3:ななし: 2025/05/11(日) 21:42:59.15ID:DRXVoEdn0.net
1人暮らしだと勿体無いんだよなあ
4:ななし: 2025/05/11(日) 21:43:27.12ID:cdwhlr+i0.net
家を建てる時に妻と揉めたのが
バスルーム
湯船に浸かる習慣がない妻(米国生まれ)
と私の攻防戦
勝ったのは私で湯船に浸かる効果
(ストレス予防と身体のストレッチ効果)
コレで勝利した
バスルーム
湯船に浸かる習慣がない妻(米国生まれ)
と私の攻防戦
勝ったのは私で湯船に浸かる効果
(ストレス予防と身体のストレッチ効果)
コレで勝利した
5:ななし: 2025/05/11(日) 21:44:04.53ID:cdwhlr+i0.net
広い風呂はいいよね
|
偉人たちのあんまりな死に方 ツタンカーメンからアインシュタインまで
世にも奇妙な人体実験の歴史
食べられちゃう者たちの生き残り大作戦 しぶとい生き物図鑑
世界のふしぎな木の実図鑑
まぼろしの奇想建築 天才が夢みた不可能な挑戦
知れば知るほど背筋が凍る 世界の未解決ミステリー
絶対に出る 世界の幽霊屋敷
絶対に住めない 世界のゴーストタウン
世にも奇妙な人体実験の歴史
食べられちゃう者たちの生き残り大作戦 しぶとい生き物図鑑
世界のふしぎな木の実図鑑
まぼろしの奇想建築 天才が夢みた不可能な挑戦
知れば知るほど背筋が凍る 世界の未解決ミステリー
絶対に出る 世界の幽霊屋敷
絶対に住めない 世界のゴーストタウン
7:ななし: 2025/05/11(日) 21:45:48.86ID:QQ+t4tB80.net
>>1
湯をはるのはガスと水道入れて200円もしない。
たった200円で湯船につかれるのは健康と心理的改善にかなり良い。
時間の問題だけだと思う。
湯をはるのはガスと水道入れて200円もしない。
たった200円で湯船につかれるのは健康と心理的改善にかなり良い。
時間の問題だけだと思う。
11:ななし: 2025/05/11(日) 21:46:52.31ID:qWep4nn+0.net
>>7
30日で6000円かよもったいない
ってな馬鹿が多くなったのが令和の貧困層
30日で6000円かよもったいない
ってな馬鹿が多くなったのが令和の貧困層
607:ななし: 2025/05/12(月) 07:24:38.13ID:vRoc1Ijc0.net
>>7
200円もかかるのか
今日からお湯はるのやめよう
200円もかかるのか
今日からお湯はるのやめよう
660:ななし: 2025/05/12(月) 08:12:01.57ID:n5ZUYIeW0.net
>>7
それは安いな
地方だと都市ガスなくてプロパン会社談合してるからガスめっちゃたかい
冬に満足な温度の湯をはると風呂だけで月1万くらいはかかってしまう
それは安いな
地方だと都市ガスなくてプロパン会社談合してるからガスめっちゃたかい
冬に満足な温度の湯をはると風呂だけで月1万くらいはかかってしまう
757:ななし: 2025/05/12(月) 09:41:58.55ID:Qbrp1I7b0.net
>>7
1ヶ月6000円と考えた場合、数千円追加して(風呂ありの)ジムに入会した方が良いって人もいる。
そうすればお風呂掃除不要、シャンプーやボディソープは備え付けのを使えばいい、運動もできる、etc...
って考えなんだろうけど。
1ヶ月6000円と考えた場合、数千円追加して(風呂ありの)ジムに入会した方が良いって人もいる。
そうすればお風呂掃除不要、シャンプーやボディソープは備え付けのを使えばいい、運動もできる、etc...
って考えなんだろうけど。
9:ななし: 2025/05/11(日) 21:46:03.11ID:FWyQOZF+0.net
温泉銭湯複数ある田舎とかはこれで良いよな
16:ななし: 2025/05/11(日) 21:48:01.41ID:rdiFH4Fp0.net
これ系つきつめると生きてるのが以下略になるのよ結構マジで
>>9
それはいいね
>>9
それはいいね
10:ななし: 2025/05/11(日) 21:46:15.69ID:KWmz6pmV0.net
ていうか独身なら良いが家族がいると湯船って汚いよね?
