3:ななし
男ならFXで勝負しろ
4:ななし
FXはやめとけ
そもそもFXは投資じゃない
5:ななし
それはないwww
8:ななし
>>5
よっぽど貧乏じゃない限りはiDeCoやるべき
どうせ余剰資金あるやろ


23:ななし
>>13
NISAに投資した金を60までに全額使い切る予定ならNISAだけでいいかもね
6:ななし
いきなり60歳まで拘束される投資方法やってもつまんないだろ
14:ななし
>>6
初心者はバイ・アンド・ホールドするべきだから、60歳まで取り出せないことのメリットは大きいぞ
7:ななし
確定拠出年金追加でやってるこどこれはイデコ?
16:ななし
>>7
企業型確定拠出年金やってるならマッチング拠出を満額までやるべき
20:ななし
>>16
やってるよ
だからiDeCo出来ないって認識なんだけどそれとは別にiDeCo出来んの?
25:ななし
>>20
それは無理だね
マッチング拠出してるならiDecoは無理
だから今のままでいいぞ
28:ななし
>>25
おう
ニーサでなくiDeCo始めろっていうけど企業型確定拠出年金やっててできない奴多くね?
ニーサと同じくらいの気楽さで提案してるから自分の認識間違えてたかと思ったわ
34:ななし
>>28
企業型確定拠出年金やっててる場合はiDeCoかマッチング拠出かを選べるね
個人的には投資初心者にはマッチング拠出は非常におすすめだね
まず証券口座作らなくていいからハードル低いし、年末調整とかもしなくていいし
最も簡単に節税と貯金が出来る最強戦略まである
42:ななし
>>34
マッチング拠出は楽しいな
安全資産の債券や元本割れなしのやつも組み込まれてるけどそれでも運用益6%で150%以上になってるわ
外国株式のインデックスに投資しておくべきだったわ
48:ななし
>>42
俺は全部、外株インデックスに入れてる
9:ななし
先物だけやってればよろし
17:ななし
>>9
先物はやるな
買うならインデックスファンドの投資信託か、手数料が安いETFのみ
10:ななし
NISAもiDeCoもタンス預金の代わりに投資商品買いましょうってだけで
投資ではないぞ
12:ななし
>>10
投資じゃん
18:ななし
>>10
投資商品買う=投資
22:ななし
>>18
外貨建て生保に入るのは投資ですか?
11:ななし
会社にいたころiDeCoやってたけど
今はニーソだわ
15:ななし
男は黙ってトルコリラ
19:ななし
iDeCo取り出せないからなぁ
26:ななし
>>19
取り出せないのがいいんじゃん
27:ななし
>>26
人生何があるか分からないのに?
29:ななし
ただただ資金ロックされるだけw
庶民は絶対に手出しちゃ駄目w
それが長期投資w
31:ななし
>>29
やっぱ金は短期で回さんと増えんよなぁ
30:ななし
iDeCoは上限が低すぎて‥
36:ななし
>>30
でもiDeCo満額やってる人が初めてNISAに手を出すべきだと思う
41:ななし
>>36
難しい所だな
新NISAの恒久化に加えて節税も今はふるさと納税等があるから被るわけだし
その中で今ワザワザiDeCoを選択する意味があるのかどうか…
32:ななし
旧積み立てNISAと併用ならよかったんだけど
新NISAと比較すると分が悪いな
33:ななし
子供いると必要なときに崩せないのは困るから、iDeCoは使いづらい
37:ななし
>>33
別に拠出額を調整できるんだからなんとかなるだろ
みんなそんなに金ない状況で生活してんの
38:ななし
証券会社の口座を作ったり、年末調整を理解するぐらいならハードル高くない気がするけど…
47:ななし
>>38
そういうのだるくてだるくて、お金のこと考えたくない人もいるんだよ
49:ななし
>>47
それなら損をしても仕方ないかもしれないね
54:ななし
>>49
マッチング拠出ならよっぽどな事しなきゃ損しないからなぁ
39:ななし
無理してイデコ満額は馬鹿すぎるでしょ
40:ななし
むしろ投資をきっかけにそれぐらいは覚えたほうがいいような
44:ななし
こんなに節税してる1ちゃんなんだから、もちろん住宅ローン減税利用して家買ってるし
補助金利用してエコカー買って最新家電揃えてるし、ふるさと納税もしてるし
低金利の今こそ金借りまくって起業してるよね?
45:ななし
iDeCoやマッチング拠出勧める理由は固定されるからこそってことか?
減税メリットじゃなくて?
