1ななし: 2024/09/18(水) 19:37:03.37
 


8:ななし: 2024/09/18(水) 19:39:21.83
おじゃる丸か
北島三郎もまったり歌ってたな
9:ななし: 2024/09/18(水) 19:39:30.42
流行語から定番となったワードだしな
10:ななし: 2024/09/18(水) 19:39:31.47
正しい日本語などない
今使われている言葉が正しいだけ
395:ななし: 2024/09/19(木) 04:09:10.46ID:NLZXyn650.net
>>10
ろくに調べずに「新しい言葉」と喧伝していて
よく調べると昔からそうだったというパターンもけっこうある
45:ななし: 2024/09/18(水) 19:47:56.22
>>10
多数派になると誤用じゃなくなるんだよな
それも知らずに指摘してくる老害は多い


106:ななし: 2024/09/18(水) 20:04:32.67ID:IYPCzx+z0.net
>>45
そう、言葉は通じなけりゃ意味が無い。
256:ななし: 2024/09/18(水) 21:42:19.08ID:fVMr9Otv0.net
>>45
古文でも時代によって意味が真逆になる言葉結構あるからな
ネガティブな意味のおぼろけは否定形で使うことでポジティブに扱ってたのに、途中から否定形使わなくなったのとか典型で
454:ななし: 2024/09/19(木) 06:22:52.21ID:1aItwY+k0.net
>>45
バカはそこの違いが分からないんだよな
新しい言葉を作って加えるのは構わない
それで普及するか死語になるかだけ
しかし、間違った言葉は訂正しなければならない
間違ったままになると、昔の言葉が分からなくなるからだ
昔は訂正する方法があまりなかったが、今はネットがあるので簡単に周知できる
68:ななし: 2024/09/18(水) 19:51:51.24ID:Nh3UIF9U0.net
>>45
言語の進化とも取れるね
使う側もアップデートせねばならないということか
500年後くらいの日本語は最早他国の言語並みに変化してるんだろうな
71:ななし: 2024/09/18(水) 19:53:11.98ID:NpbSsJJC0.net
>>45
「情けは人の為ならず」を自信満々で誤用してくる奴もウザい
聞いたら、いや意味は変わるんだよと開き直り
11:ななし: 2024/09/18(水) 19:39:31.87
テレビのアナウンサーの言葉が乱れまくっててどうしようもない
17:ななし: 2024/09/18(水) 19:41:39.35
もふもふって使われてるの?
101:ななし: 2024/09/18(水) 20:03:25.32ID:b9dnw1hp0.net
>>17
普通にテレビのコーナーにあるレベル
299:ななし: 2024/09/18(水) 22:19:29.05ID:dsZA8v/t0.net
>>17
みんな使ってるじゃん
Twitterでも5chでもよく見かける
18:ななし: 2024/09/18(水) 19:42:02.82
「とりま」はもう死語かね
それならいいんだが
145:ななし: 2024/09/18(水) 20:21:14.08ID:bFiCEXCY0.net
>>18
とりま大っきらいw
それ言いたいだけだろ感強すぎて
257:ななし: 2024/09/18(水) 21:43:23.10ID:jGhk2LfP0.net
>>145
短くしたいのならとりまって言葉自体が不要だしな
23:ななし: 2024/09/18(水) 19:43:17.61
まったり革命は宮台真司が言い始めた
にゃんにゃんは本番な事
モヤモヤはさまぁ~ずが語源
25:ななし: 2024/09/18(水) 19:43:34.39
「わちゃわちゃ」という表現もなんか嫌
321:ななし: 2024/09/18(水) 22:43:07.13ID:XM30O8rP0.net
>>25
80年代後半にはありましたが
27:ななし: 2024/09/18(水) 19:43:39.90
俺の記憶上、サクサクは90年頃から使われ出したなぁ
89:ななし: 2024/09/18(水) 20:00:26.63ID:zhq2fYyP0.net
>>27
俺の記憶ではスーパーヅガンから
186:ななし: 2024/09/18(水) 20:46:40.47ID:M9n9Svkd0.net
>>27
戦前から有るだろ?
500:ななし: 2024/09/19(木) 08:29:13.87
>>27
パソコンの操作がスムーズである様/画面がユーザーの期待どおりのスピードで展開していく様を表す「サクサク」はWindows95登場以降に新語として現れたって90年代終わり~00年代初め頃に分析されてたよ
28:ななし: 2024/09/18(水) 19:43:45.85
辞書に載せるほどかというと微妙だけど
いちいち気にするようなもんじゃないだろ
49:ななし: 2024/09/18(水) 19:49:03.62ID:b8AtogZq0.net
最近まったりって聞かなくなったなぁと思った矢先
生きとったんかワレ
50:ななし: 2024/09/18(水) 19:49:20.83ID:SjR3n+vO0.net
マターリ とか使わなくなったな…
53:ななし: 2024/09/18(水) 19:49:26.08ID:C0nGGfSj0.net
キレッキレ
55:ななし: 2024/09/18(水) 19:49:52.17ID:Wr55IjsQ0.net
もっさり
72:ななし: 2024/09/18(水) 19:53:45.29ID:Wm387ww20.net
クンカクンカ
75:ななし: 2024/09/18(水) 19:54:50.32ID:L2HlcBve0.net
「すべからく」とか「敷居が高い」とかの誤用は気になるけど
ただ新しいだけの言葉はそんなに気にならないな
「蛙化現象」は新しいのにもう誤用されててイラッとする
81:ななし: 2024/09/18(水) 19:57:27.12ID:J3uuXor00.net
ビキビキ(^ω^#)
87:ななし: 2024/09/18(水) 20:00:21.83ID:YUlJkiZr0.net
「きもちく」も定着してきた
88:ななし: 2024/09/18(水) 20:00:26.36ID:XoBEctLg0.net
ほっこりは何か好かん
90:ななし: 2024/09/18(水) 20:01:24.77ID:ncytI0Bd0.net
ほぼほぼ

