1:ななし: 2025/01/04(土) 22:21:44.38ID:0LYHLkxP0
2:ななし: 2025/01/04(土) 22:24:36.39ID:1EwZlQ/80.net
水流せば?とか思っちゃうよね
33:ななし: 2025/01/04(土) 22:54:28.77ID:yK5GtmO00.net
>>2
お金持ちの家はしてるとこもある
寒すぎたら無理だけど
お金持ちの家はしてるとこもある
寒すぎたら無理だけど
63:ななし: 2025/01/04(土) 23:29:07.59ID:NXbLrtlE0.net
>>2
道路にも水撒き装置あったりするよね
もちろんコストかかるので全部は無理だけど
都市部の一部では導入進んでるらしい
道路にも水撒き装置あったりするよね
もちろんコストかかるので全部は無理だけど
都市部の一部では導入進んでるらしい
108:ななし: 2025/01/05(日) 00:29:29.28ID:ltpKU3FC0.net
>>2
超音波とかどう?
超音波とかどう?
125:ななし: 2025/01/05(日) 01:15:10.05ID:b3PHk+lA0.net
>>2
小千谷市みたいに屋根にも消雪パイプすればいいよな
隙間に吹き掛けたら 塊が滑り落ちるからタイミング見図ないとね
小千谷市みたいに屋根にも消雪パイプすればいいよな
隙間に吹き掛けたら 塊が滑り落ちるからタイミング見図ないとね
4:ななし: 2025/01/04(土) 22:26:06.88ID:Rx6DKPPh0.net
>>2
凍って大惨事
凍って大惨事
|
偉人たちのあんまりな死に方 ツタンカーメンからアインシュタインまで
世にも奇妙な人体実験の歴史
食べられちゃう者たちの生き残り大作戦 しぶとい生き物図鑑
世界のふしぎな木の実図鑑
まぼろしの奇想建築 天才が夢みた不可能な挑戦
知れば知るほど背筋が凍る 世界の未解決ミステリー
絶対に出る 世界の幽霊屋敷
絶対に住めない 世界のゴーストタウン
世にも奇妙な人体実験の歴史
食べられちゃう者たちの生き残り大作戦 しぶとい生き物図鑑
世界のふしぎな木の実図鑑
まぼろしの奇想建築 天才が夢みた不可能な挑戦
知れば知るほど背筋が凍る 世界の未解決ミステリー
絶対に出る 世界の幽霊屋敷
絶対に住めない 世界のゴーストタウン
25:ななし: 2025/01/04(土) 22:43:22.41
>>2,4
実家は平屋で屋根もあまり丈夫じゃなかったので
ホースに吹き付け状態を変化させられるノズルを付けて
直線状に水を吹き付けて雪を落としてたわ
雪と屋根の境を狙って吹き付けると面白いように雪が滑り落ちてくる
屋根に上がらなくていいし落ちる危険もない
使い終わったホースは水を抜けば凍ることもない
水道料金も大して変わらなかった
みんなもやればいいのにと思ってるけど人それぞれなので強要はしない
実家は平屋で屋根もあまり丈夫じゃなかったので
ホースに吹き付け状態を変化させられるノズルを付けて
直線状に水を吹き付けて雪を落としてたわ
雪と屋根の境を狙って吹き付けると面白いように雪が滑り落ちてくる
屋根に上がらなくていいし落ちる危険もない
使い終わったホースは水を抜けば凍ることもない
水道料金も大して変わらなかった
みんなもやればいいのにと思ってるけど人それぞれなので強要はしない
81:ななし: 2025/01/04(土) 23:58:03.64
>>4
んなこたーない
んなこたーない
96:ななし: 2025/01/05(日) 00:16:46.78ID:jW6RYe+v0.net
>>4
屋根が凍ると何が困るの?
屋根が凍ると何が困るの?
99:ななし: 2025/01/05(日) 00:19:09.15ID:EOrtUDL50.net
>>96
分厚い氷になると除雪は無理。
重みで家が潰れたり、落下すると危険。
分厚い氷になると除雪は無理。
重みで家が潰れたり、落下すると危険。
104:ななし: 2025/01/05(日) 00:23:06.28ID:FlvH5iHX0.net
>>96
つらら?つらら?
つらら?つらら?
