1ななし: 2024/12/13(金) 07:13:37.56ID:kHz0ODEp9.net
2:ななし: 2024/12/13(金) 07:14:47.52ID:lzq+P5fm0.net
酒なんかコロナでやめたからなあ
6:ななし: 2024/12/13(金) 07:16:49.71ID:uf5sCUd+0.net
仲良くない人と飲むのは苦痛だけど関係性ある人達ならまあ良いかな
7:ななし: 2024/12/13(金) 07:17:12.21ID:xuQqVFl80.net
飲み会
ダッサww
8:ななし: 2024/12/13(金) 07:17:47.34ID:gaZ6sO2g0.net
絶対ウソだろこのアンケート
9:ななし: 2024/12/13(金) 07:18:07.20ID:Md4OTqDR0.net
意外とおじさんたちは気にしいなので優しくして……


11:ななし: 2024/12/13(金) 07:19:18.17ID:6ATn0SL50.net
いやホント
12:ななし: 2024/12/13(金) 07:19:38.15ID:sKqEcUOu0.net
うちの会社はコロナ渦もあったし最近の若者は飲み会嫌がるから新人歓迎会と年度末慰労会以外は飲み会なくした
新年会忘年会もない
その代わり土日祝祭日にみんなでBBQボウリングハイキングカラオケダーツ運動会を開催してる
従業員の家族も呼んで楽しくやってる
ノンアルコールかソフトドリンクしか出さないから酔って粗相することもない
飲み会やってた時代より好評だよ
コミュニケーション深めるのは飲み会じゃなくても可能なんだよな
505:ななし: 2024/12/13(金) 10:04:54.91ID:iYxRWTi10.net
>>12
めんどくせー
509:ななし: 2024/12/13(金) 10:06:58.60ID:uaFy5NqN0.net
>>12
ノンアルコールでそれは無いわ
498:ななし: 2024/12/13(金) 10:02:14.43ID:y3qSy9wH0.net
>>12
うわー、飲み会の方が良いわ
562:ななし: 2024/12/13(金) 10:27:44.38ID:Y0pjTccL0.net
>>12
休日くらい開放してやれや
569:ななし: 2024/12/13(金) 10:29:34.11ID:rkIxqJXO0.net
>>562
どっちかと言えば休日わざわざ出る方が面倒だよな、休み潰れるし
589:ななし: 2024/12/13(金) 10:36:30.93ID:a10tYnuc0.net
>>569
確かにw

休日に誘われるのは勘弁だわ
退勤後オンリーw
13:ななし: 2024/12/13(金) 07:19:51.54ID:jiIQ9T+B0.net
年齢別で行けばいいのに
14:ななし: 2024/12/13(金) 07:20:41.98ID:87VphZ+o0.net
サンプリングが少な過ぎる。
この数で意外な結果と言われてもね
15:ななし: 2024/12/13(金) 07:21:24.22ID:ym3Cd+D90.net
>60代「(飲み会で気をつけている点は?)口臭!。(女性に)「彼氏できた?」と聞いたり、肩を組んだりしないように…していないけど」
これはやべえな
肩組むシチュエーションなんて存在しないだろw
215:ななし: 2024/12/13(金) 08:25:11.33ID:5YnLfMaY0.net
>>15
00年代前半までは当たり前だった


ところで、女が男に結婚してるのかとか彼女いるのかとか聞くのをいい加減セクハラ認定して欲しいんだが
435:ななし: 2024/12/13(金) 09:23:40.89
>>15
昔は当たり前にあったよ。
パンティー何色?って聞いてくる奴までいた。
当然、泥酔させた新人の女の子を送り狼する馬鹿もいてカオスだったな。
442:ななし: 2024/12/13(金) 09:26:04.55
>>15
昭和時代の社内運動会(幼稚園時代に父の勤務先で体験した、確か昭和50年~53年頃)だった
何気に当時はいい時代だった
が、当事社会人として生きたいかと問われれば絶お断り
としかいいようがない
17:ななし: 2024/12/13(金) 07:22:13.94ID:k8OcZwJl0.net
・上司や先輩には光の速さで注ぎに行く
・上司や先輩に注いでもらう時は必ずグラスを空にする(一人ごとに)
・上司や先輩のグラスが空く前にオーダーを取る
・上司や先輩の好みを把握しオーダーする
・上司や先輩の水割りの配分を覚える
・乾杯の時に上司や先輩より高くグラスを上げない
・どんなにベロベロでも上司や先輩が帰宅するまで見届ける
・翌日はどんなにベロベロでも遅刻せずに出社する





