1.:ななし: 2023/07/05(水) 09:11:12.759ID:c4rblqC/d.net
2:ななし: 2023/07/05(水) 09:11:46.376ID:y6nQ1riz0.net
なっとるやないかい
3:ななし: 2023/07/05(水) 09:12:02.398ID:QkmerMgh0.net
しかもただ腐ってるだけならまだしも糸を引いてるからな
4:ななし: 2023/07/05(水) 09:12:29.636ID:z1xQAext0.net
できたのはトーフだろ?
|
偉人たちのあんまりな死に方 ツタンカーメンからアインシュタインまで
世にも奇妙な人体実験の歴史
食べられちゃう者たちの生き残り大作戦 しぶとい生き物図鑑
世界のふしぎな木の実図鑑
まぼろしの奇想建築 天才が夢みた不可能な挑戦
知れば知るほど背筋が凍る 世界の未解決ミステリー
絶対に出る 世界の幽霊屋敷
絶対に住めない 世界のゴーストタウン
世にも奇妙な人体実験の歴史
食べられちゃう者たちの生き残り大作戦 しぶとい生き物図鑑
世界のふしぎな木の実図鑑
まぼろしの奇想建築 天才が夢みた不可能な挑戦
知れば知るほど背筋が凍る 世界の未解決ミステリー
絶対に出る 世界の幽霊屋敷
絶対に住めない 世界のゴーストタウン
7:ななし: 2023/07/05(水) 09:13:49.127ID:rutYzsFYa.net
フグもすごいよ
16:ななし: 2023/07/05(水) 09:21:16.806ID:+ix8XJrL0.net
>>7
フグは美味いやろ
毒あるの知らんかったら食うやろ
フグは美味いやろ
毒あるの知らんかったら食うやろ
8:ななし: 2023/07/05(水) 09:14:21.115ID:lSAM8xcwa.net
葛餅も粉が濡れちゃってできたんだよね
最初に食ってみた人えらいわ
あとカビ生えたチーズ最初に食った奴もえらい
最初に食ってみた人えらいわ
あとカビ生えたチーズ最初に食った奴もえらい
9:ななし: 2023/07/05(水) 09:14:25.921ID:howUPQLHa.net
こんにゃくが一番謎
10:ななし: 2023/07/05(水) 09:16:00.919ID:P8PO3v7E0.net
こんにゃく芋は煮ても焼いても食えないなぁ…そうだ!こんにゃく芋を乾燥させた後すり潰して粉にし、水と混ぜて捏ねた後、石灰水と炭酸水を加えて、丸めた物を煮て固め、煮物にして食ったろ
13:ななし: 2023/07/05(水) 09:19:56.046ID:mQ1dS3ela.net
>>10
それだけ食糧に困ってた時代だったのかね
それだけ食糧に困ってた時代だったのかね
66:ななし: 2023/07/05(水) 10:04:17.658ID:PoDE1ZoS0.net
>>10
これ実際は大したことしてないんだよな
言葉のマジック
これ実際は大したことしてないんだよな
言葉のマジック
73:ななし: 2023/07/05(水) 10:10:01.224ID:XIdMHdqPa.net
>>10
諸説あるんだが
まず生ではイガイガで食えたモノではなかった蒟蒻芋も
煮炊きするようになりシュウ酸カルシウムを分解して
この時点で食えるようにはなってた
次に、アクの強い山菜なんかも
灰でアク抜きする手法が出来た
このアクは、蒟蒻芋のイガイガとは無関係
さらに、芋類を砕いて乾燥させて粉にして
保存する方法が出来た
んで、蒟蒻芋粉を煮て戻してた時に
たぶん他の山菜かなんかのアク抜きのための灰汁が
蒟蒻芋のグルコマンナンと反応して固まった
煮凝り(ゼリー)とか寒天とか
ゼリーっぽい食べ物は珍重されてた時代だったので
蒟蒻の食い方としてバズった
って感じ
諸説あるんだが
まず生ではイガイガで食えたモノではなかった蒟蒻芋も
煮炊きするようになりシュウ酸カルシウムを分解して
この時点で食えるようにはなってた
次に、アクの強い山菜なんかも
灰でアク抜きする手法が出来た
このアクは、蒟蒻芋のイガイガとは無関係
さらに、芋類を砕いて乾燥させて粉にして
保存する方法が出来た
んで、蒟蒻芋粉を煮て戻してた時に
たぶん他の山菜かなんかのアク抜きのための灰汁が
蒟蒻芋のグルコマンナンと反応して固まった
煮凝り(ゼリー)とか寒天とか
ゼリーっぽい食べ物は珍重されてた時代だったので
蒟蒻の食い方としてバズった
って感じ
100:ななし: 2023/07/05(水) 11:25:37.225ID:BB2RWQE7a.net
>>10
しかも栄養価低い
しかも栄養価低い
33:ななし: 2023/07/05(水) 09:32:17.826ID:TPB3BsXY0.net
>>10
宇宙人から知識もらってるよね
宇宙人から知識もらってるよね
39:ななし: 2023/07/05(水) 09:33:25.535ID:mdW+pKCzd.net
>>33
もう少し効率のいい食に関する知識獲ろよ
もう少し効率のいい食に関する知識獲ろよ
11:ななし: 2023/07/05(水) 09:17:00.680ID:mdW+pKCzd.net
納豆と豆腐は文字の伝承ミスだよな
14:ななし: 2023/07/05(水) 09:20:24.331ID:uiN9WSdnx.net
>>11
豆腐の腐は
腐るって意味じゃないんだ
豆腐の腐は
腐るって意味じゃないんだ
17:ななし: 2023/07/05(水) 09:21:25.416ID:mdW+pKCzd.net
>>14
じゃぁなんなのよ!
