1ななし: 2025/06/04(水) 22:08:45.59ID:FErLrfYc0.net
2:ななし: 2025/06/04(水) 22:08:58.47ID:FErLrfYc0.net
アメリカ人の4人に1人がほぼ失業しているに等しい状態にあるという驚きの調査結果が出ている。
政府発表の失業率は50年ぶりの低水準を維持しているが、実態を反映しておらず、生活苦にある人々を見過ごす政策につながると指摘されている。

◆米経済は健全 公式統計と実態に乖離?
 現在、アメリカの失業率は50年ぶりの低水準にあり、4月の失業率は4.2%。
これは、アメリカ経済が比較的健全であり、関税や消費者心理の落ち込みといった逆風にもかかわらず、継続して雇用が維持されていることを示している。

 一方、ルドウィッグ共有経済繁栄研究所(LISEP)の最新の報告書によれば、
失業者に、フルタイムで働きたいが見つからない人や、生活が困難な水準の低賃金で働く人を加えた「実質失業者」の割合は、4月に24.3%に達した。
つまり、アメリカ人の4人に1人が安定した仕事がなく、生活できる賃金を得ていないと言える。


4:ななし: 2025/06/04(水) 22:09:48.55ID:YEO1bWwd0.net
アメリカのサッシ屋は倒産済み
7:ななし: 2025/06/04(水) 22:11:10.87ID:RSavpbI90.net
求人が多いのならば仕事にありつけるし食っても行けるだろ
8:ななし: 2025/06/04(水) 22:11:37.58ID:N1wwH0Ct0.net
すぐクビになる国だし
9:ななし: 2025/06/04(水) 22:12:48.24ID:WqTDVqdn0.net
日本の金で工場作ってやってこいつらの働き場所与えてやるとかマジ意味分かんね
10:ななし: 2025/06/04(水) 22:13:43.29ID:7JkOaMqa0.net
アメリカの失業統計は魔窟だからな
一人のダブルワークを就業2でカウントする
12:ななし: 2025/06/04(水) 22:14:20.75ID:tQXomTMV0.net
止まったら死ぬマグロのように
GDP増やさないと債務で死ぬから
高インフレが良いと主張するしかないアメリカ経済は
どう見ても末期症状なんだよな
そろそろドルポジ清算しとくか
13:ななし: 2025/06/04(水) 22:14:22.53ID:kr11vyIV0.net
また世界大恐慌なの?

今ならケネディ家ならぬ
トランプ一族が巨万の富を得たんだろうな
14:ななし: 2025/06/04(水) 22:15:17.99ID:ETpdQ5Na0.net
薬物と銃を規制できない限り無理。生活費まで高いって悪夢でしょ。治安とモラルが全てなんだよ
100:ななし: 2025/06/05(木) 05:07:42.27ID:79vPuMYO0.net
>>14
薬物と銃と失業率に何の関係が?w
103:ななし: 2025/06/05(木) 06:59:14.52ID:h9Nok5ze0.net
>>14
銃はともかく薬物がなあ

「ヤク代欲しくて犯罪に走る」なんてのは昔の話で
今はクソ安いフェンタニルが蔓延してるからな……
17:ななし: 2025/06/04(水) 22:18:41.49ID:CxdhRbK80.net
えっでもバイトで時給5000円なんでしょ余裕じゃん
27:ななし: 2025/06/04(水) 22:32:43.44ID:KDAxJBLm0.net
>>17
バイトは不安定では?
62:ななし: 2025/06/04(水) 23:45:40.73ID:3Sb7Xhyo0.net
>>17
物価もそれ相応だから
意味ないんじゃ
98:ななし: 2025/06/05(木) 03:50:27.47ID:oI0+zs5K0.net
>>17
>えっでもバイトで時給5000円なんでしょ余裕じゃん