こういう当たり前のことができない新卒が増えて嘆かわしいは
新卒よ肝に銘じなさい出世に響くぞ
80:ななし: 2024/12/13(金) 07:45:43.60ID:3+iVF+uI0.net
>>17
違うだろ

それさえできれば今の時代はボーナスステージ
多少仕事できなくてももりもり出世していく
30半ばで飲み会なんていかねーよとかいう同期の上司になってる
107:ななし: 2024/12/13(金) 07:55:27.25ID:7EwZk1wv0.net
>>17
簡単なことだよね。
これぐらいことをできるやつが、ほどんどいないので、できるようにすれば、それだけで会社で出世できる。
114:ななし: 2024/12/13(金) 07:57:59.44ID:ly2/o7Vj0.net
>>107
まぁ普通にできるやつは普通にこれくらいはできるな 別に優秀じゃなくても
いまの若い世代でもそれは同じで昔もこういうことができない社交性の無い人は
今でもうだつが上がらないオッサン平社員になってる
別に大して苦痛じゃなかったような気もする
19:ななし: 2024/12/13(金) 07:23:55.21ID:jYA8tlhG0.net
50代が20代を接待してるなら
そりゃ20代は楽しいし50代は楽しくないだろうよw
434:ななし: 2024/12/13(金) 09:23:04.24
>>19
ところが20代2年目とかも1個下の新入社員に気使いまくるらしい
440:ななし: 2024/12/13(金) 09:25:33.68
>>434
ハラスメント関係の研修受けさせられまくって、
実際にしょーもないきっかけで辞める奴がいっぱいいるから
まともな頭してたら警戒しまくるからな
20:ななし: 2024/12/13(金) 07:24:30.50ID:bdEvIMew0.net
「今、Z世代がどうこう言われてるけどさ、もともと俺らなんだよ。
飲み会?会社への忠誠心?年功序列?ハア?○○って喰らえって思ってたのはさ」

