1:ななし: ID:MiDYwkg/0.net
2:ななし: ID:MiDYwkg/0.net
やばいやろ
3:ななし: ID:MiDYwkg/0.net
1980年代まで中国とインドは同じレベルの貧困国だったという事実
4:ななし: ID:mP5oaNGT0.net
でもインドにはカリーがあるから
6:ななし: ID:MiDYwkg/0.net
>>4
ひぇっ
ひぇっ
|
偉人たちのあんまりな死に方 ツタンカーメンからアインシュタインまで
世にも奇妙な人体実験の歴史
食べられちゃう者たちの生き残り大作戦 しぶとい生き物図鑑
世界のふしぎな木の実図鑑
まぼろしの奇想建築 天才が夢みた不可能な挑戦
知れば知るほど背筋が凍る 世界の未解決ミステリー
絶対に出る 世界の幽霊屋敷
絶対に住めない 世界のゴーストタウン
世にも奇妙な人体実験の歴史
食べられちゃう者たちの生き残り大作戦 しぶとい生き物図鑑
世界のふしぎな木の実図鑑
まぼろしの奇想建築 天才が夢みた不可能な挑戦
知れば知るほど背筋が凍る 世界の未解決ミステリー
絶対に出る 世界の幽霊屋敷
絶対に住めない 世界のゴーストタウン
7:ななし: ID:IZ1CwoiR0.net
カーストはほんまゴミ
中国笑えないで
中国笑えないで
13:ななし: ID:mGh8qXA80.net
>>7
でも中国の信用スコア制度も身分制度みたいなもんやろ
でも中国の信用スコア制度も身分制度みたいなもんやろ
9:ななし: ID:MiDYwkg/0.net
デリー旧市街の動画とかみるとほんまにまだ中世の世界観が続いててビビる
10:ななし: ID:INHyMWgI0.net
中国は人口減少が始まる中インドはまだまだ人口増加してる
50年後の覇権はインドだよ
50年後の覇権はインドだよ
11:ななし: ID:MiDYwkg/0.net
インドさあ
12:ななし: ID:TzXYFmE40.net
でも核もってんじゃん
14:ななし: ID:LjpmktOo0.net
やっぱ宗教ってクソダわ
15:ななし: ID:MiDYwkg/0.net
人口多いからマジで異次元レベルの天才も生まれるけどだいたいアメリカとイギリスに流れるのほんとかなしい
17:ななし:
重要なのは他者が作った物の模倣ではなく新しく何を生み出せるか
欧米はそこの部分で覇権を握ってた
金融ですらも白人が生み出したシステム
こっから先が重要なんや、日本もそこで詰んだ
欧米はそこの部分で覇権を握ってた
金融ですらも白人が生み出したシステム
こっから先が重要なんや、日本もそこで詰んだ
18:ななし:
インドてどうやって国まとめてるの
うおおおおワイらは偉大な漢民族!みたいなやつのインド版て聞いたことないし
うおおおおワイらは偉大な漢民族!みたいなやつのインド版て聞いたことないし
20:ななし:
>>18
カースト
まあ既得権益の塊になってそうな匂いするね
カースト
まあ既得権益の塊になってそうな匂いするね
25:ななし:
>>18
宗教やろ
ムガル帝国の名残もまだあるんちゃう
宗教やろ
ムガル帝国の名残もまだあるんちゃう
48:ななし:
>>18
まとまってない
だから今の惨状
トラックが州を超えるたびに関税払うとかどうかしてる
まとまってない
だから今の惨状
トラックが州を超えるたびに関税払うとかどうかしてる
27:ななし:
>>18
一に宗教二に文化みたいな
宗教はイスラムとかシクとかおるけど80%超えの圧倒的ヒンディー率
文化はブリテッパリに植民されて英語話して教育受けた事で逆に
「ワイらってインド人やん?」て言う同一性が芽生えた
一に宗教二に文化みたいな
宗教はイスラムとかシクとかおるけど80%超えの圧倒的ヒンディー率
文化はブリテッパリに植民されて英語話して教育受けた事で逆に
「ワイらってインド人やん?」て言う同一性が芽生えた
34:ななし:
>>27
いうてヒンドゥー教自体神道みたいなもんであんま統一性ないのがきつそう
いうてヒンドゥー教自体神道みたいなもんであんま統一性ないのがきつそう
36:ななし:
>>34
インドをまとめ上げたのは英文化なんよ
けどそれは凄く弱い「糊」だと思う
インドをまとめ上げたのは英文化なんよ
けどそれは凄く弱い「糊」だと思う
22:ななし:
むしろインドはこれからまだまだ発達するからビジネスチャンスってことやろ
26:ななし:
カーストが基本とか何の救いも無いよな
宗教に問題有って裁判だのデモだのなんて些細な事に見える
宗教に問題有って裁判だのデモだのなんて些細な事に見える
28:ななし:
インド人「新型コロナの検査に来た医療従事者に石投げて追い返すやで~」
…
…
30:ななし:
中国がすげーのはあの人口でほとんど漢民族で構成されとるところや
その点インドは超多民族国家すぎて人口多くてもうまくまとめられない
その点インドは超多民族国家すぎて人口多くてもうまくまとめられない
32:ななし:
グローバルで情報化社会になってから中流はいくらか救われてる感ある
底辺は底辺のままやが
底辺は底辺のままやが
35:ななし:
中国も田舎は凄いぞ
日干しレンガとか普通に作ってる
日干しレンガとか普通に作ってる
37:ななし:
そろそろ中国の人口超えるとか聞いたけど
38:ななし:
カースト制度とか親ガチャ理論にかなりあった制度やん
中国の評価システムもお前らの理論にあうしお前らそっちの方がええんちゃうか
中国の評価システムもお前らの理論にあうしお前らそっちの方がええんちゃうか
40:ななし:
ガンジス川なんとかならんのか
41:ななし:
イスラム教国に先進国一つもないのも謎じゃね
石油だけやんあいつら
石油だけやんあいつら
45:ななし:
>>41
肥沃な土地だったアフリカが発展しなかったのと同じで
石油あったら他の産業発展しにくいんじゃないの
肥沃な土地だったアフリカが発展しなかったのと同じで
石油あったら他の産業発展しにくいんじゃないの
43:ななし:
中国の農村部も変わらんからセーフ
44:ななし:
日本の田舎住んどるけど道路の舗装ゴミなのは変わらんよな
50:ななし:
>>44
ワイのとこなんやかんやで道路は頑張っているわ
ハコモノ議員が多かったんかな
ワイのとこなんやかんやで道路は頑張っているわ
ハコモノ議員が多かったんかな
46:ななし:
経済発展というけど本来そのために必要なインフラや環境対策無視しているだけでは
と思うような状態やな
と思うような状態やな
53:ななし:
でも、インドの聖なる川は科学を超えて綺麗だから飲んでも大丈夫だよ?
54:ななし:
バンガロール市の人口増加は頭おかしなるで
1945年10万人
2010 800万人
2020 1200 万人
1945年10万人
2010 800万人
2020 1200 万人
55:ななし:
中国は環境対策を独裁の力技でなんとかしてギリギリのところで悪化し続けることは防げていそうやけど
インドはもう自浄できなさそうなとこまでいっている気がするわ
インドはもう自浄できなさそうなとこまでいっている気がするわ
56:ななし:
バンガロールのやばさ
57:ななし:
中共逃げ出すレベルの腐敗
59:ななし:
インドも衛星くらい飛ばしてるんちゃうの 知らんけど
61:ななし:
勉強して成り上がるけどカースト制度のせいでみんな国を捨てるっていう
62:ななし:
人権も言論の自由もないゴミ国家が超大国は草
65:ななし:
バンガロールの雪は油が主成分なので燃える