じゃぁなんなのよ!
18:ななし: 2023/07/05(水) 09:22:27.418ID:714unRUU0.net
>>17
固まるじゃ無かったっけ
固まるじゃ無かったっけ
20:ななし: 2023/07/05(水) 09:23:30.194ID:mdW+pKCzd.net
>>18
へーしゅごい
へーしゅごい
84:ななし: 2023/07/05(水) 10:36:03.316ID:Zh+cfAyXM.net
>>11
いやそれであってんだよ
豆腐ってグジュグジュにとけて腐ったみたいだから豆腐
納豆は豆を納めてるから納豆
いやそれであってんだよ
豆腐ってグジュグジュにとけて腐ったみたいだから豆腐
納豆は豆を納めてるから納豆
85:ななし: 2023/07/05(水) 10:40:09.941ID:5AtQA3ezd.net
>>84
お上に納める予定だった豆だから納豆
お上に納める予定だった豆だから納豆
15:ななし: 2023/07/05(水) 09:21:12.614ID:hcvOva0a0.net
フグも何人も死者を出しながら今に至るんだぜ
ふくは食いたし。命は惜しし。
ふくは食いたし。命は惜しし。
19:ななし: 2023/07/05(水) 09:23:08.302ID:mdW+pKCzd.net
フグのカラスミも凄いよな
食への執念が狂気
食への執念が狂気
24:ななし: 2023/07/05(水) 09:28:08.475ID:nZVLAAYW0.net
>>19
未だに無毒化の原理がわかってないけど
なぜか無毒化できてるっぽいから食ってるやつだっけ
未だに無毒化の原理がわかってないけど
なぜか無毒化できてるっぽいから食ってるやつだっけ
29:ななし: 2023/07/05(水) 09:30:37.171ID:mdW+pKCzd.net
>>24
あれ分かってないのかw
3年経てば無毒化してるらしいから
少しづつ期間ズラして実験して死んだやついるかと思うと笑う
あれ分かってないのかw
3年経てば無毒化してるらしいから
少しづつ期間ズラして実験して死んだやついるかと思うと笑う
37:ななし: 2023/07/05(水) 09:32:59.458ID:47vnk9Ukr.net
>>29
3年経てば平気っぽいな
でももっと早くできないかな…
少しづつ早めてギリギリを見極めよう!
って死んだやつもいそう
3年経てば平気っぽいな
でももっと早くできないかな…
少しづつ早めてギリギリを見極めよう!
