1.:ななし:23/09/05(火) 19:13:57 ID:bgxJ
「インド」はイギリスにつけられた名前やからな







3:ななし:23/09/05(火) 19:15:42 ID:bgxJ
ちなみにトルコも最近TurkeyからTurkiyeに名称変更している
6:ななし:23/09/05(火) 19:16:19 ID:FM6Z
シン・インド
7:ななし:23/09/05(火) 19:16:32 ID:WZ2e
フィリピンはよ改名せーよ
24:ななし:23/09/05(火) 19:19:35 ID:bgxJ


8:ななし:23/09/05(火) 19:16:47 ID:Ekmi
バーラトはすごいイスラムっぽい感じ
9:ななし:23/09/05(火) 19:16:50 ID:dbsz
バーラティアンうそつかない
11:ななし:23/09/05(火) 19:17:40 ID:IQd8
印パやインド国内の問題の根底にイギリスがあるという風潮
20:ななし:23/09/05(火) 19:19:14 ID:3LVH
>>11
イギリスのせいやぞ
統治させるためにイスラム教徒とヒンドゥー教徒を争わせて
それが今まで続いとる
12:ななし:23/09/05(火) 19:17:43 ID:BZyF
原住民という意味やったか インディアンとかと同じ


13:ななし:23/09/05(火) 19:17:53 ID:xKMp
最近のインドと中国のナショナリズムがヤバすぎや
18:ななし:23/09/05(火) 19:18:55 ID:Ug9a
インド人はバーラティアンになるんか
強そう
19:ななし:23/09/05(火) 19:19:12 ID:FM6Z
ところでイギリスがインドって名前にする以前はバーラトだったんか?
44:ななし:23/09/05(火) 19:22:35 ID:vF2Q
>>19
古くからインドを指す言葉として存在してたらしい
そんでもって1950年のインド憲法制定時にインドの別名として採用されてるみたいだ
今回はそれを本命に持ってくるってことかな
27:ななし:23/09/05(火) 19:20:08 ID:4Lv3
>>19
ムガル帝国やぞ
32:ななし:23/09/05(火) 19:21:02 ID:FM6Z
>>27
強そう
67:ななし:23/09/05(火) 19:24:58 ID:3LVH
>>32
ムガル帝国はイスラム教徒の国やからヒンドゥー教徒からは嫌がられそうや
29:ななし:23/09/05(火) 19:20:50 ID:eDfM
インダス川も名前変えるんか?
30:ななし:23/09/05(火) 19:20:52 ID:09Uf
えーインドが良いのに
35:ななし:23/09/05(火) 19:21:17 ID:xKMp
インドカレーもバーラトカレーになるんやな
36:ななし:23/09/05(火) 19:21:18 ID:3Ddh
ダルシムでええやろ
覚えやすいし
39:ななし:23/09/05(火) 19:21:48 ID:GlEk
バーラト人を右に!
47:ななし:23/09/05(火) 19:22:50 ID:xKMp
>>39
なんか間延びするよね
74:ななし:23/09/05(火) 19:26:09 ID:4mGK
>>39
43:ななし:23/09/05(火) 19:22:06 ID:6EYW
バーラト(インド)カレー屋の店員(パキスタン人)
45:ななし:23/09/05(火) 19:22:37 ID:tOOE
>>43
ネパール人な
49:ななし:23/09/05(火) 19:23:09 ID:SQMB
インディアン「  」
52:ななし:23/09/05(火) 19:23:42 ID:lXdQ
>>49
バーラーティアン、な?
63:ななし:23/09/05(火) 19:24:13 ID:3LVH
>>49
アメリカが当初インドと間違われてたからついた名前やで
73:ななし:23/09/05(火) 19:25:40 ID:xKMp
>>63
本当はヴィンランドという国名になる筈だったのに
58:ななし:23/09/05(火) 19:23:56 ID:LsLt
イギリス人「イスラム教とヒンドゥー教の国!?う~んイスラムヒンドゥー……イスランドゥー……インドゥ…………インド!!」
76:ななし:23/09/05(火) 19:26:16 ID:IQd8
イギリス「また俺のせいにするつもりか?」
78:ななし:23/09/05(火) 19:26:46 ID:lXdQ
>>76
またもなにも全部お前のせいだぞ
81:ななし:23/09/05(火) 19:27:10 ID:Coc6
>>76
だいたいイギリスのせい定期
85:ななし:23/09/05(火) 19:27:32 ID:h5kO
インドて名前が伝わる前の日本でのインドの名称て何やったんや
86:ななし:23/09/05(火) 19:27:42 ID:86Vt
>>85
天竺やろなぁ
87:ななし:23/09/05(火) 19:27:45 ID:cnzd
>>85
天竺
知らんけど
101:ななし:23/09/05(火) 19:29:54 ID:h5kO
>>86
>>87
天竺【てんじく】
日本,中国などでインドをさした旧称。身毒・印度・信度などと同じくサンスクリットのシンドゥSindhu(川,インダス川の意)の音訛(おんか)といわれる。
https://kotobank.jp/word/%E5%A4%A9%E7%AB%BA-102341
はえ~
142:ななし:23/09/05(火) 19:36:44 ID:msXQ
お前らサカルトヴェロが前なんて呼ばれたか知ってるよな?
145:ななし:23/09/05(火) 19:37:03 ID:4Lv3
>>142
ジョージアやんけ
159:ななし:23/09/05(火) 19:37:55 ID:msXQ
>>145
グルジア、な?
162:ななし:23/09/05(火) 19:38:19 ID:4Lv3
>>159
ロシア語読みは不謹慎だって言われてるし……
146:ななし:23/09/05(火) 19:37:05 ID:bgxJ
いろんなとこから情報でてるな
171:ななし:23/09/05(火) 19:39:11 ID:qkoP
バーラト人 古代の民族みたいでいいじゃない
178:ななし:23/09/05(火) 19:40:01 ID:xKMp
>>171
古代民族名かっこいいよねアッシリア人とかヒッタイト人とか...
一番好きなのはシュメール人
184:ななし:23/09/05(火) 19:40:49 ID:Hmti
>>178
あの目が異様にでかい奴か?
200:ななし:23/09/05(火) 19:41:59 ID:qkoP
>>178
シュメルもいいね個人的にはバビロニア
181:ななし:23/09/05(火) 19:40:20 ID:lXdQ
バーラトは漢字で書くと「爆乱闘」
191:ななし:23/09/05(火) 19:41:08 ID:msXQ
>>181
つよそう
190:ななし:23/09/05(火) 19:41:04 ID:8H3K
バーフバリにしようぜ
211:ななし:23/09/05(火) 19:43:04 ID:kJdA
来週インドいくわ
217:ななし:23/09/05(火) 19:43:25 ID:4Lv3


