1ななし: 2025/01/30(木) 21:55:03.47ID:StD71SpP9.net
5:ななし: 2025/01/30(木) 21:56:32.04ID:PE92rUs30.net
でも東京は東京で物価高が襲いかかってくるわけで・・・

インフレ社会は老人に厳しい
49:ななし: 2025/01/30(木) 22:03:13.51ID:mLwE8aCu0.net
>>5
食料品とか人口密集地の都会のほうが安いよ
田舎の食料品は基本的に高い
50:ななし: 2025/01/30(木) 22:03:22.58ID:5EghwN1l0.net
>>5
田舎は物価が安いってのは幻想、地元で取れる野菜なんかはまだしもそれ以外のあらゆる流通量が少ないから必然的に売値は高くなる
まあ家とか土地とか駐車場代は安いけどなw
51:ななし: 2025/01/30(木) 22:03:26.64ID:1i5z1pKN0.net
>>5
そもそも地方は物価安くないよ
店の立場からすると数多く売れる見込みがあるならトータルでは利益確保できるとして安く売る事ができる
地方の店はそんなに数が出ないから値下げに限度がある
121:ななし: 2025/01/30(木) 22:11:05.99ID:wdGD1VXB0.net
>>5
それウソ
東京のほうが安いスーパー、惣菜屋、弁当屋が多い
お裾分けなんてテレビ仕様


6:ななし: 2025/01/30(木) 21:57:05.49ID:ELpQ+YYn0.net
普通に受け入れてくれるなら十分じゃん
293:ななし: 2025/01/30(木) 22:26:49.06
>>6
本当それよな
>優しく歓迎してくれる
こんなの期待されても応えられる訳ないし
東京の人がみんな頭おかしいと思われるから
こういう記事で煽るのやめて欲しい
358:ななし: 2025/01/30(木) 22:31:06.76
>>293
過疎ってるから行くだけで歓迎してくれるだろうって見下しがあるな
9:ななし: 2025/01/30(木) 21:57:55.78ID:z1qXzKYy0.net
都会のモヤシっ子が田舎でやっていけるわけないじゃない
473:ななし: 2025/01/30(木) 22:38:34.89
>>9
田舎の人が都会に住むのは容易いけど逆は大変
だから東京の人口がどんどん増えるのよ
おまけに外国人まで
10:ななし: 2025/01/30(木) 21:58:06.30ID:Mn45aYaX0.net
観光と移住は全く違うからね
12:ななし: 2025/01/30(木) 21:58:40.24ID:68zR3Uak0.net
>>1
要は人間関係が構築できなかっただけって話で、田舎特有の問題ではないよね。
13:ななし: 2025/01/30(木) 21:58:47.43ID:ELpQ+YYn0.net
いい歳こいて特別扱いされたかった感じがして痛い
14:ななし: 2025/01/30(木) 21:58:55.34ID:GK6zj+fZ0.net
好きで移住してコンビニとかもうね
お菓子は自作しろよ
15:ななし: 2025/01/30(木) 21:59:04.81ID:8kM7zYK80.net
村は無理だろ…
宇都宮くらいがちょうど良さそう
17:ななし: 2025/01/30(木) 21:59:06.67ID:K1wx2zkL0.net
なんで無理に入り込もうとすんのよ
ある程度距離持ってもらったほうが楽だろ
野菜でも分けてほしいのか?
18:ななし: 2025/01/30(木) 21:59:16.46ID:NX/Rd53E0.net
こんな失敗談、もう20~20年前には語られてたよね。どんだけ学習能力が無いんだか。
田舎に移住したいなら同じ都会からの移住組の多い別荘地にしたり、
そこそこ都会な地方都市や風光明媚だけど結構大きい街にしたりとか、
いくらでも現実的な移住の仕方があると言うのに。
19:ななし: 2025/01/30(木) 21:59:23.08ID:LuKj/39o0.net
田舎でも一軒家じゃなくて賃貸マンションなら
自治会入るとか地元民との面倒なやりとりなくて済む
まあ全然田舎暮らし感ないけどな
27:ななし: 2025/01/30(木) 22:00:32.64ID:3QUHIduA0.net
普通に受け入れるって最高じゃん
特別対応を求めてたの?
