1.:ななし: 2024/02/05(月) 20:52:54.008ID:rywuGYqT0.net
3:ななし: 2024/02/05(月) 20:53:28.258ID:aH9Fc4zA0.net
超でかいミミズか
食えるの?
8:ななし: 2024/02/05(月) 20:54:59.401ID:0S6wSeEQ0.net
モンゴリアンデスワームやんけ


5:ななし: 2024/02/05(月) 20:53:56.816ID:rywuGYqT0.net
スナイソギンチャク
全長0.5m 猛毒持ち


9:ななし: 2024/02/05(月) 20:55:13.797ID:t8kuI+tv0.net


>>5
鳥肌立つ
21:ななし: 2024/02/05(月) 20:59:13.983ID:zmzMJZPM0.net
>>5
こういう虚いそう
12:ななし: 2024/02/05(月) 20:56:06.839ID:rywuGYqT0.net
レースオオトカゲ
全長1.8m 雨が降った日は避難する為に家のレンガなどのくぼみを駆使して2階へ侵入することもある


13:ななし: 2024/02/05(月) 20:57:02.977ID:aH9Fc4zA0.net
>>12
これが壁に張り付いてたら流石に怖い


24:ななし: 2024/02/05(月) 21:00:00.006ID:aAU3RzL40.net
>>12
かっけえ
95:ななし: 2024/02/05(月) 22:31:00.131ID:6iAlLCdc0.net
>>12
バイオハザードならこの後飛んできて殺される
88:ななし: 2024/02/05(月) 22:07:40.473
>>12
そのまま捕まえてペット屋で売れば五万くらいいきそう
92:ななし: 2024/02/05(月) 22:19:36.146
>>88
現地じゃ無価値、国外はCITES条約により禁輸
14:ななし: 2024/02/05(月) 20:57:21.411ID:ewjTUHTF0.net
いいな
オーストラリアに住もうかな
16:ななし: 2024/02/05(月) 20:57:59.945ID:rywuGYqT0.net
ヒロハノナンヨウスギの種子(まつぼっくり)
重さ10kg近くになり落下時に人にあたり死亡例もある

18:ななし: 2024/02/05(月) 20:58:24.470ID:j0RP1vEc0.net
>>16
飾りたい
有袋類まだ?
17:ななし: 2024/02/05(月) 20:58:08.163ID:lDtWIhJsd.net
2メートル近いトカゲが家に侵入してきたら流石に家をあけ渡す
19:ななし: 2024/02/05(月) 20:58:29.947ID:WfRPKUE0a.net
オーストラリアといえば毒蛇だろう
20:ななし: 2024/02/05(月) 20:58:55.680ID:rywuGYqT0.net
イリエワニ
全長6m オーストラリア付近の川には大抵こいつがいるらしい

68:ななし: 2024/02/05(月) 21:23:50.468ID:jfIBWM9g0.net
>>20
爬虫類で唯一海こえてくるやつだろこいつ
太平洋戦争では日本兵も食われたとか聞いたことある
22:ななし: 2024/02/05(月) 20:59:44.655ID:rywuGYqT0.net
オオトビナナフシ
全長0.25m このデカさで羽を使って空を飛ぶ


80:ななし: 2024/02/05(月) 21:38:39.890
>>22
これが1番きついかも
26:ななし: 2024/02/05(月) 21:01:05.028ID:BfwSCBSz0.net
オーストラリアってMOD導入してるのかよw
27:ななし: 2024/02/05(月) 21:01:07.397ID:IIvtZCUc0.net
タスマニア〇〇みたいなクソデカ生物多すぎだよな
28:ななし: 2024/02/05(月) 21:01:36.584ID:HtgY6Idsa.net
サイズ感バグってるな
32:ななし: 2024/02/05(月) 21:02:40.270ID:rywuGYqT0.net
洪水後のビクトリア州
一晩で蜘蛛の巣で覆われ地元の人からは「蜘蛛公害(Spider Apocalypse)」と呼ばれている


33:ななし: 2024/02/05(月) 21:03:29.038ID:2Bn8KoCwd.net
>>32
ミストで見た
34:ななし: 2024/02/05(月) 21:04:44.149ID:jKcMBQiw0.net
>>32
この蜘蛛の糸の生産力で何かの産業起こせそう
38:ななし: 2024/02/05(月) 21:05:11.898ID:aH9Fc4zA0.net
>>32
蜘蛛の糸は苦手だ
35:ななし: 2024/02/05(月) 21:04:44.321ID:j0RP1vEc0.net
漫画の世界だな
36:ななし: 2024/02/05(月) 21:04:52.474ID:rywuGYqT0.net
見るの注意
クロスジヒトリ
オオストラリアの北部(赤道寄り)に生息する蛾
見た目よりサイズは小さく全長0.04m

https://i.imgur.com/eEO9gr2.jpg
39:ななし: 2024/02/05(月) 21:05:37.073ID:yqObPidT0.net
>>36
きめぇ
67:ななし: 2024/02/05(月) 21:23:26.757ID:IIvtZCUc0.net
>>36
4cmはまぁまぁデカくて嫌なサイズ
37:ななし: 2024/02/05(月) 21:04:56.344ID:xZS0kRJY0.net
オーストラリアには人間を除けば唯一火を道具として扱う鳥がいる
43:ななし: 2024/02/05(月) 21:06:49.348ID:aH9Fc4zA0.net
>>37
なんか動画で見たな
原っぱを焼いて飛び出してきた昆虫や小動物を狩るやつ
54:ななし: 2024/02/05(月) 21:14:05.916ID:0psnD1hr0.net
>>37
森が燃えることを前提にした生態の植物とかもあるしな
本当に変なのが多い
41:ななし: 2024/02/05(月) 21:06:45.721ID:rywuGYqT0.net
アシダカグモ(正式名不明)
なお無毒


