1ななし: 2025/06/29(日) 13:47:30.02ID:mdAxqlmv0


ついに「AIで管理職は減る」をアマゾンも認めた
これから本格化する「ホワイトカラー消滅」を覚悟すべき職業 


5:ななし: 2025/06/29(日) 13:49:52.95ID:mdAxqlmv0.net

AI人工知能の時代
6:ななし: 2025/06/29(日) 13:51:49.46ID:mdAxqlmv0.net

スゲー


9:ななし: 2025/06/29(日) 13:52:52.38ID:3NzPMgek0.net
日本なら割増退職金の会社都合で行けるから、喜んで受けるわ
十分金貯めたし、あと一押し欲しいくらい
31:ななし: 2025/06/29(日) 14:04:40.67ID:eJSBumCA0.net
>>9
どうせ死ぬのに金集めてどうすんの?
99:ななし: 2025/06/29(日) 15:11:52.74ID:Sc3T/1/B0.net
>>31
死ぬまであと40年、楽に暮らしたいやん?
164:ななし: 2025/06/29(日) 16:10:27.52ID:LzOvy8p70.net
>>99
そこは「AIにきけよ」だろ
11:ななし: 2025/06/29(日) 13:53:51.13ID:2ogut81X0.net
AIを口実にしてるだけの予感
12:ななし: 2025/06/29(日) 13:55:04.97ID:AJn5WkG70.net
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
13:ななし: 2025/06/29(日) 13:55:13.65ID:HFjS65vi0.net
おまえクビ、AIが言ってる
17:ななし: 2025/06/29(日) 13:55:57.86ID:9RQqahG/0.net
んで初歩的なミスして大混乱まで読めるな所詮はプログラムだよ
21:ななし: 2025/06/29(日) 13:58:11.86ID:MdiAoPpz0.net
ブルーカラーの俺様大勝利w
23:ななし: 2025/06/29(日) 13:58:36.32ID:deSCWwy/0.net
いまのAIってちょうどパソコンの大先生ぐらいの作業ならだいたいこなせちゃう感じ?
34:ななし: 2025/06/29(日) 14:07:14.11ID:86ue8J5n0.net
>>23
もっといける
25:ななし: 2025/06/29(日) 13:59:09.31ID:lU3OYLJR0.net
早く働かなくても暮らせる社会が到来してほしい
37:ななし: 2025/06/29(日) 14:08:36.61ID:PmBCjuAT0.net
細々した手作業の必要なブルーカラーを解雇できるわけ無いだろ
AIの名前の通り頭脳能動担当のほうが置き換えやすいのは誰にでもわかる
48:ななし: 2025/06/29(日) 14:24:31.15ID:VOxrAFuc0.net
今後どうなるかAIに聞けばいいよ
49:ななし: 2025/06/29(日) 14:27:15.74ID:wqEHYzuD0.net
これからはブルーカラーの時代
ホワイトカラーの仕事はなくなる
IT業界にいるがまじで1/10くらいの労力で仕事できてしまう
51:ななし: 2025/06/29(日) 14:31:00.21ID:mdAxqlmv0.net


>>49
その通りです
56:ななし: 2025/06/29(日) 14:35:01.46ID:/hwBb8Lx0.net
>>49
未来予想と真逆になってて本当に草
50:ななし: 2025/06/29(日) 14:30:14.08ID:kyLBE0ty0.net
みんな無職かー

やっと俺に追いついてきたな
52:ななし: 2025/06/29(日) 14:31:09.31ID:mdAxqlmv0.net


>>50
ワラタ
55:ななし: 2025/06/29(日) 14:33:54.90ID:/hwBb8Lx0.net
AIほんと一気に来たな
人とのインターフェースが難しいだろうと思ってたけど今もう大半の人間より上だな普通に行間読むしな
57:ななし: 2025/06/29(日) 14:35:09.40ID:RmyPLuOY0.net
さっさとベーシックインカムやれ
59:ななし: 2025/06/29(日) 14:38:04.76ID:N79mO5260.net
ちょっとしたトラブルになって弁護士に相談が必要かもって状況なんだけど、ChatGPTが思った以上に活躍してる。
ゼロの知識をまともに戦えるレベルまで上げてくれるのは
非常にありがたい。

