1:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:12:59.41 ID:bhy6fJZe0.net
ウッドショックと合わさって国産材でも採算取れるようになってきてる






2:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:13:10.82 ID:bhy6fJZe0.net
やばい
田舎に活気が戻ってくるで
171:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:49:53.79 ID:R+FtRVta0.net
>>2
ヒャッホー
4:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:13:29.80 ID:olyeCZRu0.net
ほんとに~~?
5:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:13:29.91 ID:bhy6fJZe0.net
農業と林業が復活する
田舎が再び栄える
6:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:13:38.82 ID:TqVO0ku50.net
作るものがない


8:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:13:50.31 ID:2957eNvC0.net
杉を植えるぞー🤗
9:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:13:53.24 ID:+LLvL5T40.net
俺も移住するわ
10:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:14:07.26 ID:olyeCZRu0.net
大量生産→輸出のスキームがあるんかね
11:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:14:14.16 ID:x92JG45B0.net
待遇ゴミすぎて労働者集まらない定期
12:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:14:20.19 ID:MP/0Pvm9p.net
杉を切りまくれ


13:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:14:37.15 ID:bGSg2LKsa.net
今更大量生産の基盤作れんやろ
14:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:14:55.27 ID:x92JG45B0.net
41:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:18:22.82 ID:gW7YDHOX0.net
>>14
こっわ
94:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:29:12.20 ID:WnKCoacIa.net
>>14
ヒエッ
127:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:38:39.52 ID:mw4QVWYe0.net
>>14
これ草刈りでもあるからな
205:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 10:00:48.06 ID:EGb/vCuZ0.net
>>14
これチェーンソーの向きに気をつけたらええんか?
17:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:15:29.81 ID:x92JG45B0.net
田舎って住民の半分はヨボヨボ爺さんやろ
林業なんて無理や
19:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:15:59.18 ID:cTYALFK9M.net
割とありそうな話で草
20:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:16:02.00 ID:DBKCZkWE0.net
ウッドショックのせいで大打撃受けた
死ね
もっと円高にせえ
38:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:18:09.24 ID:lL7EAlOid.net
>>20
うちの会社、来季の赤字が確定したらしい。
21:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:16:07.80 ID:A1lcTpVfH.net
高度経済成長期の取り尽くしで外国の資材使わなきゃ行けなくなってただけで5年くらい前から3割くらいは
国産材やし
22:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:16:09.77 ID:VIvejOIIa.net
日本は山岳地帯ばっかだから木は多くても運ぶの大変だからやっぱりむり
ガンダム乗って草むしり感覚で操作できるならやれないこともないレベル
23:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:16:18.40 ID:Z5GcMXHW0.net
めっちゃ危険なんやろ
25:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:16:34.47 ID:Jf7g4i5rd.net
俺にメリットあるんか?
おい
27:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:16:35.74 ID:LIxRsN7j0.net
なり手がおらんのよ
28:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:16:35.73 ID:U4iZSoFL0.net
日本人が韓国とか台湾人のために木を伐るようになるで
30:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:17:00.48 ID:5wc4ndf50.net
木こりになるわ
31:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:17:05.82 ID:1TREYxwi0.net
給料高めです 激務です たまに死にます
35:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:17:54.09 ID:rcO0MJAp0.net
>>31
給料低い定期
53:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:20:39.97 ID:EAz2XuoG0.net
>>31
給料高め(ど田舎基準
32:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:17:12.40 ID:5zg2zCtGa.net
お前らいそげえええええ
33:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:17:41.22 ID:rcO0MJAp0.net
需要はいくらでもある
このままアメリカが成長続けるならな
34:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:17:49.80 ID:z0ndGK7n0.net
何年も前から自給率上げる為に補助金だかが出てお前らみたいなハゲ頭になった山が続出して問題になってるぞ
その内至る所で土砂崩れが頻発する言われてるわ
186:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:54:32.73 ID:dUeHCMFop.net
>>34
杉の木全部切り倒してくれんか
219:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 10:04:59.29 ID:4NlPSy1Rr.net
>>34
太陽光パネル置けばヘーキやろ
66:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:23:27.59 ID:.net
>>34
今どきそんな伐採してる業者いるのか?
74:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:25:07.54 ID:z0ndGK7n0.net
>>66
NHKで見た!
