1.:ななし:23/10/13(金) 12:24:51 ID:L9go
3:ななし:23/10/13(金) 12:25:25 ID:L9go
東アフリカを制覇する巨大帝国だった模様
4:ななし:23/10/13(金) 12:25:26 ID:95kh
海上帝国のやつか
6:ななし:23/10/13(金) 12:25:30 ID:QKs7
海とか好きそう
|
偉人たちのあんまりな死に方 ツタンカーメンからアインシュタインまで
世にも奇妙な人体実験の歴史
食べられちゃう者たちの生き残り大作戦 しぶとい生き物図鑑
世界のふしぎな木の実図鑑
まぼろしの奇想建築 天才が夢みた不可能な挑戦
知れば知るほど背筋が凍る 世界の未解決ミステリー
絶対に出る 世界の幽霊屋敷
絶対に住めない 世界のゴーストタウン
世にも奇妙な人体実験の歴史
食べられちゃう者たちの生き残り大作戦 しぶとい生き物図鑑
世界のふしぎな木の実図鑑
まぼろしの奇想建築 天才が夢みた不可能な挑戦
知れば知るほど背筋が凍る 世界の未解決ミステリー
絶対に出る 世界の幽霊屋敷
絶対に住めない 世界のゴーストタウン
7:ななし:23/10/13(金) 12:25:52 ID:3BR9
オラぁバカだからヨォ 見方がわかんねえんだ
9:ななし:23/10/13(金) 12:26:38 ID:O6WV
左上がひわい
10:ななし:23/10/13(金) 12:26:39 ID:L9go
一時期は首都が本国じゃなくて今のタンザニアにあったこともある模様
11:ななし:23/10/13(金) 12:26:40 ID:QXYh
う~
12:ななし:23/10/13(金) 12:27:08 ID:zFmz
オマーン帝国とは、かつてインド洋やペルシア湾の覇権をめぐってイギリス帝国やポルトガル海上帝国と競合し、現在のオマーンを中心に存在した海洋帝国である。
最盛期を迎えた19世紀には、帝国の影響力や支配はホルムズ海峡を越え、北は現在のイランやパキスタン、南はアフリカのデルガド岬(英語版)にまで及んでいたんやで
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%B3%E5%B8%9D%E5%9B%BD
17:ななし:23/10/13(金) 12:30:07 ID:L9go
>>12
ウィキペ見れば分かるが要は大航海時代が終わってスペインポルトガルが撤収してからイギリスが侵略しまくるまでの合間の数百年間に栄えたわけや
ウィキペ見れば分かるが要は大航海時代が終わってスペインポルトガルが撤収してからイギリスが侵略しまくるまでの合間の数百年間に栄えたわけや
13:ななし:23/10/13(金) 12:28:14 ID:sSzM
軍事に自信あるけどこれは防御に防衛戦が長くなるから戦略的に不利だな
18:ななし:23/10/13(金) 12:30:45 ID:bop1
>>13
マジレスすると港以外ほぼ人なんて住んでないから
マジレスすると港以外ほぼ人なんて住んでないから
14:ななし:23/10/13(金) 12:28:37 ID:L9go
かくいうワイも全然知らなかったんだけど、多分いわゆるアラブの商人たちの元締めみたいな存在だったんやろなぁとは思う
15:ななし:23/10/13(金) 12:29:10 ID:bop1
ちゃんと穴を二つ確保してるのは好感度持てる
16:ななし:23/10/13(金) 12:29:23 ID:4jXg
これだけあると海賊も出ないんやろ
19:ななし:23/10/13(金) 12:31:24 ID:95kh
当時はまだスエズ運河が無かったから西欧列強の関心が無かった東アフリカに勢力を拡大できたんやっけ
22:ななし:23/10/13(金) 12:34:05 ID:L9go
>>19
確かにスエズ運河が無くて不便だったのは大きいかもなぁ
地上はオスマン帝国という分厚い壁があった訳だし
でもインドや東南アジアはヨーロッパ勢とっくに進出してたはずなんやけどな
確かにスエズ運河が無くて不便だったのは大きいかもなぁ
地上はオスマン帝国という分厚い壁があった訳だし
でもインドや東南アジアはヨーロッパ勢とっくに進出してたはずなんやけどな
20:ななし:23/10/13(金) 12:31:45 ID:jVwX
下ネタ国家
21:ななし:23/10/13(金) 12:33:21 ID:dBQG
弱くはないけどまあその内潰れそうって分かる国土
24:ななし:23/10/13(金) 12:35:40 ID:2gXJ
19世紀が最盛期って凄いな
イギリスってその前からインド押さえてると思ったが
邪魔にならんのかな
イギリスってその前からインド押さえてると思ったが
邪魔にならんのかな
25:ななし:23/10/13(金) 12:37:13 ID:L9go
26:ななし:23/10/13(金) 12:38:34 ID:MPnX
季節風貿易の残り香を感じるからすき
28:ななし:23/10/13(金) 12:39:00 ID:qkvc
オマーン→イエメン→アラビアとへんたいしていくのすこ
29:ななし:23/10/13(金) 12:39:31 ID:dBQG
ザンジバルは分離国家やしちょっと違うくないか
オマーンが生きてるし
オマーンが生きてるし
32:ななし:23/10/13(金) 12:46:47 ID:L9go
>>29
すまんそうみたいやな
まずイギリスの干渉でアフリカ側とアラビア側に分裂してその後アフリカ側のザンジバル王国が滅んだのがこの戦争って感じみたいや
すまんそうみたいやな
まずイギリスの干渉でアフリカ側とアラビア側に分裂してその後アフリカ側のザンジバル王国が滅んだのがこの戦争って感じみたいや
30:ななし:23/10/13(金) 12:40:00 ID:bop1
海上交通の安全を確保するには侵略するより現地の支配層と仲良くするほうが安上がりやからな
33:ななし:23/10/13(金) 12:50:18 ID:6yom
なんで下ネタが時折混ざるんや?
34:ななし:23/10/13(金) 12:51:43 ID:dBQG
>>33
クスコ王国定期
クスコ王国定期
オマーン国の全盛期がこちらwwwww
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1697167491
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1697167491
人気サイト更新情報
人気記事ランキング