116:ななし: 2025/01/05(日) 00:45:19.22ID:ZlfzsTck0.net
>>96
普通の屋根は鱗みたいに重ねて作ってるので凍って膨張したり氷に流れが遮られたりしてるとこに水流すと隙間から中に水漏れを起こす。瓦なら割れる
普通の屋根は鱗みたいに重ねて作ってるので凍って膨張したり氷に流れが遮られたりしてるとこに水流すと隙間から中に水漏れを起こす。瓦なら割れる
148:ななし: 2025/01/05(日) 03:15:05.65ID:PsurhOo50.net
>>96
溶けた雪が凍ってつららになって危ない
溶けた雪が凍ってつららになって危ない
12:ななし: 2025/01/04(土) 22:32:40.07
>>3
これ電気代どうなんだろ
これ電気代どうなんだろ
14:ななし: 2025/01/04(土) 22:32:44.37
>>3
屋根ラクのほうが効率良さそうだな
屋根ラクのほうが効率良さそうだな
51:ななし: 2025/01/04(土) 23:16:26.89
>>3
リボンヒーターもシートヒーターも工場設備とか公共設備なら普通に使ってるんだよなぁ
コストの問題
リボンヒーターもシートヒーターも工場設備とか公共設備なら普通に使ってるんだよなぁ
コストの問題
66:ななし: 2025/01/04(土) 23:30:31.05ID:2OAabamC0.net
>>3
2つめのやつが一番良さそう
2つめのやつが一番良さそう
143:ななし: 2025/01/05(日) 03:03:59.13ID:K0DilTBx0.net
>>3
大雪で停電したら大変やろな
大雪で停電したら大変やろな
178:ななし: 2025/01/05(日) 07:48:52.94ID:3ugyi2bq0.net
>>3
電気代大変そう
電気代大変そう
90:ななし: 2025/01/05(日) 00:05:21.82ID:IJbh9UYD0.net
>>3
こんなことをしてまで済まなきゃならないって厳しすぎ
こんなことをしてまで済まなきゃならないって厳しすぎ
190:ななし: 2025/01/05(日) 08:21:47.89ID:SgjGffpb0.net
>>3
これ太陽光パネルも屋根につけてヒーターすれば電気代かからないから無敵じゃね
これ太陽光パネルも屋根につけてヒーターすれば電気代かからないから無敵じゃね
197:ななし: 2025/01/05(日) 08:57:00.60ID:+59nrYVZ0.net
>>190
雪の日は発電量が…パネルの上にもガンガン積もるだろうし
雪の日は発電量が…パネルの上にもガンガン積もるだろうし
6:ななし: 2025/01/04(土) 22:28:44.10ID://y/xJPb0.net
灯油のボイラーで不凍液を流し続ける製品もあるようだが、設置に100万円で1シーズで数万円ぐらいかかるとか聞いたことがある。まあ使い方によるだろうけど、それなりのコストをかけざる負えないから年金生活者には厳しいかもな。
32:ななし: 2025/01/04(土) 22:49:04.23ID:4XpIdkJA0.net
>>6
50万かかって付けたけど
ほとんど使わなかった
50万かかって付けたけど
ほとんど使わなかった
35:ななし: 2025/01/04(土) 22:57:21.36ID:UEZaC5BH0.net
>>32
なんで?カネかかるから?
なんで?カネかかるから?
181:ななし: 2025/01/05(日) 08:06:04.20ID:Lj0dlpdE0.net
>>35
灯油、バカほど使う
灯油、バカほど使う
7:ななし: 2025/01/04(土) 22:28:43.94ID:jZ2577uD0.net
すでにあるわ
ただとんでもない電力が必要だから普及はしてない
ただとんでもない電力が必要だから普及はしてない
8:ななし: 2025/01/04(土) 22:29:17.71ID:lx8yzwAv0.net
まぁ素人でも思いつくようなことは
既に実際に試されてて
なんらかの不具合があったんだろうな
かくいう俺も屋根にヒーターつければ
雪は融けなくとも屋根から自然に落とすことは出来るんじゃね?とは思ってる
でもダメだったんでしょ?
既に実際に試されてて
なんらかの不具合があったんだろうな
かくいう俺も屋根にヒーターつければ
雪は融けなくとも屋根から自然に落とすことは出来るんじゃね?とは思ってる
でもダメだったんでしょ?