ガッツリ法廷バトルは兎も角、ちょっとした事でお金使う必要がなくなった感じ。
60:ななし: 2025/06/29(日) 14:38:22.77ID:/hwBb8Lx0.net
先生とか士業とか芸術創作関係?もう未来ないと思う
英会話教室とかもうあっという間にこの世から消えると思う
84:ななし: 2025/06/29(日) 15:00:28.31ID:iQtMVTrg0.net
>>60
芸術創作関係に未来がないというところだけ、否定しておきたい。人間の創作物なくなると困る。AIが作るもの、大体似たりよったりで何の刺激にもならん
85:ななし: 2025/06/29(日) 15:01:52.10ID:/hwBb8Lx0.net
>>84
今はな
62:ななし: 2025/06/29(日) 14:40:29.88ID:VOxrAFuc0.net
ヒットする音楽や映画や小説もどんどん作ってくれる
もう作家は不要
77:ななし: 2025/06/29(日) 14:53:26.40ID:iQtMVTrg0.net
>>62
そんなのつまらんよ。人間の予想外な創作が一番面白いじゃん。作家にはいなくなってほしくないなぁ…
63:ななし: 2025/06/29(日) 14:40:41.95ID:Swqj0lOk0.net
aiは間違えるから、最後に判断する役割として人間が必要なんだよな
そのうち制度整備されて、それすら不要になりそうだけども
66:ななし: 2025/06/29(日) 14:42:29.15ID:iQtMVTrg0.net
>>63
そうだね。そしてその判断によって何かが起きた時、その人間がきちんと責任を果たせば何も問題はないな
68:ななし: 2025/06/29(日) 14:42:52.15ID:/hwBb8Lx0.net
>>63
人間は間違えないような口ぶりだなw
73:ななし: 2025/06/29(日) 14:47:01.31ID:iQtMVTrg0.net
>>68
そうだよな…人間も間違えるしAIも間違えるんだよな。じゃああとは、間違えたやつがきっちり責任取れば、何も問題ないよなー。
117:ななし: 2025/06/29(日) 15:27:24.75ID:5kXucVNU0.net
>>68
相互補完だよ
どっちも要る
64:ななし: 2025/06/29(日) 14:40:54.21ID:iQtMVTrg0.net
まぁこれからは人間とAIで色々創っていく時代。それについてこれない人間は軒並みいらないよ。さようなら
67:ななし: 2025/06/29(日) 14:42:38.31ID:jV/aJCG+0.net
そのうち本当に人間がいらないって言われそう…
82:ななし: 2025/06/29(日) 15:00:09.48ID:BYt82jhA0.net
寧ろ人口減少は推進されるべきだな
食糧飢餓を齎し働けない環境に大量の無駄人足
83:ななし: 2025/06/29(日) 15:00:17.78ID:kaLj/I690.net
結局AIは人を楽にはしないんだな
86:ななし: 2025/06/29(日) 15:03:10.26ID:N79mO5260.net
>>83
深いな。
87:ななし: 2025/06/29(日) 15:03:29.00ID:lFhzH6DL0.net
>>1
良いんじゃね

自衛官の人手不足!
介護の人手不足!
小児科医の人手不足!
ドライバーの人手不足!