44:ななし: 2024/02/05(月) 21:07:18.115ID:aAU3RzL40.net
>>41
カニやん
98:ななし: 2024/02/05(月) 22:49:21.229ID:QTObrDhI0.net
>>41
もう軍曹じゃなくて少佐くらいになってそう
42:ななし: 2024/02/05(月) 21:06:46.032ID:27viPIaH0.net
ここまで大きいとちょっと
45:ななし: 2024/02/05(月) 21:08:29.983ID:rywuGYqT0.net
ディンゴ
オーストラリアで見られる野犬の1種
足が早く凶暴性あり


85:ななし: 2024/02/05(月) 21:55:05.687
>>45
情報量が足りない
93:ななし: 2024/02/05(月) 22:20:53.391
>>85
たしかにワロタ
48:ななし: 2024/02/05(月) 21:11:18.562ID:rywuGYqT0.net
オーストラリアン麻痺ダニ
オーストラリアでの一般的なダニ
画像はどちらもおなじ種


49:ななし: 2024/02/05(月) 21:11:19.391ID:CGcW4dM40.net
ユムシはないの
53:ななし: 2024/02/05(月) 21:13:28.823ID:rywuGYqT0.net
ヨロイモグラゴキブリ
世界一重いゴキブリとして知られる

https://i.imgur.com/hVfiAQe.jpg
55:ななし: 2024/02/05(月) 21:14:59.565ID:0psnD1hr0.net
>>53
これマダガスカルゴキブリの仲間だと思うよ
細かい種類までは分からんけど多分ポルテントーサとかかな?
78:ななし: 2024/02/05(月) 21:35:07.984
>>55
間違えた
ポルテントーサじゃなくてオブロンゴナタだ
60:ななし: 2024/02/05(月) 21:18:30.505ID:Fjc81djB0.net
>>53
ちなみにペアで100万
世界一高いゴキブリでもある
63:ななし: 2024/02/05(月) 21:19:40.402ID:0psnD1hr0.net
>>60
そんなにしない
以前より高くなってるけど成虫のペアでも10万しない
56:ななし: 2024/02/05(月) 21:15:10.770ID:rywuGYqT0.net
ニュージーランドジャイアントムカデ
ニュージーランドとオーストラリアに生息するムカデ

https://i.imgur.com/CkzzEHc.jpg
59:ななし: 2024/02/05(月) 21:15:55.695ID:0psnD1hr0.net
ヨロイモグラゴキブリなら何匹かいるけど手の形が全然違う
61:ななし: 2024/02/05(月) 21:19:23.714ID:+aaMm4n30.net
ヨロイモグラゴキブリって日本円でも高いんだよな
生体持ち帰れないから生き残ってるけど持ち帰れるなら地盤沈下起こす勢いで穴掘って乱獲してる人いそうだわ
62:ななし: 2024/02/05(月) 21:19:29.551ID:aH9Fc4zA0.net
うまく繁殖させれば儲かるのか
66:ななし: 2024/02/05(月) 21:22:11.902ID:0psnD1hr0.net
>>62
儲からない
そもそも数が全然増えない
少なくとも自分の環境だと年に一度15匹くらいしか子供産まない
そこから成熟まで5年近くかかる
販売するつもりならカブクワでもやった方がマシ
69:ななし: 2024/02/05(月) 21:23:55.229ID:gDEV70y90.net
このサイズのゴキブリが家に出たら失神しそう
飼ってる人は頼むから逃さないでくれよ…
72:ななし: 2024/02/05(月) 21:24:54.747
>>69
デカいやつは遅いから嫌悪感で言えば日本のクロゴキブリの方が上だと思う
76:ななし: 2024/02/05(月) 21:32:54.311
これが本物のヨロイモグラゴキブリ
写真の子は女の子だよ
手の作りが先の写真と全然違うでしょ?



97:ななし: 2024/02/05(月) 22:39:25.540ID:wfnneteA0.net
>>76
ケラみたいな脚してんな
71:ななし: 2024/02/05(月) 21:24:51.254
ここまでギンピ・ギンピ無し
75:ななし: 2024/02/05(月) 21:27:46.327
ギンピ・ギンピがそのへんに生えてる国とか絶対いや
てかギンピ・ギンピ根絶やしにしろよ
79:ななし: 2024/02/05(月) 21:36:50.380
カモノハシ
卵から生まれる哺乳類と言う生物分類学に真っ向から喧嘩売ってる謎の生物
オスの後ろ脚には毒爪まであるが臆病な性格のため一体何のためにあるものなのか使い道は不明
尚生産される毒は致死毒ではないもののモルヒネなどの鎮痛剤が効かない数日から数週間痛みが持続しその間神経が過敏になる
最近の研究で体毛に蛍光性がありブラックライトを当てると光ることが判明したがなんで光るのはは謎
84:ななし: 2024/02/05(月) 21:46:03.796
絶対住みたくない
日本でよかった
87:ななし: 2024/02/05(月) 22:05:41.983
マジでキモすぎだろ
90:ななし: 2024/02/05(月) 22:11:09.825
他がキモすぎてゴキブリが可愛く見えるやべえ
99:ななし: 2024/02/05(月) 23:45:22.448
オーストラリアって毒性の生物も多いよね?
100:ななし: 2024/02/06(火) 00:32:23.560
毒蛇めっちゃいた気がする
86:ななし: 2024/02/05(月) 22:04:41.194
なんて…勉強になるスレだ…
【画像】オーストラリアの生物、エグい
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1707133974
人気サイト更新情報
人気記事ランキング