1.:ななし:25/03/03(月) 12:43:29 ID:FWjL
・従業員との就業規約に「退職代行不可」と記載する(これは法的に有効)

・退職代行から電話がかかってきたら即座にきり、着信拒否する。(これは退職代行に手間をかけさせることで、コストをかけさせ退職代行を割に合わなくさせる)

・郵便物が届いたら受取拒否する(これも同様の理由)
2:ななし:25/03/03(月) 12:43:54 ID:47Zy
( ; ; )


4:ななし:25/03/03(月) 12:44:06 ID:svOS
どうせ辞められるのに手間を掛けて何になんねん
8:ななし:25/03/03(月) 12:45:15 ID:FWjL
>>4
頭悪そう

退職代行さんに手間がかかるだけで、会社からしたら迷惑業者を着信拒否する程度やで?
6:ななし:25/03/03(月) 12:44:39 ID:k2Bt
自分で辞めるなら言えってことやね
7:ななし:25/03/03(月) 12:45:02 ID:3yrJ
まぁ当たり前の事やな辞めるのに他人にやらせるとか
9:ななし:25/03/03(月) 12:45:25 ID:roSz
退職代行アンチの方が勤めてる会社なんてろくでもないのでは…
10:ななし:25/03/03(月) 12:45:53 ID:lZXK
退職代行「内容証明郵便送るわw」
112:ななし:25/03/03(月) 13:40:25 ID:FWjL
>>10
本人からの内容証明郵便→有効
退職代行からの内容証明郵便→無効
11:ななし:25/03/03(月) 12:46:16 ID:gzHI
会社って勝手に行かなくなったらどうなんの?


111:ななし:25/03/03(月) 13:39:43 ID:FWjL
>>11
損害賠償の可能性
12:ななし:25/03/03(月) 12:46:17 ID:lZXK
内容証明郵便なら受取拒否しても無駄やからね
15:ななし:25/03/03(月) 12:48:32 ID:FWjL
>>12
そもそも会社規約に代行不可と書いてたら内容証明だろうが何だろうが受取拒否やで?
16:ななし:25/03/03(月) 12:49:26 ID:lZXK
>>15
本人名義で退職代行が送った内容証明郵便を受取り拒否しても無駄やで?
42:ななし:25/03/03(月) 12:59:48 ID:FWjL
>>16
本人名義で退職代行が書類送るの違法やで?
13:ななし:25/03/03(月) 12:47:05 ID:Odo2
退職代行使うやつってなんなん?
こわいん?
24:ななし:25/03/03(月) 12:51:47 ID:MhOg
>>13
使わんでも辞められるやろうし労基挟まれる方が厄介そうやがな
14:ななし:25/03/03(月) 12:48:03 ID:wmiK
就業規則なら法とは関係ないんじゃないの?
33:ななし:25/03/03(月) 12:56:56 ID:FWjL
>>14
そもそも労働基準法に違反しない限り、就業規則に何を書いてもオッケー。労働者とは合意したうえで入社してるんやから?
34:ななし:25/03/03(月) 12:57:33 ID:7Osw
>>33
その就業規則が裁判で認められるかどうかは別やろ
37:ななし:25/03/03(月) 12:58:07 ID:wmiK
>>33
法的に意味あるのかということやで
40:ななし:25/03/03(月) 12:58:42 ID:FWjL
>>37
民法上、契約は守らないと損害賠償起こされるよ?
43:ななし:25/03/03(月) 12:59:55 ID:wmiK
>>40
判例も無いだろうし難しいけど訴えるならそうかもね
そこまでして社員を残したいのか意味わからんが
17:ななし:25/03/03(月) 12:49:45 ID:xApz
いうほど就業規約に「退職代行不可」って記載がある会社に就職したいか?
18:ななし:25/03/03(月) 12:50:19 ID:7rfC
>>17
読まへんからへーきへーき
21:ななし:25/03/03(月) 12:50:46 ID:gzHI
>>18
え?
23:ななし:25/03/03(月) 12:51:31 ID:Gl3B
退職代行なんか使わんでも
辞めるから明日から行かないとの意思だけ伝えて
もう二度と行かなきゃいい
25:ななし:25/03/03(月) 12:51:53 ID:7rfC
>>23
バイトならそれでええけども
26:ななし:25/03/03(月) 12:52:13 ID:gzHI
>>25
社会人やったらどうなるんや?
27:ななし:25/03/03(月) 12:52:37 ID:Gl3B
>>25
バックレはまずいけど
一応退職の意思は伝えてるから大丈夫やろ
28:ななし:25/03/03(月) 12:55:08 ID:L81T
弁護士事務所のは拒否できんで 代行やなくて正式な代理人やから
51:ななし:25/03/03(月) 13:02:16 ID:FWjL
>>28
弊社は就業規則で退職時の代行を禁止してます

これで終了?
30:ななし:25/03/03(月) 12:55:56 ID:xApz
バイト以外の正社員で事前に退職予告するときは2週間の予告期間が必要だから、有休が足りない時は損害賠償求められる可能性有るよ
110:ななし:25/03/03(月) 13:36:01 ID:FWjL
>>30
仮に有給休暇が足りてなくても、有給休暇の取得日の調整には会社の許可がいるで?
31:ななし:25/03/03(月) 12:56:42 ID:Gl3B
>>30
法的にはそうだけど
実際された事例ってどのくらいあるの?
36:ななし:25/03/03(月) 12:58:05 ID:6pOc
>>31
まずないやろ
会社からして費用と手間に見合わない
39:ななし:25/03/03(月) 12:58:36 ID:Gl3B
>>36
だよな
44:ななし:25/03/03(月) 13:00:02 ID:xApz
>>31
バックレで480万の損害賠償っていう例はあるみたいだな
認められた最高額だとは思うが
49:ななし:25/03/03(月) 13:02:08 ID:s9ny
つまり・・・辞職願を自分で出すしかないってことか
114:ななし:25/03/03(月) 13:42:34 ID:FWjL
>>49
まぁ、自分で退職届出すのが普通よね?
87:ななし:25/03/03(月) 13:15:22 ID:hF5R
187:ななし:25/03/03(月) 14:33:21 ID:criY
辞めたきゃやめりゃええんやが
いきなり飛ぶのだけは勘弁や
引継ぎクライしとけとはおもうわ
【悲報】退職代行さん、攻略法が明らかになってしまい逝く
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1740973409
人気サイト更新情報
人気記事ランキング