って死んだやつもいそう
22:ななし: 2023/07/05(水) 09:27:39.267ID:47vnk9Ukr.net
こんな国なんだから蜂やバッタだけじゃなくもっと昆虫食も開拓してておかしく無いのに意外と無いよな
27:ななし: 2023/07/05(水) 09:29:05.042ID:mdW+pKCzd.net
>>22
海外の部族だと蟻潰して団子作るもんな
海外の部族だと蟻潰して団子作るもんな
59:ななし: 2023/07/05(水) 09:46:55.671ID:mQ1dS3ela.net
>>22
内陸県以外は海から海産物取れるから虫食うほど困ってないんだろうな
内陸県以外は海から海産物取れるから虫食うほど困ってないんだろうな
26:ななし: 2023/07/05(水) 09:28:58.692ID:wGgdXTbW0.net
>>22
虫食は嫌いだけど蜂の子だけはいつか食べてみたい
虫食は嫌いだけど蜂の子だけはいつか食べてみたい
36:ななし: 2023/07/05(水) 09:32:57.960ID:hcvOva0a0.net
>>26
炒ったやつはまんま卵焼きの味
要するにおタンパク質なのでまぁ普通に食えるよ
炒ったやつはまんま卵焼きの味
要するにおタンパク質なのでまぁ普通に食えるよ
23:ななし: 2023/07/05(水) 09:28:02.429ID:wGgdXTbW0.net
海老とかナマコの方がすごいわ
もし海老が陸を素早く動いてたらGのバケモン
もし海老が陸を素早く動いてたらGのバケモン
25:ななし: 2023/07/05(水) 09:28:16.104ID:V8CyD3lrd.net
納豆と言っても中国の納豆と日本の納豆は概念が違うらしくてな
俺等が知ってる納豆は江戸時代に生まれたかもしれないとされる
俺等が知ってる納豆は江戸時代に生まれたかもしれないとされる
28:ななし: 2023/07/05(水) 09:29:56.875ID:V8CyD3lrd.net
江戸時代
江戸の町は世界的に見ても有数な効率のいいシステムをもった町だったらしい
具体的に、人口の多い街を田畑が囲むようにして存在していた
江戸の町は世界的に見ても有数な効率のいいシステムをもった町だったらしい
具体的に、人口の多い街を田畑が囲むようにして存在していた
30:ななし: 2023/07/05(水) 09:31:03.191ID:V8CyD3lrd.net
それがなんの意味があるかというと
江戸民のした糞尿を少し離れた農地に運び肥やしにして、農地で出来た作物を江戸の街に運ぶ
そんな感じ
江戸民のした糞尿を少し離れた農地に運び肥やしにして、農地で出来た作物を江戸の街に運ぶ
そんな感じ
34:ななし: 2023/07/05(水) 09:32:31.113ID:V8CyD3lrd.net
んで 大豆
大豆ももちろん、江戸の町の郊外で作られて江戸の町に運ばれるものだった
大豆ももちろん、江戸の町の郊外で作られて江戸の町に運ばれるものだった
38:ななし: 2023/07/05(水) 09:33:16.178ID:V8CyD3lrd.net
そうなると
焚き木の問題も出てきたわけよ
焚き木の問題も出てきたわけよ
43:ななし: 2023/07/05(水) 09:36:01.423ID:V8CyD3lrd.net
わざわざ薪が高い江戸の町で料理するよりも、薪が無限に無料で手に入る郊外で煮るなり炊くなりして穀物を運ぶ
というのが流行ったそうな
要するにご飯とか郊外で大量に炊いて、炊きあがった飯を桶に入れて運ぶ商売が儲かったわけだけ
というのが流行ったそうな
要するにご飯とか郊外で大量に炊いて、炊きあがった飯を桶に入れて運ぶ商売が儲かったわけだけ
46:ななし: 2023/07/05(水) 09:36:37.868ID:V8CyD3lrd.net
そんでもちろんその商売は大豆にも派生した
50:ななし: 2023/07/05(水) 09:38:57.769ID:V8CyD3lrd.net
煮た大豆をそのままワラに包んで、馬の背に乗せて運んで町で売る って商売が一時期流行ったそうな
江戸時代どこにでもいた豆腐屋とか屋台の料理屋は、大豆を煮るという火力を使うなら多少割高でも煮た大豆を買ったほうがお得だったと
江戸時代どこにでもいた豆腐屋とか屋台の料理屋は、大豆を煮るという火力を使うなら多少割高でも煮た大豆を買ったほうがお得だったと
51:ななし: 2023/07/05(水) 09:40:37.411ID:V8CyD3lrd.net
具体的に 俺らのイメージする米俵そのものに煮た大豆をつめて運ぶ商売が流行ったわけだ
当時は煮た大豆なんてどこでも受容があったからな
当時は煮た大豆なんてどこでも受容があったからな
53:ななし: 2023/07/05(水) 09:42:19.244ID:V8CyD3lrd.net
すると稀に奇跡がおこったわけよ
