1.:ななし:2023/06/23(金) 22:06:07.77 ID:bNvfySMZ0
2:ななし:2023/06/23(金) 22:06:53.04 ID:bNvfySMZ0
一体ここ最近で何があったんや
45:ななし:2023/06/23(金) 22:21:30.45 ID:oVk6lJW50
>>2
一番でかいのは『風林火山』の谷原章介やろ
谷原義元になったあとこれやし




3:ななし:2023/06/23(金) 22:07:05.15 ID:jo/6zZaB0
無能で弱いのは間違いなくね
負けとんやし
4:ななし:2023/06/23(金) 22:08:39.44 ID:bNvfySMZ0
>>3
言うて偶然負けただけやし
海道一の弓取りとか言われてる時点で凄い
5:ななし:2023/06/23(金) 22:09:29.07 ID:jo/6zZaB0
>>4
戦場で首取られる総大将とかめっちゃレアケースやぞ
負けるにしても負け方があるやろ
8:ななし:2023/06/23(金) 22:10:21.39 ID:bNvfySMZ0
>>5
まあそらそうや
義元割と奮戦したらしいけどやっぱ信長凄いわ
6:ななし:2023/06/23(金) 22:09:31.31 ID:bNvfySMZ0
まあ雪斎とかいう坊主が凄いだけかもしれんが


7:ななし:2023/06/23(金) 22:10:16.66 ID:HyQb5wUF0
コーエーのせい
12:ななし:2023/06/23(金) 22:11:57.30 ID:bNvfySMZ0
>>7
最近はなんかカッコよくなってるし多少はね?
まあ麻呂のデブってイメージがついたのはコーエーの影響やろうけど
10:ななし:2023/06/23(金) 22:11:43.69 ID:elMbceV80
今川氏真とかいう武将wwwww

特に扱い変わってないよな
19:ななし:2023/06/23(金) 22:14:32.77 ID:bNvfySMZ0
>>10
家康に媚び売って家残したのは凄いから・・・
信雄と似た雰囲気を感じるわ
29:ななし:2023/06/23(金) 22:17:41.16 ID:EzdykTSY0
>>19
孫に重要なこと全部教えたら普通に出世してるんだ
11:ななし:2023/06/23(金) 22:11:45.82 ID:+tWIaFfd0
貴族っぽいことしてたのは、ガチなん?
16:ななし:2023/06/23(金) 22:13:41.01 ID:bNvfySMZ0
>>11
格付けのためらしいけど神輿に乗ったりしてたんやしそれはガチやない?
和歌とか下手やったらしいけど
25:ななし:2023/06/23(金) 22:16:20.39 ID:KSIT6j8Or
>>11
荒れた都から逃げてきた公家を保護して京の文化を積極的に学ぼうとしたのは本当
化粧してたっていうけど討ち取られた時に見苦しくないように化粧するのは武士の嗜み
34:ななし:2023/06/23(金) 22:19:09.98 ID:pyiQWuHe0
>>25
そこは荒れた都から公家を積極的に招いていた大内義隆が被るな
14:ななし:2023/06/23(金) 22:13:24.57 ID:Vf1Mhw4td
義元って大河の主役になったことあるっけ?
20:ななし:2023/06/23(金) 22:15:19.14 ID:Ag34mMwF0
だって公家文化に慣れておかないと上洛したときこれだから関東モンは…って相手にしてもらえないじゃん
24:ななし:2023/06/23(金) 22:16:07.93 ID:bNvfySMZ0
>>20
まあそういう意図もあったんやろうな
家の格式も高いし
22:ななし:2023/06/23(金) 22:15:46.41 ID:Id5lLetLM
センゴクのせいやろ
26:ななし:2023/06/23(金) 22:16:29.48 ID:bNvfySMZ0
>>22
センゴクの義元と雪斎好きや
31:ななし:2023/06/23(金) 22:18:29.74 ID:Ag34mMwF0
>>26
センゴクはとにかくカッコよく描いてくれるから好きや
朝倉義景ですら最期かっこよかったし
43:ななし:2023/06/23(金) 22:21:24.54 ID:r/QdQlAZr
>>31
佐久間信盛の無能だけどいい人感すきや
27:ななし:2023/06/23(金) 22:16:45.80 ID:wCMdarNZd
変化変わるってどういう日本語だよ
30:ななし:2023/06/23(金) 22:17:51.88 ID:bNvfySMZ0
>>27
誤字ったわ
すまん
32:ななし:2023/06/23(金) 22:18:44.28 ID:bNvfySMZ0
信長も桶狭間はマグレみたいなこと言うてるし
まあ強かったのは間違いないやろ
33:ななし:2023/06/23(金) 22:18:53.34 ID:B82HlNv00
歴史に残るやらかしでネタにされるのも仕方ない
36:ななし:2023/06/23(金) 22:19:34.39 ID:bNvfySMZ0
>>33
大将が征伐に行ってそのまま討死って中々聞いたこと無いわ
35:ななし:2023/06/23(金) 22:19:15.00 ID:cjMmSJuG0
秋の月山辺さやかに照らせるは落つる紅葉のかすを見よとか
影うかふ月の盃満ちなからいく世の秋かめくり逢らむ