ちな、インドの言語圏
221:ななし:23/09/05(火) 19:44:07 ID:xKzr
>>217
コンカーニーに何があったんや...
226:ななし:23/09/05(火) 19:44:43 ID:msXQ
>>217
アーリヤ…?
卍ナチス卍
237:ななし:23/09/05(火) 19:45:28 ID:4Lv3
>>226
インド・ヨーロッパ語族ってのがあってな、それに用いられる民族名が、アーリアなんやで
247:ななし:23/09/05(火) 19:46:22 ID:msXQ
>>237
はえーサンガツ、ヨーロッパって書いてくれればええけど色々問題出るんやろな
248:ななし:23/09/05(火) 19:46:34 ID:Hmti
>>237
ゲルマン民族がアーリア人の血を一番濃く受け継いでるから世界で最も優秀的なこと習ったわ
253:ななし:23/09/05(火) 19:47:02 ID:dbHw
>>248
ネオナチ民
234:ななし:23/09/05(火) 19:45:21 ID:8H3K
>>217
みんな英語得意なんかな
241:ななし:23/09/05(火) 19:45:53 ID:4Lv3
>>234
英語は都市でしか通じない。
244:ななし:23/09/05(火) 19:46:06 ID:kJdA
>>234
くっそなまってる
255:ななし:23/09/05(火) 19:47:19 ID:BsO8
バーラトになったら漢字どうすんねん
257:ななし:23/09/05(火) 19:47:31 ID:kJdA
>>255
巴じゃね
260:ななし:23/09/05(火) 19:47:57 ID:Gk4i
>>257
パナマと重複するぞ
268:ななし:23/09/05(火) 19:48:50 ID:kJdA
>>260
ほえー
264:ななし:23/09/05(火) 19:48:29 ID:28h1
>>255
薔薇都
266:ななし:23/09/05(火) 19:48:46 ID:Gk4i
>>264
きれい
267:ななし:23/09/05(火) 19:48:47 ID:dbHw
>>264
ゲイの都か?
273:ななし:23/09/05(火) 19:49:02 ID:kJdA
>>264
ローゼンブルグじゃん
269:ななし:23/09/05(火) 19:48:51 ID:2JPy
>>255
把瑠都
271:ななし:23/09/05(火) 19:49:00 ID:Gk4i
>>269
それバルト
318:ななし:23/09/05(火) 19:54:31 ID:AdOy
バーラトでも別にええけどインドカレー屋がバーラトカレー屋になるのはあんま旨そうに感じないな
320:ななし:23/09/05(火) 19:55:18 ID:1o5n
>>318
唐揚げが中華人民共和国揚げになるようなもんか…
321:ななし:23/09/05(火) 19:55:28 ID:vF2Q
>>318
でも戦闘力は増した感じがする
326:ななし:23/09/05(火) 19:56:26 ID:TAVE
>>318
たしカニ
329:ななし:23/09/05(火) 19:57:16 ID:28h1
>>318
ネパールカレー屋に変わるぞ
356:ななし:23/09/05(火) 20:12:55 ID:SiVu
>>329
332:ななし:23/09/05(火) 19:58:51 ID:r63K
バーラトってどういう意味なんや
336:ななし:23/09/05(火) 19:59:48 ID:TxIw
>>332
(Bh?rat) インド人によるインドの呼称。 古代インドの伝説上の王バラタ(Bharata)の領土を意味するサンスクリットのバーラタ(Bh?rata)に由来するヒンディー語で、一九四九年、インドの正式の国号として採択された。
339:ななし:23/09/05(火) 20:00:20 ID:r63K
>>336
サンガツ
358:ななし:23/09/05(火) 20:13:28 ID:jRQu
銀英伝で聞いた名前
【速報】インド、自国を「バーラト」に改名か
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1693908837
人気サイト更新情報
人気記事ランキング