ワラ 煮た大豆 馬の背の汗の蒸気と熱
これらが合わさっただけで、割と高確率で納豆ができる
ワラには納豆菌が付いてるからな
ワラ 煮た大豆 馬の背の汗の蒸気と熱
これらが合わさっただけで、割と高確率で納豆ができる
ワラには納豆菌が付いてるからな
54:ななし: 2023/07/05(水) 09:44:02.850ID:V8CyD3lrd.net
最初はもちろん馬の背でそんな短時間で腐って糸をひいた物体を誰もたべなかった
糸をひいたらもう廃棄と
糸をひいたらもう廃棄と
56:ななし: 2023/07/05(水) 09:45:50.187ID:V8CyD3lrd.net
ところがある商人が、廃棄した腐った豆に野良犬が狂ったように群がってるのを見つけたと
55:ななし: 2023/07/05(水) 09:45:09.111ID:Rbdd901Z0.net
なんか豆知識披露してるやついるな
64:ななし: 2023/07/05(水) 10:02:17.102ID:22V9aXCD0.net
納豆菌強すぎて一回食べると何日も身に纏う事になるんだっけ
65:ななし: 2023/07/05(水) 10:04:02.839ID:mdW+pKCzd.net
>>64
そういう発酵食品に関わる人は最低でも3日は開けるように言われてるらしいけどほとんどの人は縁起が悪いからって食わないらしいね
そういう発酵食品に関わる人は最低でも3日は開けるように言われてるらしいけどほとんどの人は縁起が悪いからって食わないらしいね
69:ななし: 2023/07/05(水) 10:05:01.658ID:YFn9xpo00.net
>>65
銀の匙で言われてたな
銀の匙で言われてたな
62:ななし: 2023/07/05(水) 09:56:28.410ID:x6zijAmL0.net
マジでふぐを普通に食べれるようになるまで何人死んだのか気になる
86:ななし: 2023/07/05(水) 10:42:13.536ID:pCW5F8XSa.net
>>62
諸説あるんだが
黄河文明の書物に、フグ食べると死ぬって書かれてて
紀元前には毒に気付いてた
日本では縄文時代の貝塚からフグの骨見つかってて
けっこう食ってたとわかってる
政府が最初にフグ規制したのはわりと最近で秀吉の頃
朝鮮出兵のために佐賀に名護屋城を建てて
全国から兵を集めたんだが
玄界灘で獲れるトラフグに当たる奴が続出して
ご禁制になった
それでも全国のふぐファンはコソコソ食ってて
江戸の世になってから解禁
板前たちに安全な調理法の確立が求められた
料理物語っていう有名な料理本があって
1650年くらいの本なんだが
そこにはもうフグの調理法が載ってる
諸説あるんだが
黄河文明の書物に、フグ食べると死ぬって書かれてて
紀元前には毒に気付いてた
日本では縄文時代の貝塚からフグの骨見つかってて
けっこう食ってたとわかってる
政府が最初にフグ規制したのはわりと最近で秀吉の頃
朝鮮出兵のために佐賀に名護屋城を建てて
全国から兵を集めたんだが
玄界灘で獲れるトラフグに当たる奴が続出して
ご禁制になった
それでも全国のふぐファンはコソコソ食ってて
江戸の世になってから解禁
板前たちに安全な調理法の確立が求められた
料理物語っていう有名な料理本があって
1650年くらいの本なんだが
そこにはもうフグの調理法が載ってる
88:ななし: 2023/07/05(水) 10:50:19.587ID:x6zijAmL0.net
>>86
ふーん江戸時代には既に肝がヤバいってわかってたんかな
肝食べた奴皆死ぬからなかなかわからなそうだけどな
ふーん江戸時代には既に肝がヤバいってわかってたんかな
肝食べた奴皆死ぬからなかなかわからなそうだけどな
91:ななし: 2023/07/05(水) 10:59:13.317ID:gMovhlCca.net
>>88
わかってた
料理物語でも肝臓を捨てて
血がなくなるまで洗って濁酒に漬けろ、とある
わかってた
料理物語でも肝臓を捨てて
血がなくなるまで洗って濁酒に漬けろ、とある
74:ななし: 2023/07/05(水) 10:12:23.063ID:udUCrVUga.net
こんにゃくはそこまでして食っても栄養にならないしマジで謎
76:ななし: 2023/07/05(水) 10:16:45.543ID:mdW+pKCzd.net
>>74
あそこまでしてるから栄養素が抜けてるとも考えられる
栄養素なくても食物繊維や腹の足しにはなるわけだし
あそこまでしてるから栄養素が抜けてるとも考えられる
栄養素なくても食物繊維や腹の足しにはなるわけだし
82:ななし: 2023/07/05(水) 10:22:59.168ID:CEOs0pNla.net
>>74
蒟蒻が固まる理由のグルコマンナンは食物繊維つって
腸内フローラを整えて排便促進するので
大腸癌リスク下げる