17:ななし: 2025/05/11(日) 21:48:43.11ID:SPvG0DJY0.net
>>10
絶対一番風呂の糞親父がお腹が緩くて風呂が濁ってて地獄だったよ
絶対一番風呂の糞親父がお腹が緩くて風呂が濁ってて地獄だったよ
21:ななし: 2025/05/11(日) 21:49:19.31ID:cdwhlr+i0.net
>>10
入りたい人がお湯を張り
入浴したらお湯を抜く
コレが我が家のルール
娘が決めたので無視出来ない
入りたい人がお湯を張り
入浴したらお湯を抜く
コレが我が家のルール
娘が決めたので無視出来ない
52:ななし: 2025/05/11(日) 21:56:14.87ID:Ec0eXZWX0.net
>>10
俺なんかは湯船入る前にシャワーで頭やら脇やら流して股も流しながらガシガシやって足先までしっかり流してから入るけど、他の家族はみんなシャワーは身体濡らす程度で湯船に入ってるみたいで基本ゴミやら毛やら浮きまくってる
俺なんかは湯船入る前にシャワーで頭やら脇やら流して股も流しながらガシガシやって足先までしっかり流してから入るけど、他の家族はみんなシャワーは身体濡らす程度で湯船に入ってるみたいで基本ゴミやら毛やら浮きまくってる
56:ななし: 2025/05/11(日) 21:56:48.95ID:4rlWP5+S0.net
>>52
あかん家の子やったんやな
あかん家の子やったんやな
74:ななし: 2025/05/11(日) 22:02:45.10ID:SPvG0DJY0.net
>>52
温泉施設にこういう人も来てるのかな
キツイ
温泉施設にこういう人も来てるのかな
キツイ
192:ななし: 2025/05/11(日) 22:53:40.65ID:582vfqPl0.net
>>52
テレビの温泉番組とかでもタレントに頭体を完璧に洗い流してから湯に浸かる絵を映すべき
どっちかというと掛かり湯すらすっ飛ばしていきなり浴槽に飛び込むバカの方が目立つ
テレビの温泉番組とかでもタレントに頭体を完璧に洗い流してから湯に浸かる絵を映すべき
どっちかというと掛かり湯すらすっ飛ばしていきなり浴槽に飛び込むバカの方が目立つ
534:ななし: 2025/05/12(月) 05:58:26.85ID:kKrRrYG/0.net
>>52
風呂で毛穴を開かせてから洗うほうが綺麗にはなるんだがな
というか昔の風呂の役割はそういう認識もされていたはず
風呂で毛穴を開かせてから洗うほうが綺麗にはなるんだがな
というか昔の風呂の役割はそういう認識もされていたはず
703:ななし: 2025/05/12(月) 08:31:37.06ID:O0ihzT6t0.net
>>534
二回洗いなされ
二回洗いなされ
20:ななし: 2025/05/11(日) 21:49:10.19ID:lwgRIXVZ0.net
湯船に浸かる習慣がある奴とない奴がいる ない奴にとっては風呂場のスペースは無駄
だから、風呂付とシャワーだけの両方のタイプを作って、選べるようにするのがいい
だから、風呂付とシャワーだけの両方のタイプを作って、選べるようにするのがいい
27:ななし: 2025/05/11(日) 21:50:13.05ID:TcBJvJRU0.net
若いうちはいんじゃね
年取ると湯につからんと疲れとれない
もっと年取ると湯につかっても疲れとれねんだけどさ
年取ると湯につからんと疲れとれない
もっと年取ると湯につかっても疲れとれねんだけどさ
513:ななし: 2025/05/12(月) 05:39:48.80ID:GHxFSzK00.net
>>27
気の所為
気の所為
30:ななし: 2025/05/11(日) 21:51:02.75ID:cdwhlr+i0.net
湯船に浸かると肩凝りが治る
気がする
気がする
67:ななし: 2025/05/11(日) 22:00:39.42ID:PxB9EZ4r0.net
>>30
血行が良くなると色々治る
血行が良くなると色々治る
34:ななし: 2025/05/11(日) 21:52:06.20ID:lwgRIXVZ0.net
湯船に浸かるかどうかは、習慣や好き嫌いの問題
各自が自分の好きなようにすればいい