68:ななし:
バンガロール市内の湖で実際にとれた写真
環境保護活動家の悪夢

環境保護活動家の悪夢
70:ななし:
>>68
画質が悪いせいかどういう状態かわからん
脳がなにかを拒否してるのかもしれんが
画質が悪いせいかどういう状態かわからん
脳がなにかを拒否してるのかもしれんが
73:ななし:
>>70
こっちならどう
魚が大量に死んでる
こっちならどう

魚が大量に死んでる
76:ななし:
>>73
ヒエっ…
これは中国のレインボーリバーのほうがマシかもしれんね
ヒエっ…
これは中国のレインボーリバーのほうがマシかもしれんね
74:ななし:
どうなってんこれ
77:ななし:
>>74
あーそれね
インド人は百年前まで再生可能な生活してたの
容器は全部素焼きで地面に捨てても土に還るやつだったり
その頃の名残り
あーそれね
インド人は百年前まで再生可能な生活してたの
容器は全部素焼きで地面に捨てても土に還るやつだったり
その頃の名残り
79:ななし:
>>1
アホか
発展する国には順番があるというだけの話だよ
つまり、端的に言えば、アジアの場合日本から近い国から順番に発展しているということ
日本がまず発展して人件費が上昇したことで、その近くで且つ人件費の安い韓国や台湾香港、そして中国に工場が移転して、そしてそれらの地域も人件費が上昇したことで
さらにその隣の東南アジアに工場が移転していき、そして東南アジアの人件費も上昇することで、初めてようやくインドや南アジアに工場が移転して経済発展が始まるということ
アホか
発展する国には順番があるというだけの話だよ
つまり、端的に言えば、アジアの場合日本から近い国から順番に発展しているということ
日本がまず発展して人件費が上昇したことで、その近くで且つ人件費の安い韓国や台湾香港、そして中国に工場が移転して、そしてそれらの地域も人件費が上昇したことで
さらにその隣の東南アジアに工場が移転していき、そして東南アジアの人件費も上昇することで、初めてようやくインドや南アジアに工場が移転して経済発展が始まるということ
80:ななし:
>>79
800年周期説で調べてみ
アジアだけやなくてヨーロッパも西へ西へ覇権が移り変わっていくんや
加えて今はアジアの時代なんや
800年周期説で調べてみ
アジアだけやなくてヨーロッパも西へ西へ覇権が移り変わっていくんや
加えて今はアジアの時代なんや
【悲報】中国「アメリカに次ぐ大国になったぞ、宇宙に衛星飛ばしたぞ、超大国だぞ」インド「...」
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1659366526
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1659366526
人気サイト更新情報
人気記事ランキング