それこそついこのあいだのバブル世代の人との「飲み会」で聞きましたよ。
28:ななし: 2024/12/13(金) 07:26:26.53ID:XN0ZO/zT0.net
>>1
オゴるのキツイもんな、収入源だし、子供の学費に残りの住宅ローン
若い衆に割り勘させる訳にもいかないし
外資に乗っ取られる前は経費使えたんだけどな
30:ななし: 2024/12/13(金) 07:27:21.92ID:GEiVg52N0.net
コロナで完全に変わったわ無理に飲み会をしなくなった、50代のオッサン側としても金を多く出すから別に行きたくないし、体もアルコールで壊れてくるし
31:ななし: 2024/12/13(金) 07:27:56.82ID:Ff97koYg0.net
単純につまらんのだよ
34:ななし: 2024/12/13(金) 07:28:59.71ID:BtftFgBY0.net
公務員じゃなきゃ100万円近くもボーナスは普通の民間人は出ないよ
民間人は血税を公務員に取られてるようなもん
無信仰って怖いね
神に栄光あれ
35:ななし: 2024/12/13(金) 07:29:38.02ID:rGdqsEv40.net
50代とかしんどくて行きたくないんだ
社外の忘年会もあるから、社内のは勘弁して
44:ななし: 2024/12/13(金) 07:31:11.05ID:l/k/+ETd0.net
もともと飲み会なんていう風習って日本にあったか?
正月に上司の家に行くとかならあったけど
バブルのころからの飲食店・居酒屋優遇策じゃないの?
45:ななし: 2024/12/13(金) 07:31:36.90ID:5t8GJyhQ0.net
コロナ以降、会社の人間と一度も飲みに行ってないなあ
46:ななし: 2024/12/13(金) 07:31:37.20ID:joui+ulE0.net
家飲みだと1000円でお釣りが来ます
48:ななし: 2024/12/13(金) 07:33:32.01ID:l/k/+ETd0.net
昔は正月は家族で上司に挨拶周りだからね
パワハラなんて言うのが増えてきたのも、
お中元やお歳暮とともにこういう風習が薄れてきたからだろう
家や家族を知られていては下手なことできないという緊張関係がお互いにあった
65:ななし: 2024/12/13(金) 07:39:33.41ID:aT5t1b6g0.net
>>48
昔ってそれ30年とか40年前やろさすがに50代だってやってないぞ。
49:ななし: 2024/12/13(金) 07:34:08.45ID:CSEvHV750.net
まあこんなところに書き込んでる連中の殆どが否定的だろう。
会社の規模にもよるけど同期会とかは楽しいんだけどな。それ以外はウーン。酒飲まない俺にとっては微妙だ。
51:ななし: 2024/12/13(金) 07:35:09.42ID:rm74XOrg0.net
酒は少量でも健康に良くないと研究結果出ている時代だしな
54:ななし: 2024/12/13(金) 07:35:47.73ID:ntta8WR50.net
ウチはアル中が忘年会で忙しいと騒いでてマジでウザいわ
まずは目の前の仕事をしろと言いたいが手が震えてて無理らしい
57:ななし: 2024/12/13(金) 07:37:25.04ID:9nuzo0Qo0.net
会社の○○会と称するものは即刻禁止にするべき。
企てた企業は罰則あり。
どうしてもやると言うなら、残業代200%増しで。
63:ななし: 2024/12/13(金) 07:38:24.11ID:Avj90APJ0.net
太鼓持ちやるために就職したんじゃねえわ
66:ななし: 2024/12/13(金) 07:39:48.46ID:WyvU8Ph/0.net
いま1番イケてる会社は年末近くなっても忘年会のボの字も出ない会社だよ
無風で年末が終わる
69:ななし: 2024/12/13(金) 07:40:44.04ID:l/k/+ETd0.net
だからバブルのころから狂ったんだよ
日本の古く良き伝統というのは忘年会ではない
上司の家で正月を祝うだから
今でも政治家とかはやってるわな
70:ななし: 2024/12/13(金) 07:41:00.30ID:VrhUHi/e0.net
役職によるだろ。
50代だといろいろいるだろうし。
おれは忘年会でもぼっちで一人酒飲む派だわ。
笑ってるだけでなんとかなってるw
それでも誘ってくれるんだからありがたいわ。
71:ななし: 2024/12/13(金) 07:41:11.79ID:0g91cdrO0.net
こういう会だたとかならず酒がセットなのはなんなんだよ
飲めない人間にとっては苦痛でしかない
最初はいいが酔って意味のないこといいだしたりあげくは大声出したり
76:ななし: 2024/12/13(金) 07:42:40.77ID:9nuzo0Qo0.net
会社の飲み会のせいで、酒そのものが嫌いになった。
もう10年以上アルコールを飲んでない。
アルコールメーカーはこの点に気づいてほしい。
92:ななし: 2024/12/13(金) 07:49:35.64ID:wHgDRGvz0.net
さすがにこの時期はみんな忘年会やってるね
どの店も人が入ってる 女の人が多いわ
半分くらい女性じゃね 今年は
101:ななし: 2024/12/13(金) 07:54:16.75ID:Bl4rGjde0.net
90年代ぐらいにフランスのマスコミが
「日本人は「毎日」仕事の後に「職場の同じメンバー」で酒を飲みに行き
「同じ話題」を延々繰り返し話し、人生の膨大な時間を無駄にしている」
って言ってたそうだよ
102:ななし: 2024/12/13(金) 07:54:23.96ID:HmbMdBBE0.net
うちの会社の20代前半は飲み会参加したがるというかやりましょうとか言ってくる
おっさん世代は行かなくなったな
103:ななし: 2024/12/13(金) 07:54:31.74ID:HNR66wfz0.net
飲み会に限らずバーベキューや◯◯大会とか強制されない任意参加ならいいのにね
105:ななし: 2024/12/13(金) 07:55:08.12ID:fvSgvaBy0.net
50代になると睡眠が重要になってくる