パンと牛乳で1,000円位らしいよ
日本も近くなってるけどな
18:ななし: 2025/06/04(水) 22:19:26.84ID:ljwLOp0c0.net
トランプが大暴れして関税だとかやってるのはこのせいなんだろうな中々上手くは行ってないけど
19:ななし: 2025/06/04(水) 22:20:18.81ID:IMzB7XOy0.net
アメリカ国民がこんな状況なのに移民はホテル住まいで悠々自適で怒ってるって報道前みたな
21:ななし: 2025/06/04(水) 22:22:09.40ID:RxyQ36do0.net
2021年あたりからずっと言われてた話じゃない?
22:ななし: 2025/06/04(水) 22:24:41.52ID:+ZFHo72B0.net
上っ面のGDPじゃ絶対に測れない格差の大小と社会保障の有無
24:ななし: 2025/06/04(水) 22:28:12.76ID:0xRp+Txw0.net
そりゃあんなに関税上げりゃ調達も難しくなるだろ
25:ななし: 2025/06/04(水) 22:29:13.08ID:G0WFVxK00.net
GDPで圧倒的に世界一に裕福な国が何でこんな事になってんだよ
国土も世界中の食料賄える肥沃な土地有るし天然資源も世界一出るのに
シロッコみたいな一握りの天才が国を動かしたらこうなんのか?
26:ななし: 2025/06/04(水) 22:31:44.22ID:+ZFHo72B0.net
>>25
元からごく一部の上澄みを全体に平均化しているだけだからな
下を切り捨ててそのための金を節約すれば数字も底上げできる
42:ななし: 2025/06/04(水) 22:55:38.67ID:UUqBDfCa0.net
>>25
一握りがシロッコほど賢くはなかったって感じ?
44:ななし: 2025/06/04(水) 22:57:14.70ID:3HTKVGvU0.net
>>25
世界一裕福じゃないし圧倒的でもないって話なのに
なんで圧倒的に世界一裕福だと思うんだよ
77:ななし: 2025/06/05(木) 01:27:52.08ID:a1S+WgQ60.net
>>25
格差社会
30:ななし: 2025/06/04(水) 22:35:19.07ID:fWNLU/8n0.net
日本だってワープアを数に入れたらそのくらいなんじゃないのか
34:ななし: 2025/06/04(水) 22:39:53.83ID:sGUnFKv80.net
どうやって生きてるんだよ
63:ななし: 2025/06/04(水) 23:47:36.66ID:3Sb7Xhyo0.net
>>34
950ドルまで万引きしてもお咎めなしなんじゃなかった?
78:ななし: 2025/06/05(木) 01:28:15.74ID:jPsc9fQh0.net
>>63
それで商売出来るよな
35:ななし: 2025/06/04(水) 22:43:03.25ID:FdEMnoiZ0.net
これは人事で済ませられない話かもな
我が国でも同様の事は有り得る
36:ななし: 2025/06/04(水) 22:44:27.43ID:Wyt1TZpn0.net
自動車工場のオッサンの時給5,000円だもんな
あまりにも時給を上げすぎて
給料が高すぎて雇うことができなくなったっていうオチ
37:ななし: 2025/06/04(水) 22:45:25.04ID:QSqB6VL70.net
大不況が始まるえ
38:ななし: 2025/06/04(水) 22:48:05.05ID:+ZFHo72B0.net
最下層はそれこそ社会保障もほぼ無いまま人知れず野垂れ死んでるし
ラストベルトを潰したのも労組の強大化だし昔から歪みまくってるよ
45:ななし: 2025/06/04(水) 23:01:21.72ID:p0dAUXKu0.net
>>1
>「たとえば、過去2週間の間に1時間でも働いていれば就業者とカウントされる。つまり、ホームレスでテント村に住んでいても、1時間働いただけで就業者とされる」と述べる。(米CBS)


これは酷い
今はSNSやらバイト紹介サイトの充実、更にはUberのような形態まで含むとなると実態は相当酷そう
46:ななし: 2025/06/04(水) 23:01:39.25ID:ETpdQ5Na0.net
4人に1人って凄いと思うよ。先進国だよね。どうなるんだろう
54:ななし: 2025/06/04(水) 23:08:39.79ID:5NwWtvC20.net
「完全失業率」をよく見せるには、
おそらくこんな世論操作が有効だと思います。↓

 ・自信を喪失させるようなことを言いふらして、
  就職をあきらめさせる。
  (就職活動をしていない者は「完全失業者」ではない。)

 ・「無職」であることを徹底的に非難して、
  「家事手伝い」と書かせる、または低い条件で働かせる。
   (家事手伝いは「就業者」に含まれる)
55:ななし: 2025/06/04(水) 23:14:39.88ID:adctu6wY0.net
米国はAI代替でソフトウェアエンジニアの失業ぶりが実にエグいわ

