1.:ななし: 2024/02/21(水) 05:03:48.633ID:x1Vx4oB30.net
遭難した人が山頂で見つかったって話は聞いたこと無いけど、
自力で下山したって話はよく聞くからやっぱり後者の方が生存率高いの?






5:ななし: 2024/02/21(水) 05:07:32.457ID:xlnkj3DD0.net
沢をみつけて下山は途中で滝とか崖があったらやばいとか言われてなかった?
6:ななし: 2024/02/21(水) 05:08:13.441ID:nXxh/vscM.net
登るが正解だろ
9:ななし: 2024/02/21(水) 05:09:02.848ID:kkvrk+5xd.net
そりゃ下山する方が安全だよ特に雪山とかの過酷な環境では
問題は下山しながらだとそんなに都合よく沢は見つからないし沢に沿って下山できるルートがない場合も多いということ


8:ななし: 2024/02/21(水) 05:08:34.187ID:xlnkj3DD0.net
海外の探検家が、人は歩き方に癖があって利き足からずっと歩いていると
円を描くようにその場をずっとぐるぐる回ることになるから
ある程度歩いたら利き足を反対にしながら歩くを繰り返すといいって言ってた
10:ななし: 2024/02/21(水) 05:10:07.146ID:Khg0AYzma.net
わざわざ山なんか入らないが正解
12:ななし: 2024/02/21(水) 05:11:46.608ID:3c5EJNO70.net
登るのは自分の位置をとりあえず把握するためじゃない?
その後は下山するなり救助待つなりになるでしょ
13:ななし: 2024/02/21(水) 05:15:09.585ID:5Ld/TZiY0.net
遭難するような山ってのは山というイメージより巨大な凹凸がある巨大な森というイメージが正しい。つまり登った所で見果たす限り木々しかなく下ったところで再び登りがあるだけ
14:ななし: 2024/02/21(水) 05:15:34.959ID:/dsaog4i0.net
自分の現在の緯度経度高度を記録でき、どのように進めば元いた地点にたどり着けるのかがわかる

そう、AppleWatchならね
岳(1) (ビッグコミックス)
石塚真一
小学館
2013-01-01


37:ななし: 2024/02/21(水) 06:41:12.713
新潟の親子遭難ルート



46:ななし: 2024/02/21(水) 08:20:19.641
>>37
写真の説明は?
48:ななし: 2024/02/21(水) 08:25:08.825
>>46
右の雪道(のように見える)は迷いルート
左の薮みたいなのが正規ルート
18:ななし: 2024/02/21(水) 05:18:15.122ID:Pxr/+8CJ0.net
沢は高確率で崖にブチ当たって進めなくなるし
沢に降りる時に笹薮通るから登り返せなくて戻れなくなるし
そもそも森の中だからヘリや捜索隊にも見つけて貰えない

旭岳の遭難事故の被害者の足取り辿る為にマスコミが同じ道を降りて行ったら
笹原で戻れなくなって救助要請したこともあるよ!
20:ななし: 2024/02/21(水) 05:21:26.778ID:5Ld/TZiY0.net
仮に登って何か発見してもそれは果てなき先の目印でしかなく一度降りればその目印も失せ方向を見失う
21:ななし: 2024/02/21(水) 05:21:28.165ID:jQ1NCo/X0.net
富士山滑落のニコ生主忘れたか?
25:ななし: 2024/02/21(水) 05:35:30.865ID:Qz+HjC810.net
>>21
あれはもうどっちでもダメだったじゃん
23:ななし: 2024/02/21(水) 05:31:09.424ID:3qOBuiac0.net
そもそも登山道じゃない道を登るのも相当リスキーやろ
26:ななし: 2024/02/21(水) 05:41:21.374ID:pjoD3bTl0.net
沢を下って亡くなった父子いたよな
28:ななし: 2024/02/21(水) 05:46:28.620ID:ybSmetT80.net
状況による
29:ななし: 2024/02/21(水) 05:58:29.860ID:50DjI6Vu0.net
登れ派の頭の中にある山は富士山みたいに綺麗な三角錐だし、沢下れ派の頭の中にある川は平野を流れてる穏やかな川だからな
起伏が激しいとか滝があるとか想像する知能が無い
33:ななし: 2024/02/21(水) 06:20:07.417ID:VDPQyfaI0.net
山でのほとんどの死因が沢からの滑落死だよ
沢は歩きやすいからなにも考えず歩いてたら絶対沢に突き当たるんだよ
そこ歩いてたら突然崖が現れるからな
暗くなってきたら尚更
34:ななし: 2024/02/21(水) 06:24:29.359ID:JLvqV+Tj0.net
マジレスすると登れ
沢は滝にぶちあたったり滝を無理やり降りると二度と引き返せなくなる
登れば登山道に当たるかもしれないし電波が入る確率も上がる
39:ななし: 2024/02/21(水) 06:45:47.877
新潟親子はそもそも服装が
41:ななし: 2024/02/21(水) 07:00:20.185
高尾山ですら遭難することあるのにね
43:ななし: 2024/02/21(水) 07:19:22.412ID:n/b1N/DnM.net
車の発煙筒を2個くらい持って登山しろ
44:ななし: 2024/02/21(水) 07:23:36.219ID:wUZvD8pXH.net
じゃあ俺はマクロス吹き込んだカセットテープとウォークマン持って行くわ
47:ななし: 2024/02/21(水) 08:23:12.647
沢下れなんて言ってる登山家見たことないけどいるの?
49:ななし: 2024/02/21(水) 08:25:19.536
普通に考えればその場で動かないが最適解なのになんで登ろうとしてんの
動かない方が動いてるより発見されやすいしかつ正規ルートからの逸脱も少ないし体力も温存できる
動くやつバカです
51:ななし: 2024/02/21(水) 08:34:41.434
>>49
迷ってるんだから正規ルートにいねぇだろw
53:ななし: 2024/02/21(水) 09:47:02.517ID:yhuQb+N7M.net
日本の山は急斜面が多い、沢や小川は低い所を流れる
低い所は谷になりその先には削れてない場所もある
そういう場所は滝になり戻るに戻れない
52:ななし: 2024/02/21(水) 08:59:12.467
沢は下ると滝のせいで戻れなくなるからだめって聞いた
滝じゃなくても、降りれるけど登り返せない谷に降りる可能性があって、そうなると身動取れなくなるから駄目と教わった
【衝撃】登山家「山で迷ったらとりあえず登れ」登山家「沢を見つけて下山しろ」←これ結局どっちが正解なの?
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1708459428
人気サイト更新情報
人気記事ランキング