これで和歌下手くそ扱いされるとか厳しすぎんか
38:ななし:2023/06/23(金) 22:20:14.76 ID:jo/6zZaB0
>>35
和歌の上手い下手とか分からんわ
藤原道長のこの世をば~が下手なのはなんとなく分かるけど
37:ななし:2023/06/23(金) 22:19:37.83 ID:DXq4Typw0
あの負け方は酷過ぎるから再評価するにしても限界があると思う
39:ななし:2023/06/23(金) 22:20:17.92 ID:r/QdQlAZr
最近は次から次へと実は有能だった!とかやってるからね
その典型や
なお朝倉義景
44:ななし:2023/06/23(金) 22:21:25.00 ID:QHgIKZVG0
>>39
信長の野望みんな似たような能力になってからつまらなくなったわ
48:ななし:2023/06/23(金) 22:23:00.86 ID:fq0aPrAv0
>>39
朝倉の意味分からんところは囲まれてる浅井を助けに来たら信長に突撃喰らって、助けにきた浅井よりも先に滅びてるところだわ
マジで混乱したわ
46:ななし:2023/06/23(金) 22:21:55.52 ID:9VQ7SMpk0
雪斎がいれば桶狭間勝てたんか?
51:ななし:2023/06/23(金) 22:24:15.92 ID:elMbceV80
>>46
多分
49:ななし:2023/06/23(金) 22:23:34.53 ID:OWNOVp2S0
センゴクの今川めっちゃええよな
50:ななし:2023/06/23(金) 22:24:11.14 ID:G1M5hRwP0
最近実は有能やった説多すぎんか
54:ななし:2023/06/23(金) 22:24:50.24 ID:EzdykTSY0
>>50
そもそも3英傑まわりが無駄なクソエピ多いだけ
56:ななし:2023/06/23(金) 22:27:28.36 ID:r/QdQlAZr
実は有能じゃありませんでしたをやられたのは毛利輝元くらいだと思う
58:ななし:2023/06/23(金) 22:28:49.10 ID:fq0aPrAv0
>>56
ノブヤボの顔グラと能力値が合ってないよな
顔だけはちょっと出来そうな顔してる
60:ななし:2023/06/23(金) 22:29:14.98 ID:DXq4Typw0
>>56
「実は有能じゃありませんでした」も結構隙あらば提唱されてる気がする
63:ななし:2023/06/23(金) 22:33:10.40 ID:Ht2jPBB+d
>>56
いくら中世でもストーカーはちょっとね…
94:ななし:2023/06/23(金) 22:48:17.23 ID:qT8pgijB0
>>56
やっぱメディアでの扱われ方が大きいと思うわ
東国の武将は大河で頻繁に扱われるけど毛利はまず出てこないからな
関ヶ原も未だ三成が家康に対抗した首謀者的な扱いだし
57:ななし:2023/06/23(金) 22:28:24.35 ID:jo/6zZaB0
>>56
戦国に限らんなら坂本龍馬やな、最も掌返されたのは
61:ななし:2023/06/23(金) 22:29:30.51 ID:4iRpOyRS0
おまえらやたら歴史上の人物詳しいけど何で知るん?ワイ信長ぐらいしかわからんわ
62:ななし:2023/06/23(金) 22:30:22.15 ID:3y2WsONha
息子さんはどうすればよかったんや
68:ななし:2023/06/23(金) 22:35:25.19 ID:2lYp3xcL0
>>62
史実通りでええやろ
生き延びたんやから
64:ななし:2023/06/23(金) 22:33:10.79 ID:fq0aPrAv0
>>62
武田が裏切る情報をしっかりキャッチして上杉と北条に土下座して仲直りしてもらって、上杉に武田を攻めてもらって駿府どころじゃない感じにする
73:ななし:2023/06/23(金) 22:37:01.32 ID:oVk6lJW50
>>64
疑心暗鬼に駆られて国人領主を手打ちしたりしてる時点で内部崩壊不可避だと思うけどな氏真期今川は
勝頼期武田も高天神城だったかで守将だった国人を見捨てざるを得なくなって武田領国内部が動揺からの内部崩壊やから、
戦国期の大名経営は大変やわ

