1ななし: 2025/06/10(火) 06:43:57.10ID:RdneIby59.net
7:ななし: 2025/06/10(火) 06:47:12.75ID:iRaFx+Yh0.net
この波は日本にもくる
株は売っといた方がええんか?
517:ななし: 2025/06/10(火) 09:11:01.29ID:yBRuALlq0.net
>>7
来るよ
AIに代替される業種は産業ごと消える
連想売りで将来代替される可能性のある企業まで売られるよ


13:ななし: 2025/06/10(火) 06:48:48.17ID:5/fwTYjY0.net
>>1
あのですね、金融業はこれから死ぬんですよ
新しい人員なんて要らないの
17:ななし: 2025/06/10(火) 06:49:30.13ID:/uzm3l1F0.net
つっても向こうは新卒至上主義じゃねえから問題ないんだよ
馬鹿じゃねえのかw
14:ななし: 2025/06/10(火) 06:48:50.00ID:0U2CAREE0.net
一部の人が願望も交えて中国で内戦が起きて崩壊とか騒いでるけど
もしかしてアメリカのほうが早いんじゃないの?
15:ななし: 2025/06/10(火) 06:49:21.59ID:0716ilQN0.net
AIじゃなくてトランプのせいでしょ
16:ななし: 2025/06/10(火) 06:49:28.67ID:d2b50r3H0.net
人類社会でも経済の浮沈があるため、雇用も上下するしそれは株価を左右していることはお前らでも知っていることだろう

もちろんお前らは明日などいらないし何もしたくないし御札とラッキーカラーでその日暮らしの夜更かし大満足な
18:ななし: 2025/06/10(火) 06:49:30.74ID:MGRQfKhU0.net
アメリカかぶれの政府がまた氷河期作るからこんな記事書くなよ
21:ななし: 2025/06/10(火) 06:50:39.71ID:ofTKCJnL0.net
米国て馬鹿みたいに大学授業料が高額なんだよ
私大は平均五百万円で州立大学が三百万半ば
くらいだっけか? UCLAて州立大学らしいね
30:ななし: 2025/06/10(火) 06:52:47.98ID:5lPeJvfg0.net
>>21
ルポ貧困大国アメリカで読んだ
奨学金を返すために軍人になるんだろ
92:ななし: 2025/06/10(火) 07:05:14.57ID:ZwdoXxvq0.net
>>21
私学は奨学金なければ年間1000万超えだしてる
22:ななし: 2025/06/10(火) 06:51:15.64ID:T3vZGChg0.net
アリゾナ州立大学生「300社応募して面接に進んだの4%なんですが」
NYU生(ニューヨーク大学(私立))「10社応募して6社面接w」

とかでしょ
55:ななし: 2025/06/10(火) 06:58:01.42ID:wJqt8pnl0.net
>>22
アリゾナ出身が高望みしすぎ。
金融は特にAIのおかげで人員整理がすすんでいた。イレギュラーに対応できる人材がもとめられている
31:ななし: 2025/06/10(火) 06:52:54.34ID:FoTT351u0.net
>「エントリーレベル職の業務の一部はいずれAIが代わって担当するようになる」と回答。
>とくに単純作業や定型業務がその対象になるという。
新卒の経験値積むべき所でAIが担ってしまっていきなり上級スキルないと働けないということか
TOIEC850点に近いものあるなぁ