9:ななし: 2025/01/04(土) 22:29:41.08ID:obhtdtur0.net
そもそも雪国の家の屋根には命綱を留める棒や金具を予め装備しとけよといつも思う
いつまで経っても学習しないで死者を出すのは岡山の用水路並みの愚かさ
いつまで経っても学習しないで死者を出すのは岡山の用水路並みの愚かさ
10:ななし: 2025/01/04(土) 22:29:45.36ID:P+JAXooK0.net
水流せば流し続けないと凍るし
ヒーターは電気代半端ねえし
熱水循環は灯油代が凄い
無落雪住宅は豪雪だと限界がある
ヒーターは電気代半端ねえし
熱水循環は灯油代が凄い
無落雪住宅は豪雪だと限界がある
13:ななし: 2025/01/04(土) 22:32:43.90
体育館みたいな形状にしたらいいんじゃね?
15:ななし: 2025/01/04(土) 22:32:50.66
屋根に角度を/¥しろよ
18:ななし: 2025/01/04(土) 22:35:37.15
象が乗っても大丈夫にすればいいじゃない
19:ななし: 2025/01/04(土) 22:38:33.42
急角度な屋根にして自動で落とすのが一番コスパじゃね?
80:ななし: 2025/01/04(土) 23:57:49.00
>>19
落とした先の雪だまりで家が歪むんじゃ
落とした先の雪だまりで家が歪むんじゃ
21:ななし: 2025/01/04(土) 22:40:08.99
降雪少なめなとこならいいけど
東北とか北海道の道北とか日本海側の豪雪地帯だと間に合わねえんよな
東北とか北海道の道北とか日本海側の豪雪地帯だと間に合わねえんよな
22:ななし: 2025/01/04(土) 22:41:07.59
北欧みたいに傾斜角のあるかわいい屋根にする?
下に用水路もセットで自動融雪。
下に用水路もセットで自動融雪。
17:ななし: 2025/01/04(土) 22:35:16.42
もう雪滑って落ちるとこに水路引いてる家もあるよ
住居なら家の熱で雪も落ちるからあとは流れるとこだけ整備
雪捨て場としてもつかえるけど小さい子供とかいるとこだと水路浅く幅広にして段差少なくしないと危ない
住居なら家の熱で雪も落ちるからあとは流れるとこだけ整備
雪捨て場としてもつかえるけど小さい子供とかいるとこだと水路浅く幅広にして段差少なくしないと危ない
23:ななし: 2025/01/04(土) 22:42:07.08
急角度方式だと落ちた雪かさで外壁押されるだろうから 後始末がたいへんそう
28:ななし: 2025/01/04(土) 22:46:35.46ID:Bi5M110t0.net
>>23
何にせよ地面にあるほうがマシ
それでどうにかなってしまうほど、今の外壁は弱くない
そもそも雪の重さ全てがのしかかってくるわけじゃないからね
因みに窓ガラス部には、木の板を嵌めて補強できるようにしてあったりする
何にせよ地面にあるほうがマシ
それでどうにかなってしまうほど、今の外壁は弱くない
そもそも雪の重さ全てがのしかかってくるわけじゃないからね
因みに窓ガラス部には、木の板を嵌めて補強できるようにしてあったりする
26:ななし: 2025/01/04(土) 22:44:07.61
こういうの面倒くさいから人口流出が激しいんだろうな
27:ななし: 2025/01/04(土) 22:46:09.03ID:rUBI16g10.net
屋根に油塗ったらいいんじゃね???