各自が自分の好きなようにすればいい
35:ななし: 2025/05/11(日) 21:52:11.00ID:evq1Qmea0.net
いいことだな
そもそも湯船に浸かるとかガラパゴス的な文化、世界では少ない
日本もシャワーだけにして湯船自体もう廃止でいい
あと世界みたいに屋内でも土足にすればいい
ガラパゴスを止めてグローバルになろう
そもそも湯船に浸かるとかガラパゴス的な文化、世界では少ない
日本もシャワーだけにして湯船自体もう廃止でいい
あと世界みたいに屋内でも土足にすればいい
ガラパゴスを止めてグローバルになろう
40:ななし: 2025/05/11(日) 21:53:56.59ID:lwgRIXVZ0.net
>>35
家の中で土足かどうかは、国によって違う
日本以外はすべて土足というのは、無教養な日本人の思い込みに過ぎない
家の中で土足かどうかは、国によって違う
日本以外はすべて土足というのは、無教養な日本人の思い込みに過ぎない
521:ななし: 2025/05/12(月) 05:44:09.57ID:k/MfFujh0.net
>>35
欧米でも土足やめる人がいる
欧米でも土足やめる人がいる
38:ななし: 2025/05/11(日) 21:53:15.95ID:/zXbkXpY0.net
風呂に入らないから湯船レス
調理しないからキッチンレス
着替えないからクローゼットレス
本は読まないから机、書棚レス
四畳半にトイレとスマホだけあれば十分なZ世代(´・ω・`)
調理しないからキッチンレス
着替えないからクローゼットレス
本は読まないから机、書棚レス
四畳半にトイレとスマホだけあれば十分なZ世代(´・ω・`)
60:ななし: 2025/05/11(日) 21:58:27.82ID:qWep4nn+0.net
>>38
冗談じゃなくてそういう若い人少なくないみたいだし
新築物件も生活の場所としての3畳一間に寝るためのロフトがあって
それでも駅から近ければすぐ満室になる今風の物件都会を中心に増えているというTV番組もちらほら
半世紀前のカプセルホテルみたいなのが今ではそのまま居住空間
冗談じゃなくてそういう若い人少なくないみたいだし
新築物件も生活の場所としての3畳一間に寝るためのロフトがあって
それでも駅から近ければすぐ満室になる今風の物件都会を中心に増えているというTV番組もちらほら
半世紀前のカプセルホテルみたいなのが今ではそのまま居住空間
44:ななし: 2025/05/11(日) 21:54:07.54ID:Yv6yu9MF0.net
年単位で毎日シャワー
外国といっしょ
外国といっしょ
61:ななし: 2025/05/11(日) 21:58:34.63ID:8Vo4ST5B0.net
夏はシャワーでいいけど冬は湯船につからないと体が温まらないだろ
66:ななし: 2025/05/11(日) 22:00:00.89ID:lwgRIXVZ0.net
>>61
熱いシャワーを浴びれば十分温まる
熱いシャワーを浴びれば十分温まる
72:ななし: 2025/05/11(日) 22:02:09.26ID:OnYP+pR10.net
足伸ばせる浴槽ならあったほうがいい
(ほぼ毎日、浴槽入浴してる)
でものばせないサイズならシャワーでいいかな
(ほぼ毎日、浴槽入浴してる)
でものばせないサイズならシャワーでいいかな
73:ななし: 2025/05/11(日) 22:02:13.80ID:G89xe/Xf0.net
東京の23区なら銭湯あるからね
週2行っても5000円だから
シャワーさえあれば風呂いらないね
風呂沸かすのめんどいし(掃除も含めて)
週2行っても5000円だから
シャワーさえあれば風呂いらないね
風呂沸かすのめんどいし(掃除も含めて)
95:ななし: 2025/05/11(日) 22:12:07.56
自宅が西日本の温暖な地域だから4月から11月まではシャワーだけだな
99:ななし: 2025/05/11(日) 22:15:31.80
たまに銭湯行くくらいでいい
103:ななし: 2025/05/11(日) 22:17:57.52ID:9r4ucGO50.net
時間と金が不足してる若者は可哀想だね