日本はIT後進国で助かった

金融やコンサルも新卒めちゃ減らしてるから難関BS出て実家に帰るやつゴロゴロいるってさ
56:ななし: 2025/06/04(水) 23:15:07.16ID:3WhjKuK20.net
コロナの時に聞いた数字だな
58:ななし: 2025/06/04(水) 23:15:57.09ID:Ba4XSX980.net
超絶バカがそのくらいの割合だしもっと失業率高くても不思議じゃない
59:ななし: 2025/06/04(水) 23:16:38.64ID:8jWjzawN0.net
アメリカ人が望んだ世界
61:ななし: 2025/06/04(水) 23:26:26.77ID:3WhjKuK20.net
日本の見えない貧困層はどれくらいおるんだ
67:ななし: 2025/06/04(水) 23:54:25.95ID:7kyNrhvy0.net
んでもトランプじゃなきゃ不法入国者が何百万何千万と入り続けてそいつら全部無職やろ?4人に1人どころじゃなくなるけど
69:ななし: 2025/06/05(木) 00:03:08.61ID:HiA1ures0.net
報じてるNewSphereってのは意識高い系だな
この研究所はどんなとこだろう
70:ななし: 2025/06/05(木) 00:06:13.43ID:S/92ywEi0.net
やばっ
これって世界恐慌来るんじゃねーの?
71:ななし: 2025/06/05(木) 00:07:48.55ID:HiA1ures0.net
73:ななし: 2025/06/05(木) 00:32:52.21ID:KgNBeG7I0.net
でもでかい家に住んで戦艦みたいなピックアップトラックを乗り回してんだろ(´・ω・`)
76:ななし: 2025/06/05(木) 00:43:40.21ID:vbtjjoRn0.net
家賃高過ぎてトレーラーハウス借りてんだってな。月¥6万~7万らしい。普通のアパート借りたら¥30万~。

79:ななし: 2025/06/05(木) 01:42:24.24ID:xrvoj4rj0.net
でもコメは安いんでしょ
80:ななし: 2025/06/05(木) 01:49:14.79ID:BNCCWtyS0.net
アメリカなら全員生活保護の都市があってもふーんで驚かない
86:ななし: 2025/06/05(木) 02:17:21.18ID:cFhy3ENC0.net
アメリカの貧困ってそこに更に銃とドラッグと多民族が加わるから酷いよな
88:ななし: 2025/06/05(木) 02:21:44.61ID:SuSZyzQF0.net
世の中が高度化しすぎてついていけなくなった人が多いと思う
ギリ健とか豆腐メンタルな人は特に
89:ななし: 2025/06/05(木) 02:43:17.94ID:U2iIwynH0.net
日本もこの計算で雇用状態を調べてみたら?
66:ななし: 2025/06/04(水) 23:52:22.40ID:HeT5la910.net
こどおじとか引きこもりも失業者にカウントしたら爆上がりする
94:ななし: 2025/06/05(木) 03:17:36.34ID:clbjWOEI0.net
8月9月あたり輸入品在庫が底をついて地獄のインフレ来るらしいな
マヂで内戦くらい来そうw
97:ななし: 2025/06/05(木) 03:45:33.08ID:cY5fG9YC0.net
給与水準も高いが物価や家賃が高すぎて車で寝泊まりしてるアメリカ人が多いらしいもんなあ
99:ななし: 2025/06/05(木) 03:51:15.60ID:fKkBrMcu0.net
日本だとたとえ最低賃金でもフルタイムで働けば
部屋は借りられるし飢えない程度に飯は食えるし医療も受けられる

でもアメリカってそうはいかんのだろ
だからダブルワークとか普通だけど仕事がそれほどあるわけじゃないから
貧困の更に下で困窮してる人達がたくさんいる
102:ななし: 2025/06/05(木) 05:10:14.83ID:uSunDCuS0.net
自由の国アメリカだからいいじゃん
失業も自由だろ
108:ななし: 2025/06/05(木) 07:18:34.43ID:k4fwXsAJ0.net
物価高で5人に1人が飢餓のアメリカ
60万人がホームレスのアメリカ
半数以上が貯金ゼロのアメリカ
ベトナムにもアフガンにも負けたアメリカ
コロナぶっちぎり世界最多のアメリカ
世界一の多重債務国アメリカ
112:ななし: 2025/06/05(木) 10:00:17.73ID:pJQ1v1Cmu
フルタイムで働きたいが見つからない人や、生活が困難な水準の低賃金で
働く人を加えた「実質失業者」の割合

また馬鹿な統計作ったなこれだとバイトがフルタイム希望するだけで増える
113:ななし: 2025/06/05(木) 10:14:29.85ID:mIyipypcX
これ日本もその内こうなるでしょ。
もう何とかしないと、でいろいろ頑張ってるんだろうけど。
【悲報】アメリカ人の4人に1人が「実質的に失業」状態に [306759112]
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1749042525
人気サイト更新情報
人気記事ランキング