31:ななし: 2025/01/04(土) 22:48:57.83ID:Bi5M110t0.net
>>27
豪雪地帯は毎年ペンキ塗ってるんじゃねってくらい屋根がテカテカしてるぞ
豪雪地帯は毎年ペンキ塗ってるんじゃねってくらい屋根がテカテカしてるぞ
29:ななし: 2025/01/04(土) 22:47:15.24ID:Vqs4FB4R0.net
青森って屋根の雪降ろしはあまりしなくていい地域だから必要ない
84:ななし: 2025/01/05(日) 00:00:54.40
>>29
するよ
するよ
157:ななし: 2025/01/05(日) 05:08:43.84ID:H7nga1o50.net
>>84
しない家の方が圧倒的に多いでしょ
しない家の方が圧倒的に多いでしょ
30:ななし: 2025/01/04(土) 22:47:41.33ID:P+JAXooK0.net
周りに雪を落としても大丈夫なスペースがあるなら
角度をつけたり、雪が滑る材質の屋根にして落雪させる
でも積もった雪を落ちるままにすると
隣家や人の通る道路が危険だったり
雪が壁を圧迫したりするので
落とさない構造にしてる家も多い
そこでヒーターなんかの融雪設備をつけるわけだけど
これらは維持費が異常に高い
なのでワンシーズンに何度か雪下ろしをして
降ろした雪をトラックで運ぶなり
邪魔にならないところまで寄せる作業をするのだ
角度をつけたり、雪が滑る材質の屋根にして落雪させる
でも積もった雪を落ちるままにすると
隣家や人の通る道路が危険だったり
雪が壁を圧迫したりするので
落とさない構造にしてる家も多い
そこでヒーターなんかの融雪設備をつけるわけだけど
これらは維持費が異常に高い
なのでワンシーズンに何度か雪下ろしをして
降ろした雪をトラックで運ぶなり
邪魔にならないところまで寄せる作業をするのだ
36:ななし: 2025/01/04(土) 22:59:04.55ID:W9sVc7cd0.net
北関東だけどもう10年近く雪かきすらしてないな
ママさんダンプ買ったのに一回使っただけで眠ってる
昔と比較して降雪量は明らかに減ったよな…
ママさんダンプ買ったのに一回使っただけで眠ってる
昔と比較して降雪量は明らかに減ったよな…
37:ななし: 2025/01/04(土) 23:01:09.99ID:l8qpU/Zw0.net
室内は暖かいんだからストーブの熱とかを屋根に流せれば良いのにとは思う
38:ななし: 2025/01/04(土) 23:05:46.06
ピンボールみたいなワイパーを下向きに付けても凍っちゃって動かなくなるか
39:ななし: 2025/01/04(土) 23:06:16.02
困るのは雪捨て場
40:ななし: 2025/01/04(土) 23:07:20.80
空気を吹き出す板をつける
45:ななし: 2025/01/04(土) 23:09:27.72
テフロン加工とかで雪が勝手に滑り落ちるようにできんもんか
48:ななし: 2025/01/04(土) 23:12:00.44
>>45
とっくにあるんだよ
だけど
落雪させるのが危険な場合は
それが出来ない
とっくにあるんだよ
だけど
落雪させるのが危険な場合は
それが出来ない
86:ななし: 2025/01/05(日) 00:02:20.58
>>45
スペース必要だし
落ちたのはどうすんの?
スペース必要だし
落ちたのはどうすんの?
47:ななし: 2025/01/04(土) 23:11:23.39
石油ストーブ焚いて雪が落ちる様にしてる、平屋だから良く落ちてくれるわ。
59:ななし: 2025/01/04(土) 23:24:10.37ID:1/XesI200.net
屋根の雪かきって日本以外の国でやってるの見たことない
ロシアも北欧もない
ロシアも北欧もない
179:ななし: 2025/01/05(日) 07:52:34.09ID:/5f5bdL00.net
>>59
そりゃその辺の国は日本ほど雪が降らないからだろ
その上日本の雪は水分が多く重いから降ろさざるを得ない
そりゃその辺の国は日本ほど雪が降らないからだろ
その上日本の雪は水分が多く重いから降ろさざるを得ない
73:ななし: 2025/01/04(土) 23:42:19.26ID:1/XesI200.net
まず雪に対応した住宅地つくろうよ
なんで雪ないところと同じ住宅地作ってんねん
なんで雪ないところと同じ住宅地作ってんねん
77:ななし: 2025/01/04(土) 23:47:56.97ID:FzjrMlrf0.net
便利な機械や家も有るが設置、施工には金がかかり
金が無いと自分で登って落ちて死ぬ
金が無いと自分で登って落ちて死ぬ
82:ななし: 2025/01/04(土) 23:59:03.91
ピラミッドかとんがりコーンみたいな屋根にしたら
85:ななし: 2025/01/05(日) 00:01:35.88
除雪代行ビジネスチャンス!!
