1ななし: 2025/01/11(土) 01:07:10.57ID:EBnNEvog.net



2:ななし: 2025/01/11(土) 01:20:47.68ID:Vwcgnaio.net
山火事による損失額とは別に地価が爆下がりで全体的な損失はさらに増えるんだろうな
火事の被害がない近隣地域も地価下がるかもしれん


3:ななし: 2025/01/11(土) 01:33:51.60ID:1AXQTYUD.net
ここまで燃えちゃうと復興も難しいんじゃない
4:ななし: 2025/01/11(土) 01:41:13.17ID:6h7TmC0T.net
>>1
へー、そんな事もあるんやな
まぁビリオネアなら気にせんかも知れんが
平民には考えられん事態や
5:ななし: 2025/01/11(土) 02:15:10.82ID:yd5Oe6XJ.net
保険に入れない土地に住むことは難しい気がする
6:ななし: 2025/01/11(土) 02:22:12.21ID:sAjINnMH.net
これ復興したとしてももうここらへんの火災保険請け負おうなんて保険会社ないでしょ…
10:ななし: 2025/01/11(土) 03:35:37.85ID:4lC8x0xV.net
州政府が州民のために保険の掛け金の上限を決めたから
保険会社が採算が取れないと判断して撤退したと言ってた
13:ななし: 2025/01/11(土) 04:13:02.83ID:yMa5xjrx.net
高額美術品とか燃えてるんだろうなぁ
15:ななし: 2025/01/11(土) 05:26:33.27
これからは保険なんて必要のない
アッパークラスの金持ちが集まって来るんだろうな。
16:ななし: 2025/01/11(土) 05:27:17.49
カリフォルニアは根本的に都市計画に失敗しているように見えるけど。
馬鹿なのかもしれない。
18:ななし: 2025/01/11(土) 06:00:22.99ID:8nAqcFP0.net
>>16
ロサンゼルスに関しては元々あまり水が得られない所にあれだけの大都市を作るのがおかしいんだよな。
17:ななし: 2025/01/11(土) 05:58:01.13
そもそもいずれ水が不足して住めなくなると言われていたから
これはその前座にすぎない
19:ななし: 2025/01/11(土) 06:08:52.87ID:yd5Oe6XJ.net
折角住める星なのにドンパチやって馬鹿な生き物だなあ
21:ななし: 2025/01/11(土) 07:01:07.60ID:KZFzUo+E.net
アメリカの太平洋側って人口の大半が10都市に集中しているとのこと。
水の問題もあってそもそも人が住める土地自体がが限られている。
28:ななし: 2025/01/11(土) 08:21:09.80ID:An65WwIO.net
>>21
個人プールに水張って、芝生にじゃじゃあ散水するから地下水位が下
がってるらしいね。早晩消火用水にも窮すると思う
22:ななし: 2025/01/11(土) 07:30:11.44ID:XS33l4/H.net
復興するにあたって防火帯を造れ
24:ななし: 2025/01/11(土) 08:04:52.63ID:C2C9hFRK.net
金持ちの街が燃えただけで保険なんて必要ない奴らしか被害にあってない
25:ななし: 2025/01/11(土) 08:05:34.61ID:rn98xtOv.net
災害の増加とコストの上昇で… アメリカでは一部地域で保険会社の撤退が相次いでいる
米LA大火災、焼失した住宅の多くが「無保険」か 近年の山火事頻発で多数の保険会社がすでに撤退 [朝一から閉店までφ★]
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/news5plus/1736525230
人気サイト更新情報
人気記事ランキング