育ってしまった
別に批判しているわけじゃない
国があまりに関与せずに民間任せにしてたからこうなった
60:名無しのひみつ:2021/11/14(日) 00:50:38.13 ID:mxBW8BwD.net
エネルギーが少ないっていうのはちょっと違う
少しでも暖かいお湯があれば必要な化石燃料は少なくて済むんだからラッキーとなるよ
そもそも火力発電には熱効率を上げるための仕組みがいくつも組み込まれている
ようするにね、熱効率が悪いことで、商売をしているメーカーやらエネルギー商社が沢山関与している
つまり、地熱発電になると、仕事を失う人が沢山出てくるから進まないだけだよ
ガソリン自動車がBEVにシフトできない原因と同じ
65:名無しのひみつ:2021/11/14(日) 01:20:09.17 ID:NDAo+LCc.net
金を出すなら日本の地理的メリットが生かせる分野にするべき
つまり水力と地熱と海だな
太陽光なんて日本が金出して他国の利益支えてるようなもんだ
81:名無しのひみつ:2021/11/14(日) 09:36:22.37 ID:ConSQc4Z.net
>>65
日本が太陽電池でトップだった頃は、日本は欧州の多くの地域より低緯度だから有利と言われてたんだけどね。
67:名無しのひみつ:2021/11/14(日) 01:26:16.28 ID:NDAo+LCc.net
研究開発する前からコスト的に厳しいなんてのはどの分野でも当たり前だろ
成功したときに日本がより大きなメリットが得られるものに金を注げと
76:名無しのひみつ:2021/11/14(日) 09:18:13.88 ID:5LJXl+hb.net
本気で有望な技術だったら、それこそ瞬く間に利権が生まれて
小うるさい住民なんか蹴散らして大資本が投入される
それが未だにど田舎の温泉利権にすら手も足も出ない時点でお察し

研究自体は進めていくべきだけど、利権さえなければ直ぐにでも
日本の発電を支える柱になる、みたいなのはただの錯覚
93:名無しのひみつ:2021/11/14(日) 10:20:54.38 ID:HZIr5uQO.net
>>76
適地のほとんどが国立公園の真下だから規制のせいで開発出来なかったただけ
最近少し規制緩和されたから増えてる
しかしまだ規制が残ってるからもっと規制緩和すべき
101:名無しのひみつ:2021/11/14(日) 10:48:25.53 ID:UXSmztUF.net
>>76
高温高圧な上に硫黄を含んだ水だから、直ぐに設備が腐食してダメになるからな
耐食性は紀元前から研究されてきた分野だから今更革新的な進歩は望めないし
80:名無しのひみつ:2021/11/14(日) 09:24:29.62 ID:JJuqFxLk.net
電気作れて温泉施設もいっぱいできるんだろ。さっさとやれ
【エネルギー】世界3位のポテンシャルを持つ日本の地熱発電 普及が進まない事情とは [すらいむ★]
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1636786780
人気サイト更新情報
人気記事ランキング