88:ななし: 2025/01/05(日) 00:03:48.63ID:OGZMntoZ0.net
>>85
自分家で精一杯の人がほとんど
自分家で精一杯の人がほとんど
138:ななし: 2025/01/05(日) 02:20:08.83ID:gWutT3va0.net
>>85
雪国の人が考えた案
「雪下ろし体験ツアー(参加費数万円)」
雪国の人が考えた案
「雪下ろし体験ツアー(参加費数万円)」
95:ななし: 2025/01/05(日) 00:16:20.91ID:YwPS2N+M0.net
雪国住むならマンション一択
102:ななし: 2025/01/05(日) 00:21:08.74ID:EOrtUDL50.net
>>95
駐車場の除雪はしないのであまり変わらない。
かなりの田舎でもない限りは家の雪下ろしはやってない。
大変なのは駐車場の除雪。
駐車場の除雪はしないのであまり変わらない。
かなりの田舎でもない限りは家の雪下ろしはやってない。
大変なのは駐車場の除雪。
97:ななし: 2025/01/05(日) 00:17:10.27ID:GzzMJ0+70.net
瓦屋根には雪止めが付いてるんだよ
突然雪がずり落ちてきたらたまたま下に人居たら死ぬでしょ
だから屋根の雪下ろしは必須なの
突然雪がずり落ちてきたらたまたま下に人居たら死ぬでしょ
だから屋根の雪下ろしは必須なの
112:ななし: 2025/01/05(日) 00:36:09.18ID:oIVMQRjY0.net
>>97
千葉だけどうちも付いてるよ
うちは隣家の隙間60cmぐらいだけど東北新幹線乗ると新青森に向かってても隙間大差無いよね
もっとこっちに住んだ方が仕事も環境も良いと思うんだけど能登見るとねえ…
千葉だけどうちも付いてるよ
うちは隣家の隙間60cmぐらいだけど東北新幹線乗ると新青森に向かってても隙間大差無いよね
もっとこっちに住んだ方が仕事も環境も良いと思うんだけど能登見るとねえ…
122:ななし: 2025/01/05(日) 01:04:16.07ID:n1FLqGxB0.net
>>97
あれ雪下ろしで上った時に滑り落ちそうになった時に捕まる取っ手だと思ってたわw
友人に違うって教わって思いクソ笑われたw
あれ雪下ろしで上った時に滑り落ちそうになった時に捕まる取っ手だと思ってたわw
友人に違うって教わって思いクソ笑われたw
139:ななし: 2025/01/05(日) 02:22:30.09ID:BxKRFN7N0.net
>>122
雪下ろしの際の足場にも使うので、そんなに間違ってもない。
雪下ろしの際の足場にも使うので、そんなに間違ってもない。
132:ななし: 2025/01/05(日) 01:47:49.54ID:m1KUqXVi0.net
海外で一軒だけ屋根に雪がない家があって
大麻栽培がバレた例あったな
大麻栽培がバレた例あったな
137:ななし: 2025/01/05(日) 02:16:51.12ID:KO+01KYI0.net
雪下ろしで大変な思いをしてるのって多分古い家なんでないかなぁ
雪割りくらいは付いてるかもしれないけど
ここ20-30年以内に建ってたら雪下ろしをどうするかの配慮が無い家なんて無いと思う
雪割りくらいは付いてるかもしれないけど
ここ20-30年以内に建ってたら雪下ろしをどうするかの配慮が無い家なんて無いと思う
151:ななし: 2025/01/05(日) 03:45:31.76ID:gOj2rfYV0.net
急勾配にしなよ
普通だと斜線制限で建築不可能なんだけど雪国特例を作ればいい
なんでやらないの
普通だと斜線制限で建築不可能なんだけど雪国特例を作ればいい
なんでやらないの
152:ななし: 2025/01/05(日) 03:48:18.17ID:GVzozejK0.net
>>151
合掌造りってやつ?
合掌造りってやつ?