52:ななし
>>45
iDeCoは節税とバイ・アンド・ホールドが矯正されることがメリットだな
確定拠出年金マッチング拠出はこれに加えて、面倒な手続きをしなくていいところにあると思う。
59:ななし
>>52
60で定年退職して65から年金貰うとすれば60から65の間の空白を埋めてくれるって心理的安全性も評価してるわ
学資保険とかドル建てとか旧ニーサとかも50くらいからちょくちょく満期になるようにしてる
46:ななし
理論上iDeCoが最強ってのは分かるんだけどね
NISAにしたって長期で積み立てること前提だし減税としてiDeCoは強いと思う
けど取り出せないから何かあった時に融通効かないし制度変わる可能性もあるしな
53:ななし
>>46
みんなそんなに金ないんだなぁ
俺は別に月数万の給料が60まで取り出せなくても全く困らんからなぁ
取り出せないことのデメリットがわからん
56:ななし
>>53
波風立たない人生なら急遽必要になるとかはないんだと思う
51:ななし
債券+新NISA+預金がメインで少しiDeCoと不動産ファンテイングだなー
57:ななし
小さい子どもがいる家庭とか、これから子どもが増えるかもしれない家庭だと
取り出せないことのデメリットはあると思うけどね
58:ななし
後iDeCo口座管理がメンドクサイな‥
60:ななし
こんなに取り出せないことについてデメリットを感じてる人がいるとは思わなかったわ
iDeCoってある程度金持ってる人向けの節税制度なんだなぁ
貧民は節税できないのか
社会的にはあんまりよくない制度だな
61:ななし: ID:KGoo/K860.net
金ある無いより自由に出来なくなるのが不便てことだろ
62:ななし: ID:7yHpD/V00.net
貧民とか金ないとか曖昧なこといってるけど具体的にどれくらいの資産があるなら金取り出せないことをデメリットに思わないわけ?
65:ななし: ID:DVPsgDRza.net
>>62
支出次第じゃね?あと投資に対する考え方
スーパーの買い物とか選んでる車とか日常生活品とか俺から見て無駄に金使いすぎよ
68:ななし: ID:7yHpD/V00.net
>>65
例えば2000万ほどの資産があるとか具体的なラインを示してほしい
72:ななし: ID:4NE+jHbGa.net
>>68
人それぞれだけど俺なら家族いたとしても300万くらい現金あればよくねって考え独り身なら100万くらい
でも人によっては1000万でも不安だったりするだろよくあるのは家の頭金として最低1000万と数年分の生活費は残しときたいみたいな
63:ななし: ID:vSrTNKUx0.net
家計に余裕がなければ投資に回せるお金は少ないからね…
投資に回せるお金が少ないから資産が増えない
節約して投資に回すお金を増やすことから始めないと
64:ななし: ID:FCb1O5ys0.net
金持ちほどより金持ちになる
66:ななし: ID:FCb1O5ys0.net
贅沢するために金が欲しいのに金のために節約しなきゃならないなら本末転倒
67:ななし: ID:wMFGTVuN0.net
60歳とか65歳とか生きてる予定ないしなぁ
70:ななし: ID:GCH5aFBh0.net
iDeCoは出口戦略間違えると、それまでの所得控除による減税の恩恵が一気に飛ぶからな
退職金の額で使える退職所得控除とは一緒に纏められちゃうから
引き出すタイミング間違えないようにな
退職所得控除は一回使ったら5年空けないと行けないからな
60で退職金 65でiDeCo取り崩し
これでやれば退職所得控除は問題ないけど
まぁ一括じゃなくて年金で貰ったり両方で貰ったりする奴がどんだけいるか知らんが
74:ななし: ID:4NE+jHbGa.net
>>70
知らんかったわ
いいこと知ったよ
75:ななし: ID:l/gyiRz50.net
投資したいやつにニーサとかイデコ進めるとかアホかな
76:ななし: ID:UVfK02HY0.net
一番良いのは預金+新NISA上限をなるべく最短で埋めて
必要な時に必要な額を切り崩す
余剰金が出来たら穴埋めを繰り返して一生活用するのがいいんじゃない?
77:ななし: ID:4NE+jHbGa.net
>>76
よっぽどこっちの方が現実的でちゃんと理解されれば合意されそうだな
78:ななし: ID:8v1Yfkrw0.net
去年のボーナス相場で+8%しか増やせなかった
日本株おつらい
79:ななし: ID:u1hgkbzO0.net
iDeCoはやめとけ
車買うときも家買うときも病気になっても
明日死ぬってなっても引き出せない
引き出せない金に価値はない
82:ななし: ID:R/Fvkewr0.net
iDeCoは引き出すときに手数料取られるのと
特別法人税という爆弾を抱えているからやりたくない
投資始めたいやつにアドバイスがある。
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1704377870
人気サイト更新情報
人気記事ランキング