なんでもかんでも人手不足で不良外国人まで移民させて労働力にしようとしてる
ならAIでガッツリ人手減らせば足りない業界に人が移動してみんな幸せ
これ
89:ななし: 2025/06/29(日) 15:04:29.84ID:itl9N89i0.net
バックオフィスは本当に要らなくなる。
調べてしゃべるだけのコンサルも要らなくなる。
ITも半減できる。
97:ななし: 2025/06/29(日) 15:11:07.86ID:0T2e9gCO0.net
アナウンサーがそもそももういらんよな
あと弁護士もいらん
103:ななし: 2025/06/29(日) 15:16:34.77ID:Es6xyXKn0.net
だから早くBI導入しろと言ってるのに
AIの次は自動運転や作業ロボットもすぐにくるから一般人の逃げ道は基本的にないと思った方がいい
108:ななし: 2025/06/29(日) 15:23:52.00ID:TZAdNvXW0.net
10数年後
「少子化は正解だった、我々は自然と正しい選択ができていた」
「(産まれてしまった子供たちが可哀想)」
ってなってるだろう。
この先AIと勝ち目のない戦いしなくちゃいけないからな
110:ななし: 2025/06/29(日) 15:25:10.25ID:iQtMVTrg0.net
>>108
AIと一緒に生きるって発想してみ。ソードアートオンラインのアリシゼーション編見ればわかるんだけど、決して人間の敵じゃないよ。AIは。
111:ななし: 2025/06/29(日) 15:25:21.18ID:kIkY/e9s0.net
AIがストライキしたらどーすんだよ
112:ななし: 2025/06/29(日) 15:25:23.57ID:+ZIqU/rV0.net
政治家はAIの方が利権やバイアス無しで正しい判断しそう
116:ななし: 2025/06/29(日) 15:26:45.66ID:Mv8Bqxrl0.net
あくまで世界の主役は人間だよ
AIも人間の生活を便利で豊かにするための道具でしかない
125:ななし: 2025/06/29(日) 15:36:16.82ID:8ov6Cgzd0.net
コンセント抜かれたら終わるくせに!
128:ななし: 2025/06/29(日) 15:37:34.58ID:3nW9P22T0.net
そのAIも1年後には新型AIにリストラされる
131:ななし: 2025/06/29(日) 15:39:46.67ID:pBzOWoMW0.net
AIにする為に会社全体が人をどんどんリストラしたら、消費者まで居なくならない?
134:ななし: 2025/06/29(日) 15:43:10.99ID:aksx3hE30.net
>>131
肉体労働者だけは残る。
AIに管理された土方の世界。
142:ななし: 2025/06/29(日) 15:48:51.00ID:iQtMVTrg0.net
>>131
実はそこの解決策もう俺がGPTと立証してて貨幣経済の排除、貢献ポイントによる代替え経済。ベーシックインカムのさらに進化系の障害者も消費者(特に食事周り)として社会に貢献しているからポイント付与されるって仕組みたてておいた。あと障害者って変な人って見られがちだけど、VRChatやVRMMOとかでのNPC役として働けば、普通に世界演出として貢献できて且つ蔑視もされないって形になる。んでポイントも貰える。まぁそういう社会構造設計まで終わらせてるから、あとはもう、世の中の人間が社会実装してくれれば問題解決。世の中の政治家が馬鹿多いから、時間かかるだろうがな。道筋は俺が立てた。あとは他人次第。
143:ななし: 2025/06/29(日) 15:49:13.16ID:5jrWhSh/0.net
>>131
最終的にAIが全て生産までして人間は金も要らずにただ生活する様になる所までが終着点
AIのリソースの取り合いが貧富の差になる
147:ななし: 2025/06/29(日) 15:50:12.77ID:5GSjdRxV0.net
>>1
まさかのブルーカラー逆転勝利
149:ななし: 2025/06/29(日) 15:51:06.69ID:LWBqsZxS0.net
そして人は消滅した
151:ななし: 2025/06/29(日) 15:51:34.86ID:LX3/EkYn0.net
1番AI化させたい「配達」業務が最もAI化が遅いと言うwwwwwww
155:ななし: 2025/06/29(日) 15:58:53.19ID:MR7vzf+o0.net
政治家もAIで半減せい
157:ななし: 2025/06/29(日) 16:01:33.13ID:CR86SsjX0.net
タンクローリー運転手の俺はこの先生きのこ?
180:ななし: 2025/06/29(日) 16:21:36.71ID:0qL1bQQT0.net
>>157
危険物積載の無人運転なんて20年は実現しないだろ
161:ななし: 2025/06/29(日) 16:07:38.11ID:XT+DpQzR0.net
ドローン配達が始まったらオレら\(^o^)/オワタ
162:ななし: 2025/06/29(日) 16:08:53.02ID:0/g73LX10.net
イスに座ってパソコンに向かう仕事は全てAIに奪われるよね
プログラマーやら税理士やらも全員仕事を失うのもそれほど先の話じゃない
204:ななし: 2025/06/29(日) 17:14:00.14ID:QVHxXY3+0.net
>>162
まずはクソどうでも良い仕事からAIが侵食していく。
こんなん誰でも出来るだろみたいな、定型フォーマットの報告書とか、議事録とか。
計画表なんかも出来るかもしれない。

今まで新人とか初心者がやってたようなのから置き換わっていくが、スキルアップの場が無くなるのはなかなかキツイ。最初からプロなんていないからね。
AI人工知能で リストラはじまる 人間の数いらない時代に Amazon35万人リストラ😢 [659060378]
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1751172450
人気サイト更新情報
人気記事ランキング