107:ななし: 2025/05/11(日) 22:19:37.06ID:lz5aN/tg0.net
寝起きの疲労回復が違うよな
若い時は回復力あるからシャワーのみでもいいけど
若い時は回復力あるからシャワーのみでもいいけど
129:ななし: 2025/05/11(日) 22:28:53.60ID:QtoedIOG0.net
>>107
風呂入ると逆に疲れるワイみたいのもいる
風呂入ると逆に疲れるワイみたいのもいる
114:ななし: 2025/05/11(日) 22:22:02.67ID:SEsKGM+c0.net
こんなのコスパタイパ言い出す
20年くらい前から言われてた
近くのスポーツジムに入って
風呂なしアパートに住む
20年くらい前から言われてた
近くのスポーツジムに入って
風呂なしアパートに住む
117:ななし: 2025/05/11(日) 22:22:40.53ID:ZIzhuLdw0.net
一人暮しのうちは帰宅してそのまま入りたいのにお湯張るまで待つとかやってらんないです
120:ななし: 2025/05/11(日) 22:23:28.72ID:FgR+NscA0.net
コスパタイパの問題じゃないと思うが若いうちはそれもまた良し
121:ななし: 2025/05/11(日) 22:24:05.70ID:lwgRIXVZ0.net
湯船に浸かるのが好きか嫌いかは、歳には関係ないよ
127:ななし: 2025/05/11(日) 22:26:34.50ID:QtoedIOG0.net
湯船は銭湯で浸かりに行けばいい
132:ななし: 2025/05/11(日) 22:30:17.51ID:YdL9y7j/0.net
知り合いの兄弟で、
兄貴はカラスの行水で年中シャワーだけで平気
弟は浴槽で1時間つかっていたいタイプ
ってのがいるんだけど
長いうちにはどうなるのか興味あるな。
兄貴はカラスの行水で年中シャワーだけで平気
弟は浴槽で1時間つかっていたいタイプ
ってのがいるんだけど
長いうちにはどうなるのか興味あるな。
138:ななし: 2025/05/11(日) 22:32:23.61ID:eGRaf4Pm0.net
湯船に浸からないと健康ガーなんて言ってるのは日本人だけ
自炊自炊言ってるのも日本人だけだし多分言ってる層が被ってる
この2つは妙にスレ伸びるのも特徴
自炊自炊言ってるのも日本人だけだし多分言ってる層が被ってる
この2つは妙にスレ伸びるのも特徴
149:ななし: 2025/05/11(日) 22:35:30.42ID:n44zsvZG0.net
>>138
湯舟派だけど
自炊は苦手w
一応やってるけど、他人に勧めたりはしないよ
湯舟派だけど
自炊は苦手w
一応やってるけど、他人に勧めたりはしないよ
166:ななし: 2025/05/11(日) 22:39:53.02ID:exA4kmbm0.net
独立した浴室なら湯船ほしいけど三点ユニットならいらない
体洗ってからお湯ためるのダルいし狭いし
湯船に浸かりながら洗面台の裏が目に入るのも嫌だ
シャワーカーテンにカビはえないよう気をつけるのも面倒
体洗ってからお湯ためるのダルいし狭いし
湯船に浸かりながら洗面台の裏が目に入るのも嫌だ
シャワーカーテンにカビはえないよう気をつけるのも面倒
218:ななし: 2025/05/11(日) 23:05:17.61ID:AzoRBK7f0.net
大学生一人暮らしならあり
231:ななし: 2025/05/11(日) 23:12:53.33ID:odmrFJS80.net
バスタブ洗うのは本当に面倒
おまけに年を取ると危ないからな
風呂に入りたい時はスーパー銭湯に行けばいい
おまけに年を取ると危ないからな
風呂に入りたい時はスーパー銭湯に行けばいい
湯船は「コスパ・タイパが悪い」、「浴槽レス」住宅が若者に人気…掃除は手軽で家賃も割安 ★4 [少考さん★]
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1746967294
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1746967294
人気サイト更新情報
人気記事ランキング