あと動物には耐糖能つって、グルコースを処理して
血糖値を保つ能力があるんだが
マンナンはこれを改善するので
糖尿病リスクも下げる
あとはカルシウムがけっこうあるので
骨にもいいし、心筋にもいい
わりと良い食べ物なんだぜ
蒟蒻が固まる理由のグルコマンナンは食物繊維つって
腸内フローラを整えて排便促進するので
大腸癌リスク下げる
あと動物には耐糖能つって、グルコースを処理して
血糖値を保つ能力があるんだが
マンナンはこれを改善するので
糖尿病リスクも下げる
あとはカルシウムがけっこうあるので
骨にもいいし、心筋にもいい
わりと良い食べ物なんだぜ
75:ななし: 2023/07/05(水) 10:13:37.172ID:LjwKhuxG0.net
納豆を食べて酒蔵見学に行ってはいけない
80:ななし: 2023/07/05(水) 10:21:38.043ID:z2rsKK2na.net
雨水に麦が入ってるのを試し飲み→ビール
87:ななし: 2023/07/05(水) 10:47:02.156ID:LPY1hFQZ0.net
フグの卵巣の糠漬けとかいうやつ
なんで毒が抜けるのかわかってないとか
なんで毒が抜けるのかわかってないとか
91:ななし: 2023/07/05(水) 10:59:13.317ID:gMovhlCca.net
>>87に書かれてる卵巣の糠漬けも
江戸時代にはもうあったっぽい
当時の糠漬け信仰はすごかった
江戸時代にはもうあったっぽい
当時の糠漬け信仰はすごかった
89:ななし: 2023/07/05(水) 10:53:28.728ID:gMovhlCca.net
>>87
解毒(毒素の分解)はしていなくて
単に毒の量を埋めてるだけ、くらいまではわかってきた
解毒(毒素の分解)はしていなくて
単に毒の量を埋めてるだけ、くらいまではわかってきた
90:ななし: 2023/07/05(水) 10:58:52.394ID:mdW+pKCzd.net
>>89
えぇ(困惑)
毒自体は残ったままなのかよ
えぇ(困惑)
毒自体は残ったままなのかよ
96:ななし: 2023/07/05(水) 11:03:28.380ID:gMovhlCca.net
>>90
そうだよ
今でも出荷時に「ま、この程度なら死なねっしょ」
って含有量を検査してる
そうだよ
今でも出荷時に「ま、この程度なら死なねっしょ」
って含有量を検査してる
97:ななし: 2023/07/05(水) 11:04:27.252ID:mdW+pKCzd.net
>>96
漬けてる物の方に毒素が滲み出てる的な感じなのかな?
漬けてる物の方に毒素が滲み出てる的な感じなのかな?
99:ななし: 2023/07/05(水) 11:18:29.558ID:ZKqRFQ8fa.net
>>97
そうそう
糠自体は腐らないようにするだけで
毒抜きに効いてるのは塩分
普段魚料理する時に、塩振って臭み取りするじゃろ?
塩析っていうんだが
塩を塗すと浸透圧で中の水分と脂質が出てくる
それが糠床の中で進行してて
フグの場合は一緒に毒素も流れ出てる
卵巣は、塩を塗してから糠につけて
それから1~2年の間、定期的に魚醤を流し込むので
ずっと高い塩分で塩析が行われてる感じ
そうそう
糠自体は腐らないようにするだけで
毒抜きに効いてるのは塩分
普段魚料理する時に、塩振って臭み取りするじゃろ?
塩析っていうんだが
塩を塗すと浸透圧で中の水分と脂質が出てくる
それが糠床の中で進行してて
フグの場合は一緒に毒素も流れ出てる
卵巣は、塩を塗してから糠につけて
それから1~2年の間、定期的に魚醤を流し込むので
ずっと高い塩分で塩析が行われてる感じ
92:ななし: 2023/07/05(水) 11:01:13.880ID:8AU9J6EI0.net
食い物がなくて冬が越せないとか茶飯事なんだから腐ったら捨てるなんてことしないだよ
95:ななし: 2023/07/05(水) 11:02:56.249ID:mdW+pKCzd.net
>>92
漫画描写でしかないけどバガボンドみたいに必死に1年育てても実なかったり蝗害にあったり何年もろくに安定して食えない期間もあったんだろうな
漫画描写でしかないけどバガボンドみたいに必死に1年育てても実なかったり蝗害にあったり何年もろくに安定して食えない期間もあったんだろうな
93:ななし: 2023/07/05(水) 11:01:30.745ID:fv0iCnFV0.net
最初に食った奴勇気ある食い物ホモサピエンスになる以前から食ってた説
日本人「おっ、この大豆腐ってんな!食うか!」→納豆爆誕
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1688515872
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1688515872
人気サイト更新情報
人気記事ランキング