みんな使ってるけどいまだに違和感があるわ
103:ななし: 2024/09/18(水) 20:03:54.14ID:ncytI0Bd0.net
癒される
って多用するの嫌い
みんな病んでるか怪我してるのかよと
104:ななし: 2024/09/18(水) 20:04:18.98ID:BkJT4g0G0.net
やばい
は禁止しろ
肯定的にも否定的にも取れる便利な言葉でやばいと言っておけば済んでしまう
表現力の無さを憂慮するべき
116:ななし: 2024/09/18(水) 20:07:48.17ID:TisosT1s0.net
>>104
それを文脈で使い分ける、解釈する力を養われるから想像力や空気を読む力が育つ
それは日本語の良いところの一つだよ
曖昧な表現、婉曲表現こそ日本語の特徴であり場を持たせるため、人を傷つけないための美徳にもなる
117:ななし: 2024/09/18(水) 20:09:10.08ID:sCeAKnJ80.net
>>104
江戸時代から使われている言葉なのにヤバい奴だなwww
461:ななし: 2024/09/19(木) 06:35:39.71ID:HdcUvLdC0.net
>>104
駄目なのは、やばっ、でしょ
それしか無いから
ヤバいはその時の空気に合わせて無限に変換できる
475:ななし: 2024/09/19(木) 06:49:15.91ID:hekpXJh50.net
>>104
っ[をかし]
111:ななし: 2024/09/18(水) 20:06:35.97ID:lh2jUbXq0.net
昔バズるって何のこっちゃと思ったが
今は特に違和感もなくなったな
自分では使わないけど
121:ななし: 2024/09/18(水) 20:10:49.42ID:mU9y1dVV0.net
昔ネトゲしてたからまったりって言葉にあまりいい印象ないな
「まったり厨」とか
123:ななし: 2024/09/18(水) 20:11:34.68ID:lYCDDIjN0.net
まったり
ではない

マターリ
である
131:ななし: 2024/09/18(水) 20:15:33.79ID:Asd+Q1ZD0.net
>>123
マターリは2ch語だよね
125:ななし: 2024/09/18(水) 20:13:46.95ID:LDtBXqJz0.net
今はまったりからのチルアウトからのチルだよ
130:ななし: 2024/09/18(水) 20:15:12.07ID:FkIcqEWJ0.net
「もふもふ」って「毛布毛布」から来てんの?
139:ななし: 2024/09/18(水) 20:18:36.78ID:laie6pxf0.net
>>130
その発想はなかったわ
133:ななし: 2024/09/18(水) 20:16:09.19ID:DL9/rUEW0.net
それなのにまふまふのイメージといったら…
137:ななし: 2024/09/18(水) 20:17:52.20ID:JWhbx6sx0.net
> 「もふもふ」や、ゆっくりのんびりするという意味の「まったり」といった新しい表現
新しい?
146:ななし: 2024/09/18(水) 20:21:18.72ID:0CJtvtE10.net
ふわもこがあまり使われてなくなってる気がしないではない
154:ななし: 2024/09/18(水) 20:25:25.32ID:kyfM1FSh0.net
ほぼほぼ、いまいまを使う奴には不快に感じる
180:ななし: 2024/09/18(水) 20:40:18.44ID:A/5jfYfg0.net
>>154
ほぼを使うシーンがほぼほぼなく概ね殆どで代用できる
そんな状態だが一度ほぼほぼを口頭で使い、ほぼほぼって何と聞かれたことあった
お前さんのような感情だったんだろうな
個人的にはほぼほぼの方が伝わりやすい言葉だと思うわ
350:ななし: 2024/09/19(木) 00:02:33.32ID:7WZz+o/40.net
>>154
あ、同士
155:ななし: 2024/09/18(水) 20:25:57.31ID:KlW4di7a0.net
ワンチャン
157:ななし: 2024/09/18(水) 20:27:27.83ID:kyfM1FSh0.net
>>155
ああ、それは大っ嫌いだわ。
167:ななし: 2024/09/18(水) 20:32:45.99ID:laie6pxf0.net
>>155
(∪^ω^)わんわんお!
184:ななし: 2024/09/18(水) 20:42:48.87ID:Jw86y8/m0.net
もふもふって新しい言葉だったんだ
185:ななし: 2024/09/18(水) 20:45:27.10ID:NI0sNu3w0.net
徒然草だか枕草子だか忘れたが昔から若者の言葉の誤用指摘され続けてるんよな
まぁ時代と共に移り変わっていくもんだし8割浸透してるんなら誤用ではなくなるんだろ
【日本語】「もふもふ」「まったり」浸透、8割気にせず 国語世論調査 [牛乳トースト★]
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1726655823
人気サイト更新情報
人気記事ランキング