>建設サービス専攻の大卒者の失業率は0.7%、栄養科学では0.4%と極めて低い水準にとどまっている
で、アルファードパパがアメリカでも勝ち組かぁ

もう大学行くなよwwww
41:ななし: 2025/06/10(火) 06:55:53.65ID:5lPeJvfg0.net
>>31
替え玉TOEICは信用してない
信用できるのは英検だけだぜ
32:ななし: 2025/06/10(火) 06:53:08.62ID:st6DRTVW0.net
AIの為にこれから就職先が肉体労働者へシフトるんだろうな
アメリカは合理的に動くから
日本でも起こる
33:ななし: 2025/06/10(火) 06:53:08.70ID:tGciqX430.net
これからの時代は金が紙切れになる
持つなら土地な!
34:ななし: 2025/06/10(火) 06:53:38.88ID:V+m0sSdf0.net
AI時代を迎えりゃホワイトカラーが虐殺されるのはブルーカラーの俺でもわかるわなw
38:ななし: 2025/06/10(火) 06:54:49.20ID:FoTT351u0.net
日本も「エクセル出来ますおばさん」がAIに淘汰されるなw RPA普及したらハロワおばさんいらん時代か
418:ななし: 2025/06/10(火) 08:05:37.24ID:42uISq3C0.net
>>38
そうなると予想されてたけど
AIに淘汰されたのは高給取りでした
445:ななし: 2025/06/10(火) 08:18:21.34ID:oCifR8Qy0.net
>>418
それな
エクセルおばさんは給料が元から安いうえに雑務も兼任してるからそのままというw
40:ななし: 2025/06/10(火) 06:55:32.49ID:FQ+Lne/90.net
アメリカは実力主義だし有能な奴はスカウトされるかすぐ転職出来るから何の問題もない
42:ななし: 2025/06/10(火) 06:55:53.63ID:gWPZjS8P0.net
ホワイトカラー職は段々難しくなるだろう
大学出てブルーカラーって言われ方が嫌なら名前変えないといけなくなるな
43:ななし: 2025/06/10(火) 06:55:55.31ID:T3vZGChg0.net
わいホワイトカラーの事業企画やってるからデータを扱うけど
人間には見えてない新しい示唆がないかなと思って一応AIにデータを突っ込むけど
んなこたとっくに分かってんだよカスってレベルのアウトプットしか出てこないよ
128:ななし: 2025/06/10(火) 07:12:53.92ID:ux8QTsV30.net
>>43
まあ、既存データのまとめくらいは出せても閃きは出ねー罠
魂がないからな
45:ななし: 2025/06/10(火) 06:56:17.27ID:st6DRTVW0.net
そして更に先はロボティクスが進んで肉体労働も奪われていく
48:ななし: 2025/06/10(火) 06:56:26.69ID:9OSMTsdR0.net
不法移民追い出してそいつらがしてた仕事を割り当てればええんちゃいますか
64:ななし: 2025/06/10(火) 06:59:32.71ID:hEeR/ldO0.net
>>48
金融エリート目指してた人間が、移民がやってたような低賃金でキツイ肉体労働をやりたがるとは思えない
52:ななし: 2025/06/10(火) 06:57:11.67ID:xY9rHpHf0.net
人間の時代は終わりだからな
AIやヒューマノイド
AIロボット 人口知能のがよっぽど優秀な上に給料も食べ物も必要ない
彼等の目指してる10億人適正の地球にこれから造り変えられる
53:ななし: 2025/06/10(火) 06:57:46.39ID:pfsFj/0u0.net
そのうちAIにオフィスワーク全部取られて、ハーバード大卒の土方とか量産されそうだな
61:ななし: 2025/06/10(火) 06:58:51.11ID:IbTOtDsJ0.net
AI以下のアホの子にはつらい時代だな
AI以上の普通の人間のニーズは変わらんだろう
66:ななし: 2025/06/10(火) 06:59:57.67ID:w56cswls0.net
AIに仕事させて遊んで暮らせばいいのでは?
73:ななし: 2025/06/10(火) 07:01:36.65ID:phbrSbS70.net
>>66
忙しくなるばっかりでなんでいつまでたってもこういう時代にならんのかね
74:ななし: 2025/06/10(火) 07:01:53.10ID:IbTOtDsJ0.net
>>66
AIがそれに耐えるレベルまで進化しちゃうと人間要らなくなるな
米国、就職氷河期か 大学4年生、300件応募して面接に進めるのは4%、内定は狭き門 AIの影響も [お断り★]
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1749505437
人気サイト更新情報
人気記事ランキング