153:ななし: 2025/01/05(日) 04:00:58.99ID:ShM0Y6PD0.net
>>151
個人的に実験したいのは平屋根にしてベルトコンベアーかな
モータ音をどうするかがあるけど
個人的に実験したいのは平屋根にしてベルトコンベアーかな
モータ音をどうするかがあるけど
155:ななし: 2025/01/05(日) 04:35:07.11ID:J/Q12jhp0.net
温泉が出るとこなら掛け流しにしとけば良いんだけどね そんな都合良く行かんか
166:ななし: 2025/01/05(日) 07:11:56.49ID:OYYxglcv0.net
みんな滑り落とすって発想だけど
雪国の家屋の屋根って、雪が一気に落ちてくると
下の人が危ないからむしろ屋根に雪止め付いてるから滑り落とせないからな
雪国の家屋の屋根って、雪が一気に落ちてくると
下の人が危ないからむしろ屋根に雪止め付いてるから滑り落とせないからな
168:ななし: 2025/01/05(日) 07:16:54.02ID:etXqYjEy0.net
>>1
おまえバッカだなあ・・・これ相当な電気代がかかる奴だろ?
雪国なら薪ストーブの煙突を屋根の下にぐるりんと循環させて熱効率をあげたら良いんじゃないか?
ストーブの薪に火をつけるだけで熱が巡って雪が勝手に落ちてくれるぞ
おまえバッカだなあ・・・これ相当な電気代がかかる奴だろ?
雪国なら薪ストーブの煙突を屋根の下にぐるりんと循環させて熱効率をあげたら良いんじゃないか?
ストーブの薪に火をつけるだけで熱が巡って雪が勝手に落ちてくれるぞ
172:ななし: 2025/01/05(日) 07:38:14.48ID:pQ/2o5Gk0.net
一冬分の積雪に耐える家を開発するほうが結果的に安上がりなのでは?
176:ななし: 2025/01/05(日) 07:48:26.79ID:OQ5/egqN0.net
>>172
積雪1mで家潰れるし、降った雪は重くなる、無理ゲー、
積雪1mで家潰れるし、降った雪は重くなる、無理ゲー、
173:ななし: 2025/01/05(日) 07:40:50.40ID:GYrt+3al0.net
屋根に傾斜付ければ雪は勝手に落ちる。今の所正解はこれ。
174:ななし: 2025/01/05(日) 07:42:52.50ID:3mngxpgQ0.net
正解はこんな所な住まない(´・ω・`)
175:ななし: 2025/01/05(日) 07:46:55.44ID:UWCSod/10.net
三角木馬状の家を造ればいい
177:ななし: 2025/01/05(日) 07:48:52.35ID:HrpL32EF0.net
鉄筋コンクリートで屋上出口付きの真四角の家にすれば良いだろ
183:ななし: 2025/01/05(日) 08:11:52.51ID:9sJlvXw20.net
北海道みたいな土地が広いと、隣に落としても気にしないんだろうがな、本州はそうもいかない
何より、雪が重いからな
水分多いと重いから家が潰れる
今のガレージとかカーポートは耐雪何メートルとかあるけどね
人が住んでる家はストーブとかの熱で積もるのが少ないけども、それでも落とさないと潰れるよ
鉄骨造はそれは無いけどね
何より、雪が重いからな
水分多いと重いから家が潰れる
今のガレージとかカーポートは耐雪何メートルとかあるけどね
人が住んでる家はストーブとかの熱で積もるのが少ないけども、それでも落とさないと潰れるよ
鉄骨造はそれは無いけどね
185:ななし: 2025/01/05(日) 08:12:03.88ID:FrhKWMdl0.net
家の形をピラミッドみたいにすれば雪下ろしイラネー
たくさん積もったら巨大なかまくらみたいにしておけば桶
たくさん積もったら巨大なかまくらみたいにしておけば桶
196:ななし: 2025/01/05(日) 08:56:29.51ID:aU61+Flb0.net
実家が雪国だと屋根の雪下ろしに帰省しないとと思ってしまう季節やな
屋根の上 ヒーターつければいいじゃない [421685208]
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1735996904
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1735996904
人気サイト更新情報
人気記事ランキング
うちの実家はシーズン3回くらい屋根の雪下ろしを業者に依頼してる
排雪費用込みで1回3万円くらいだったかな
市の指定業者のとこに電話するとおじさん4人くらい来て屋根の雪下ろしして落とした雪を機械使ってトラックに積んで排雪場に捨てに行く
1時間から2時間くらいでこうやって除雪して終わったらまた次の依頼者の家に行くって感じよ