酒は睡眠の質やリズムを乱すから
飲み会なんてもってのほかだよ
122:ななし: 2024/12/13(金) 08:00:47.51ID:g4NTFZ4G0.net
今の50代とか上の世代からもっと醜いこと強要された世代だからな
今の若者の気持ちはわかってるだろ
123:ななし: 2024/12/13(金) 08:01:05.36ID:nlNkBMTw0.net
時間と金の無駄
忘年会なんぞ法律で禁止しろ
138:ななし: 2024/12/13(金) 08:04:50.35ID:P5YlAIHc0.net
酒を飲まないと本音を言えない関係なんて最初から上辺だけで充分
152:ななし: 2024/12/13(金) 08:07:11.98ID:M1CYdF+z0.net
あのさ、別に飲んで騒げって言ってるわけじゃないのよ
普段あまり会話できなかったりその人のことをよく知らなかったりしたらそれをする機会が飲み会なのよ
飲むことが目的じゃなくてコミュニケーションが目的なのよ
仕事=コミュニケーション
これがわからないやつは社会人ではない
うちの会社も新卒だろうとコミュ障は絶対に採用しないからね
下戸でもいいのよ
下戸にも飲ますのはブラック企業だけだ
そいつが下戸だとわかればノンアルや烏龍茶持っていって話せるしきっかけになる
そうやって情報増やして仕事に深みを増していくんだよ
それがわからんのかえ?
155:ななし: 2024/12/13(金) 08:08:15.19ID:ly2/o7Vj0.net
>>152
今の時代、さすがに下戸に飲ます会社なんか無いやろ
227:ななし: 2024/12/13(金) 08:28:22.47ID:lTNyOr/z0.net
>>152
仕事なら残業代を出すべき
164:ななし: 2024/12/13(金) 08:11:02.95ID:BZWLOXru0.net
>>152
別にでかい会議室や食堂でケータリングとソフトドリンクでもいいじゃん
なんでわざわざ飲み屋行くの?
214:ななし: 2024/12/13(金) 08:25:01.99ID:BOZCWfel0.net
>>164
誰がそれの手配するんだって話よ
158:ななし: 2024/12/13(金) 08:08:59.55ID:jDV5kO+K0.net
酔っぱらいと煙草が無けりゃ行っても良いが、基本ドラッグパーティだからなあれ。
173:ななし: 2024/12/13(金) 08:12:55.28ID:5N1N+H0Z0.net
若い時に一番飲みニュケーションの被害にあってる世代だから?
183:ななし: 2024/12/13(金) 08:15:31.25ID:/WD10tiy0.net
>>173
それはそうだと思う
187:ななし: 2024/12/13(金) 08:16:19.36ID:R3htDylo0.net
飲め飲め言え無いから行きたく無いwwww
197:ななし: 2024/12/13(金) 08:20:22.91ID:PVJoAiwP0.net
>>187
酔った勢いじゃないと
話すことないんだろ
190:ななし: 2024/12/13(金) 08:17:16.45ID:73/kCn400.net
何がきっかけでハラスメント認定されるか分からないもんな
今そうなると単に怒られるだけじゃなくガチで人生が終わりかねないし
209:ななし: 2024/12/13(金) 08:23:17.39ID:CD5sFnwx0.net
50代は上からも下からも
疎外されて気の毒
212:ななし: 2024/12/13(金) 08:23:39.03ID:PVJoAiwP0.net
昔はお酌に周らんとアカンかったんやぞ~
今はそれないだけでもマシ
213:ななし: 2024/12/13(金) 08:24:46.90ID:R3htDylo0.net
>>212
その時代って瓶ビールしかなかったの?
218:ななし: 2024/12/13(金) 08:25:37.77ID:PVJoAiwP0.net
>>213
わざと瓶か、日本酒を頼むのさ…
221:ななし: 2024/12/13(金) 08:26:06.39ID:R3htDylo0.net
>>218
めんどくさww
223:ななし: 2024/12/13(金) 08:27:26.37ID:PVJoAiwP0.net
>>221
やろ!
しかも座敷の部屋とって正座やから一人ひとりに一回は注ぎに周るんよ…
231:ななし: 2024/12/13(金) 08:28:34.48ID:R3htDylo0.net
>>223
ひええwww
220:ななし: 2024/12/13(金) 08:25:57.62ID:QxL54+nj0.net
50代だけど飲め飲めとか言いたくないしそもそも忘年会とか飽きたからもう行きたくない
家でのんびりしたい
【社会】忘年会に行きたくないナンバーワン世代は50代!?「若者に『飲め飲め』言えない」 [七波羅探題★]
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1734041617
人気サイト更新情報
人気記事ランキング