でも円形脱毛症になってる山増えてるから本当なんやろと思ってる
107:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:32:44.99 ID:rSvw/04m0.net
>>66
今はげ山だらけ屋で
雪降ったらめだつ
36:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:18:00.10 ID:BdkoJtCXa.net
はよ杉間引いてクレスケンス🤧
37:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:18:07.25 ID:G6twlxtwM.net
林業復活いうが建材に使えるやつなんかは何十年も前から管理してないとダメやから無理やろ
39:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:18:19.29 ID:rcO0MJAp0.net
円安で栄えるのはYoutuberとかやろ
40:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:18:20.14 ID:zq0sPWBX0.net
今からなに学べば良い?
42:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:18:42.35 ID:mr6hNwcD0.net
今反社や不良外人が人んちの山の道沿いの運びやすい木切って回ってるって噂になってるわ
44:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:18:51.96 ID:GcNK8lh30.net
よっしゃガンガン杉を切れ
45:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:19:02.88 ID:t4i0UqXx0.net
よっしゃ!もっとスギ植えるで~w
46:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:19:05.81 ID:CJMtPn+80.net
これマジ?ワイも杉の木植えまくる仕事したほうがええ?
48:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:19:20.67 ID:Q0rLj9cYM.net
まあなんか大変そうな仕事やし今まで歯食いしばって従事してた層が報われるならええわ
49:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:19:36.65 ID:6RpCrUUX0.net
林業で伐採しまくったとこにメガソーラー置けば一石二鳥やな
エネルギー問題も解決
59:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:21:27.86 ID:BdkoJtCXa.net
>>49
地盤「ン・・・ンゴ・・・」
土砂「ンゴゴゴゴゴゴwwww」
144:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:42:51.89 ID:kEnIvMys0.net
>>49
マジでやりそうで怖い
202:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 10:00:21.96 ID:uEj7iSzId.net
>>49
田舎行くソーラーパネルだらけや
50:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:19:50.70 ID:QBfCHuOx0.net
なお死亡率
51:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:20:02.21 ID:BpfOs/Nf0.net
中国人が大挙してやってくるで
52:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:20:26.84 ID:YBwZE6nP0.net
なお家を建てるための賃金は上がらない模様
55:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:20:52.11 ID:GMZrECfz0.net
円安いうても、アメリカでバブル弾けたら木材価格もドル弱くなって大損害やで
怖くて本腰入れられないわ
56:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:21:07.90 ID:Z5GcMXHW0.net
杉の木の伐採はクラウドファンディングすれば花粉症の人からたくさんお金が集まりそう
日本全部の杉を無くすなら千円は払うぞ
68:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:23:59.58 ID:t4i0UqXx0.net
>>56
製薬会社の花粉症の薬が売れなくなるので無くならないぞ
70:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:24:32.73 ID:.net
>>68
既に特許切れで儲けでないぞ
58:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:21:27.74 ID:5zg2zCtGa.net
なんJって農業、林業、漁業に興味あるやつやたら多いよな
職業差別しまくって見下してるのは嫉妬だったか🤔
85:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:26:57.23 ID:CGkVLa6Ja.net
>>58
他人にあまり関わらずのんびりマイペースに仕事できると妄想してるんやろね
一次産業なんてムラ社会の地獄みたいなもんやのに
123:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:38:17.46 ID:5zg2zCtGa.net
>>85
ほんまやな(´・ω・`)
60:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:21:45.36 ID:dzCZPrIUM.net
盗伐が捗るな
61:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:21:45.54 ID:wTvAFi3n0.net
神社の木を切って回っとるやつおるんやろ
62:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:22:00.78 ID:c2rFxOWsd.net
木さんがかわいそう🥺
63:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:22:11.29 ID:R/DOZGhPM.net
中国人「日本物価安いから色々買い占めれるで!」
72:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:25:00.71 ID:Enq2fnjT0.net
人材がおらん
73:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:25:01.43 ID:u8J9EeMu0.net
日本は先人が植林しまくったおかげでどこ行っても緑だらけやな
江戸時代から戦後まで日本はどこも禿山だったらしい
76:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:25:30.06 ID:QdBLSqU+r.net
ワイの田舎者やけど伐採しすぎで禿山になってるところあるで

ほんま資源管理ガバガバやな
77:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:25:35.08 ID:AncY47zo0.net
林業やる人がいないんだからどにもなんらんのよ
妄想中わるいが
78:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:25:39.82 ID:EVlXMHu30.net
韓国って禿山だらけだよね
79:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:25:45.18 ID:T1+MwnNv0.net
林業の死因は木の下敷きなんか?
83:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:26:54.92 ID:LPqBdaio0.net
杉伐採してくれるなら応援するわ
87:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:27:31.87 ID:qJfBgNw60.net
虫がうじゃうじゃやぞ
88:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:27:36.90 ID:zuW+zEI50.net
じゃあいつ復活するの?
91:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:28:18.85 ID:OZJIOHtR0.net
じゃけん杉たくさん増やしましょうね~
92:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:28:42.47 ID:ofo+FyiG0.net
杉切ってくれ
93:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:28:43.77 ID:/FmtqQE9a.net
やったやん
98:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:30:45.36 ID:55LYWnzd0.net
死にたくない
103:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:31:20.62 ID:pznofN5L0.net
というか木に巻き付けて遠隔で切るみたいなやつないんか?
今の技術的にいけそう
112:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:34:51.38 ID:wfGe7f50d.net
>>103
杉やヒノキはバリカンみたいな機械が勝手にやってくれるで
104:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:31:47.27 ID:ogji2ZVC0.net
さすがに日本は木が多過ぎ
半分刈ってもいいレベル
105:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:32:17.96 ID:MrTRC5z3a.net
花粉ウザいから杉切りまくれ
110:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:34:23.33 ID:Of0YMfGG0.net
田舎の方が出生率も高いし
林業従事者増えたほうが日本にとっていいわ
114:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:34:54.94 ID:X/7vovY0p.net
ロシアの制裁処置でロシア木材の関税も引き上がるしな
116:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:36:10.49 ID:WtC7PHpk0.net
杉って木材としてどうなん?
花粉でいい加減ウザいしこの際ぜんぶ伐採して花粉出さない木に植え替えて欲しいわ
117:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:36:34.98 ID:W1TD4Hjx0.net
補助金漬けやで
まあこういう原材料からまず自活していかないと産業も戻ってきてくれんか
118:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:36:41.73 ID:WtC7PHpk0.net
内需だけで回せるんやろか
119:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:37:21.55 ID:E0xoDr/w0.net
もう花粉症に苦しまなくてええんか?
120:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:37:21.71 ID:GQPlFczg0.net
ワイの花粉症解消するんか?
121:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:37:40.38 ID:eHcSHteAd.net
円安はもうピークアウトやでw
129:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:39:06.32 ID:JEr6ptx90.net
>>121
まだまだや
ECBが利上げしたらゼロ金利通貨日本円だけになるから円キャリされまくって超円安になる
これは絶対に避けられない未来
148:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:43:32.20 ID:eHcSHteAd.net
>>129
125円つけて黒田が対策会議する報道が流れただけで円高になってるし黒田ライン意識されすぎだよなw
122:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:38:07.16 ID:hfV4eoofd.net
今家の値段上がりまくりやけど少しは安くなるんやろか
125:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:38:32.44 ID:vdCsok9KM.net
漁師以上に後継者おらんよな
126:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:38:35.53 ID:5vpVu1Wf0.net
死人出まくる超危険作業とか聞いたことがあるが
おまえら誰もやんないだろ
136:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:40:49.94 ID:0g7Nlhof0.net
>>126
製造業:1
建設業:2
林業:10
死亡事故の比率はこんな感じだったと思う
131:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:39:28.96 ID:Ps6NASzw0.net
最近は木を伐る植えるのサイクルが狂ってきてるらしいな
135:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:40:45.84 ID:MilA+WAL0.net
円安って結構いいこともあるよな
1ドル200円くらいになれば炭鉱復活するやろ
日本人海外旅行もせずに国内でウロウロするだろうから温泉地も復活しそう
137:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:41:06.34 ID:RGpxCzq8a.net
一次産業が復活するって戦後みたいやな
138:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:41:13.26 ID:rSvw/04m0.net
雑木に変えれば保水力あるし水力発電はかどる
140:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:42:12.55 ID:AvI5y3cKM.net
花粉にヘイト溜まっているから切れ切れの大合唱やろな
146:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:43:02.63 ID:jYTgmzp1a.net
ブランド化された国産材ならともかく、クソ田舎の山はこの程度では全く割に合わんやろ
人おらんし重機も入らんし輸送費もシャレにならん
153:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:45:06.07 ID:FrOodxvD0.net
針葉樹林ばかり植えてるけど広葉樹林植えないの?
159:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:47:00.08 ID:xjsGFZmAd.net
>>153
植えてるが使えるようになるのはワイらが死ぬ頃
164:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:47:54.00 ID:FrOodxvD0.net
>>159
まあ俺が死ぬ頃でもいいや
毎年植え続ければいいだけの話だし
226:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 10:07:20.02 ID:xjsGFZmAd.net
>>164
植えたら植えたで鹿に食われたりなかなか育たんのや
167:風吹けば名無し:2022/03/31(木) 09:49:01.47 ID:gKEREcc3M.net
林業は半世紀スパン
今植えた木は次の世代が切る
【朗報】林業、ガチで円安で復活しそう
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1648685579
人気サイト更新情報
人気記事ランキング