作戦上戦略上見捨てたほうが利口な状況でも無駄な出兵や支援をしないと内部崩壊するリスクが常にある
67:ななし:2023/06/23(金) 22:34:56.97 ID:1GyjJR4Z0
最近なんでも再評価されてるな
小早川秀秋や今川氏真ですら再評価や
80:ななし:2023/06/23(金) 22:40:06.17 ID:2lYp3xcL0
>>67
秀秋はまあ兄弟の扱われ方や年齢考えたらしゃーない部分が多過ぎて
今までがあまりにも厳しい評価過ぎたんや
75:ななし:2023/06/23(金) 22:38:24.46 ID:uvRam2j60
>>67
なんか逆張り感も凄いよね
まぁちゃんと掘り返して再検証する事自体は良いこと何だけど

なんでも逆説唱えればいいもんでもないやろ
81:ななし:2023/06/23(金) 22:40:19.89 ID:oVk6lJW50
>>75
まあ言うて新資料発見とかで従前の史料解釈に前提情報や背景情報が違ってたのが判明して評価変わるのはザラやしな
83:ななし:2023/06/23(金) 22:42:07.63 ID:2lYp3xcL0
>>81
関ヶ原前の五奉行達の徳川内通ぶりも比較的最近になって分かった事やしな
107:ななし:2023/06/23(金) 22:52:40.04 ID:aMqmZ5Ra0
>>83
戦国時代も官位は非常に重要だったって認識にもなったしな

あの時代豊臣政権は一番官位高いの家康で家康が実権握るのは当然のことやったからな
あれは五大老の中で毛利と上杉と五奉行の中の石田という反徳川のクーデターやからな

豊臣の古参で宿老級で要衝淡路と豊前固めていた蜂須賀と黒田が家康につくのも当然やからな
78:ななし:2023/06/23(金) 22:38:57.21 ID:jhc8CHe80
敵の10倍の戦力がありながら負けた間抜けなのは変わらないんだ
95:ななし:2023/06/23(金) 22:48:58.66 ID:qHTMsYZR0
>>78
それいったら、部下にあっさり寝首かかれた信長も相当ね
87:ななし:2023/06/23(金) 22:44:10.17 ID:89GkHxpE0
ノッブからの知識しかないから戦強いイメージが全然ないんだよね…
昔はどんな大名にかってきたんや?
99:ななし:2023/06/23(金) 22:50:27.38 ID:2lYp3xcL0
>>87
東海の土豪クラスをいじめてた
織田家の分家や親戚を調略して引き込んだりも
基本的に大戦は経験はなく確実に勝てる相手にだけ挑んだ
孫氏の兵法的に正解
89:ななし:2023/06/23(金) 22:45:57.17 ID:fq0aPrAv0
>>87
北条にボコられたり信長の親父をボコったりしてたぞ
93:ななし:2023/06/23(金) 22:47:49.75 ID:89GkHxpE0
>>89
はぇ~親父の宿敵倒したからそら織田家イケイケなるわな
100:ななし:2023/06/23(金) 22:50:44.89 ID:KSIT6j8Or
勝てなくても抗い続けると評価高くなる気がする
斎藤龍興、山中鹿之介、神保長職等
104:ななし:2023/06/23(金) 22:52:08.30 ID:oc0JVfzSa
>>100
よしあき「せやろか?」
105:ななし:2023/06/23(金) 22:52:13.06 ID:jo/6zZaB0
武田勝頼「実はそこそこ強かったです」
108:ななし:2023/06/23(金) 22:53:38.03 ID:GiELQnQcd
定説は定説で好きやけど、ちゃんと考察された上での新説は好きやで
今川義元とかいう武将wwwwww
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1687525567/
人気サイト更新情報
人気記事ランキング