広い畑が大変って、小学生でもわかりそうだけど何を言ってるのって感じ
42:ななし: 2025/01/30(木) 22:02:27.59ID:XkS2rib60.net
チョイスが極端すぎる
20~30万人くらいの街に行けばいいのに
43:ななし: 2025/01/30(木) 22:02:33.46ID:srkWk4o10.net
マンション売っちゃダメだよなあ
戻ってくる前提で5年くらい田舎暮らしを試したい気持ちはあるけど
歳とって不便な生活はしたくないわ
45:ななし: 2025/01/30(木) 22:02:47.00ID:PtJFUcVF0.net
田舎の役場が求めてるのは若い労働力であって年寄りじゃねえからそら優しくなんて迎えてもらえんよ
55:ななし: 2025/01/30(木) 22:04:04.29ID:KpmzS1s80.net
>>45
子供産むとかね
なのに「普通に受け入れる」がネガティブな反応だと思ってるのやばそう
46:ななし: 2025/01/30(木) 22:02:51.92ID:ZGTamIrl0.net
村を舐めないほうがいい筒抜け
48:ななし: 2025/01/30(木) 22:03:10.73ID:Kmh3MBB70.net
>>1
金があり生活に余裕がある人が移住する
金がない人が地方に移住すると生活できないぞ
58:ななし: 2025/01/30(木) 22:04:22.54ID:+JrNoLTv0.net
年を取ってからこそ
徒歩圏内にスーパー、バスで電車の停留所や駅、病院などの施設が整ったところに住むべき
514:ななし: 2025/01/30(木) 22:41:22.78
>>58
だから田舎県の県庁所在地あたり良いんだよな。ついでに言えば西日本の方が良い。人口あたりの医師数、病院数が多いから
64:ななし: 2025/01/30(木) 22:05:00.40ID:TwcprPSi0.net
元々田舎育ちで知ってる土地とかでもなきゃ無謀すぎる
どうせテレビで良くやるタレントにフレンドリーな田舎もんとかに影響されたんだろ
あんなの日常な訳ないのに
65:ななし: 2025/01/30(木) 22:05:07.26ID:DCCpp46v0.net
20年後に沖縄に移住する予定だけど
何か注意するべきことってある?
まさか中国になってないよね?
83:ななし: 2025/01/30(木) 22:06:41.13ID:WQtFHSQW0.net
>>65
比嘉さんと呼ぶな。
87:ななし: 2025/01/30(木) 22:06:50.42ID:OU4wkx2F0.net
>>65
言葉が通じない
74:ななし: 2025/01/30(木) 22:05:55.85ID:FZpTeYcY0.net
年取って体力も落ちるのに不便なところに移住するのって頭おかしいだろ。
81:ななし: 2025/01/30(木) 22:06:28.81ID:4ya1/oiQ0.net
年老いて不便な場所に移住したい、の時点でとても頭が悪い
老後を考えれば平地、駅徒歩10分以内、スーパーとドラッグストア徒歩5分以内、大病院まで車で10分以内でしょ
85:ななし: 2025/01/30(木) 22:06:44.86ID:uFrAG7C90.net
都会育ちの人がいきなり田舎行って暮らしていけるわけないだろ…ジジイババアになってそんなのもわからんのか
せめて県庁所在地にしとけ
90:ななし: 2025/01/30(木) 22:07:50.82ID:1M5ZiYSl0.net
人間も群れで暮らす動物だから
途中で他の群れに入っても上手くいかないもんだ
92:ななし: 2025/01/30(木) 22:08:03.98ID:BGK/HiGC0.net
田舎は観光で行くだけにしとけ
ばあちゃんの家がクソ田舎だけど絶対こっちで暮らすなよと言われてる
たまに行く分にはいい所なんだけどね
93:ななし: 2025/01/30(木) 22:08:14.17ID:8ALWbM5H0.net
よりによって村かよw
散々排他的って言われてるのに調べりゃすぐわかる
94:ななし: 2025/01/30(木) 22:08:21.64ID:v4JV5+/z0.net
コイツらのお気持ちしか書いてないから本当のところはわからんね
98:ななし: 2025/01/30(木) 22:08:31.24ID:RQi+4avD0.net
移住するなら火星だな
99:ななし: 2025/01/30(木) 22:08:42.68ID:SZX9jyFN0.net
親の親世代からの付き合いの人と、今日知り合った人とでは距離感が違うのは当たり前
諦めて自分なりに付き合えばいいだけ
101:ななし: 2025/01/30(木) 22:08:55.49ID:ByWswlLY0.net
そらたまに観光で行く観光地の田舎はいいだろうね
住んだらコミュニティとのストレス
インフラのストレス
虫と対峙するストレス
いろいろありそうだ
104:ななし: 2025/01/30(木) 22:09:13.63ID:eSnYw47H0.net
もうこういう作文飽きた
何番煎じだよ
109:ななし: 2025/01/30(木) 22:09:30.81ID:Kmh3MBB70.net
田舎に住むなら生活圏内にイオンがある所にしとけ
113:ななし: 2025/01/30(木) 22:10:30.39ID:w4cBKwB10.net
別荘地にすればいいのに。管理費は高いかもしれんが気楽だよ。
175:ななし: 2025/01/30(木) 22:15:41.45ID:m1fg9rVG0.net
>>113
大正解だと思う
立地によりけりだが
移住なんてするんじゃなかった…夫婦の後悔 穏やかな余生を送るはずがわずか3年で東京に舞い戻ったワケ [七波羅探題★]
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1738241703
人気サイト更新情報
人気記事ランキング